スキップしてメイン コンテンツに移動

立ち上がれ(2024年2月18日)

日本キリスト教団昭島教会(東京都昭島市中神町1232-13)


礼拝開始チャイム

週報電子版ダウンロード

宣教要旨ダウンロード


「立ち上がれ」

エフェソの信徒への手紙 5章 6~13節

関口 康

「眠りについている者、起きよ。死者の中から立ち上がれ。そうすれば、キリストはあなたを照らされる。」

今日の箇所の中心的な言葉は「光の子として歩みなさい」(8節)です。直前に「あなたがたは、以前には暗闇でしたが、今は主に結ばれて、光となっています」と記されています。この箇所で描かれているのは、キリスト者の教会生活の始まる“前”と“後”の違いです。「光の子」は教会生活を営むキリスト者であり、その反対の「闇の子」はそうでない人々です。ただしこの描き方には人の心を傷つける要素があります。今の説明が間違っているという意味ではありませんが、慎重な配慮を要する箇所であることは間違いありません。

「むなしい言葉に惑わされてはなりません」(6節)、また「彼らの仲間に引き入れられないようにしなさい」(8節)とあります。文脈上は明らかに、教会の外にいる人々が「むなしい言葉」を語っているので、その仲間に加わらないでくださいという意味です。しかし、そのように言えば、強い反発が返ってくるでしょう。「教会は、なんと鼻持ちならない人々か。自分たちだけが正しく、他のすべての人が間違っているかのように言う」。この批判には真摯に耳を傾ける必要があります。

別の見方ができなくはありません。それは、「光の子」と「闇の子」を区別することと、教会に属するか属さないかは無関係である、という見方です。日本では「無教会」の方々は、いま申し上げた立場をお採りになります。しかし、その方法では問題は解決しません。少なくとも今日の箇所で言われている「光の子」は「教会の交わり」から離れては存在しません。

ただし、その場合の「教会」の意味は場所や建物ではありません。神の言葉が語られ、聞かれ、神の御子イエス・キリストの十字架の贖いの福音を共に信じ、互いに助け合い、さらに聖餐式や愛餐会を通して共に食卓を囲む信徒同士の交わりこそが「教会の交わり」です。

特に最後に挙げた聖餐式と愛餐会は、教会の最も“物理的な”要素です。一例だけ挙げます。今もコロナ禍が完全に収束していると考えている方はおられないと思いますが、とらえ方は多様でしょう。最もひどい状態だった頃、それでも聖餐式を続けなければ、と苦心なさった教会の話を最近聞きました。

その話の中に、インターネットの動画で礼拝堂と各自の家庭をつなぎ、礼拝堂では牧師と役員で聖餐式を行い、各家庭にとどまっている方は各自でパンと杯を準備し、同じタイミングで飲み食いしたという事例が含まれていて、驚きました。私はいま、その方法をお採りになった教会を批判したいわけではありません。その方法に問題があるとしたら、それで「共に食卓を囲んだ」ことになるかどうか、「教会の生きた交わり」であると言えるかどうかにかかっているでしょう。

教会の交わりに“物理的”要素があることの意味は、わたしたちのカラダを持ち運んで集まることが大切だ、ということです。牧師は牧師館の中に住まわせていただき、移動の苦労が無いので、「教会の生きた交わり」に参加するために多くの時間や労苦を費やされている皆さんに申し訳なく思っています。しかし、私も今年1月の半ばから左足に強い炎症を患い、立つのも歩くのも難しい状態を1か月過ごしました。少しでも皆さんに寄り添うことができたのでは、と思います。

「教会の生きた交わり」に参加することに、隣人の前に姿を現すことが含まれています。それが「光の子として歩むこと」と無関係でないことを今日の箇所が教えてくれています。たとえば「あなたがたの間では、聖なる者にふさわしく、みだらなことやいろいろの汚れたこと、あるいは貪欲なことを口にしてはなりません。卑猥な言葉や愚かな話、下品な冗談もふさわしいものではありません。それよりも、感謝を表しなさい」(3~4節)はすべて隣人との関係性の問題です。

自分ひとりの部屋で何を言おうと何をしようと自由です。しかし、この箇所では、何を語り、何を行うかが問題になっています。ひとりでいるときには問題にならないことが、隣人の前では問題になります。これで分かるのは、「光の子として歩むこと」には、隣人の前に自分の姿を現すことを含んでいるということです。自分以外の隣人と“物理的に”出会うことを含んでいます。「教会」は場所でも建物でもありません。そうではなく、人間関係です。

その意味で「光の子」の「光」は、文学表現にとどまらず、“物理的な”「光」を含んでいます。照明器具だけの問題にしてしまえば、自宅の室内にいるほうが外出中より明るい場合があるかもしれませんが、聖書の時代状況には当てはまりません。

“物理的な”要素に偏りすぎると精神的な要素が弱まるかもしれません。今日私がお話ししていることも、聞けば聞くほど、ただの道徳の話に聞こえるかもしれません。まして私は、現時点ではまだ学校の教室で生徒に教える仕事を続けています。立場上、生徒に言わなくてはならないのは、「早起きしなさい。いつまでも寝ていないで、ベッドから立ち上がれ。授業に遅れないように。授業中に居眠りしないように」というようなことばかり。それと同じことを教会でも言いたいのかと思われるかもしれません。そのように皆さんから問われたら「違います」と答えたい気持ちが起こらないわけではありませんが、「その面も含まれています」と答えざるをえません。ただし、わたしたちが教会の礼拝に出席することは、義務や責任ではなく、恵みであり祝福です。

今日の朗読範囲のすぐ後に「眠りについている者、起きよ。死者の中から立ち上がれ。そうすれば、キリストはあなたを照らされる」(14節)と記されています。この言葉にはカギ括弧がつけられています。どの書物からかの引用であると考えられていますが、どの書物なのかは不明です。しかし、旧約聖書のイザヤ書60章1節に似ているという指摘があります。

イザヤ書60章1節には「起きよ、光を放て。あなたを照らす光は昇り、主の栄光はあなたの上に輝く」と記されています。これも精神的な意味だけでなく、“物理的な”意味が含まれています。

「らくだの大群、ミディアンとエファの若いらくだが、あなたのもとに押し寄せる。シェバの人々は皆、黄金と乳香を携えて来る。こうして、主の栄誉が宣べ伝えられる。ケダルの羊の群れはすべて集められ、ネバヨトの雄羊もあなたに用いられ、わたしの祭壇にささげられ、受け入れられる」(イザヤ60章6~7節)は、砂漠の長旅を経てエルサレム神殿の礼拝に集まる人々の姿を描いています。しかもそれは、バビロン捕囚後の神殿再建の希望の幻として描かれています。

今日の礼拝に出席してくださっているみなさんの中で、いちばん遠くから来られた方はどなたでしょうか。「らくだ」で来られた可能性は低いでしょう。電車か自動車の長旅を経て来られたに違いありません。その方は、昨夜は何時に就寝され、今朝は何時に起床され、何時に出発なさり、途中の渋滞や混雑を経て、どんな思いで来られたでしょう。家が近い方々はラクをしておられるという意味ではありません。わたしたちの教会生活は一日にしてならず、と申し上げたいです。礼拝をささげ続けるだけでも多くの苦労があります。そのうえで、わたしたちのすべての労苦に神が「光」を当て、報いてくださいます。「光の子として歩む」とは、そのようなことです。

(2024年2月18日 聖日礼拝)

このブログの人気の投稿

栄光は主にあれ(2023年8月27日)

日本キリスト教団昭島教会(東京都昭島市中神町1232-13) 讃美歌21 280番 馬槽の中に 礼拝開始チャイム 週報電子版ダウンロード 「栄光は主にあれ」 ローマの信徒への手紙14章1~10節 「わたしたちは、生きるとすれば主のために生き、死ぬとすれば主のために死ぬのです。従って、生きるにしても、死ぬにしても、わたしたちは主のものです。」 (2023年8月27日 聖日礼拝)

天に栄光、地に平和(2023年12月24日 クリスマス礼拝)

日本キリスト教団昭島教会(東京都昭島市中神町1232-13) 讃美歌21 261番 もろびとこぞりて 礼拝開始チャイム 週報電子版ダウンロード 宣教要旨ダウンロード 「天に栄光、地に平和」 ルカによる福音書2章8~20節 関口 康 「『あなたがたは、布にくるまって飼い葉桶の中に寝ている乳飲み子を見つけるであろう。これがあなたがたへのしるしである。』すると突然、この天使に天の大軍が加わり、神を賛美して言った。『いと高きところには栄光、神にあれ、地には平和、御心に適う人にあれ。』」 クリスマスおめでとうございます! 今日の聖書箇所は、ルカによる福音書2章8節から20節です。イエス・キリストがお生まれになったとき、野宿をしていたベツレヘムの羊飼いたちに主の天使が現われ、主の栄光がまわりを照らし、神の御心を告げた出来事が記されています。 「恐れるな。わたしは、民全体に与えられる大きな喜びを告げる。今日ダビデの町で、あなたがたのために救い主がお生まれになった。この方こそ、主メシアである」(10節)と、天使は言いました。 天使の名前は記されていません。ルカ福音書1章に登場するヨハネの誕生をその母エリサベトに告げ、また主イエスの降誕をその母マリアに告げた天使には「ガブリエル」という名前が明記されていますし、ガブリエル自身が「わたしはガブリエル」と自ら名乗っていますが(1章19節)、ベツレヘムの羊飼いたちに現われた天使の名前は明らかにされていません。同じ天使なのか別の天使なのかは分かりません。 なぜこのようなことに私が興味を持つのかと言えば、牧師だからです。牧師は天使ではありません。しかし、説教を通して神の御心を伝える役目を引き受けます。しかし、牧師はひとりではありません。世界にたくさんいます。日本にはたくさんいるとは言えませんが、1万人以上はいるはずです。神はおひとりですから、ご自分の口ですべての人にご自身の御心をお伝えになるなら、内容に食い違いが起こることはありえませんが、そうなさらずに、天使や使徒や預言者、そして教会の説教者たちを通してご自身の御心をお伝えになろうとなさるので、「あの牧師とこの牧師の言っていることが違う。聖書の解釈が違う。神の御心はどちらだろうか」と迷ったり混乱したりすることが、どうしても起こってしまいます。 もし同じひとりの天使ガブリエルが、エリサベトに

感謝の言葉(2024年2月25日)

日本キリスト教団昭島教会(東京都昭島市中神町1232-13) 讃美歌21 436番 十字架の血に 礼拝開始チャイム 週報電子版ダウンロード 宣教要旨ダウンロード 「感謝の言葉」   フィリピの信徒への手紙4章10~20節  関口 康   「物欲しさにこう言っているのではありません。わたしは、自分の置かれた境遇に満足することを習い覚えたのです。」  今日朗読していただいたのは先々週2月11日にお話しする予定だった聖書箇所です。それは、日本キリスト教団の聖書日課『日毎の糧』で2月11日の朗読箇所として今日の箇所が定められていたからです。しかし、このたび2月末で私が昭島教会主任担任教師を辞任することになりましたので、そのような機会に今日の箇所についてお話しすることはふさわしいと感じていました。 ところが、全く予想できなかったことですが、1月半ばから私の左足が蜂窩織炎を患い、2月11日の礼拝も私は欠席し、秋場治憲先生に説教を交代していただきましたので、今日の箇所を取り上げる順序を変えました。昭島教会での最後の説教のテキストにすることにしました。 今日の箇所でパウロが取り上げているテーマは新共同訳聖書の小見出しのとおり「贈り物への感謝」です。パウロは「使徒」です。しかし、彼の任務はイエス・キリストの福音を宣べ伝えること、新しい教会を生み出すこと、そしてすでに生まれている教会を職務的な立場から霊的に養い育てることです。現代の教会で「牧師」がしていることと本質的に変わりません。なかでも「使徒」と「牧師」の共通点の大事なひとつは、教会員の献金でその活動と生活が支えられているという点です。 パウロが「使徒」であることとは別に「職業」を持っていたことは比較的よく知られています。根拠は使徒言行録18章1節以下です。パウロがギリシアのアテネからコリントに移り住んだときコリントに住んでいたアキラとプリスキラというキリスト者夫妻の家に住み、彼らと一緒にテント造りの仕事をしたことが記され、そこに「(パウロの)職業はテント造り」だった(同18章3節)と書かれているとおりです。現代の教会で「牧師たちも副業を持つべきだ」と言われるときの根拠にされがちです。 しかし、この点だけが強調して言われますと、それではいったい、パウロにとって、使徒にとって、そして現代の牧師たちにとって、説教と牧会は「職業ではない