スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

7月, 2023の投稿を表示しています

苦しみの意味(2023年7月30日)

日本キリスト教団昭島教会(東京都昭島市中神町1232-13) 讃美歌21 460番 やさしき道しるべの 礼拝開始チャイム 週報電子版ダウンロード 宣教要旨ダウンロード 「苦しみの意味」 ペトロの手紙一3章13~22節 関口 康 「神の御心によるのであれば、善を行って苦しむ方が、悪を行って苦しむよりはよい」 来週8月6日(日)は日本キリスト教団の「平和聖日」です。78年前の1945年8月15日の日本の敗戦を想起し、戦争反対を貫き、平和のために祈るために「平和聖日」が設けられました。 来週の「平和聖日」の礼拝で取り上げる聖書の箇所を本日の週報で予告しています。ローマの信徒への手紙12章9節から21節です。その箇所の冒頭の12章9節以下に「悪を憎み、善から離れず、兄弟愛をもって互いに愛し、尊敬をもって互いに相手を優れた者と思いなさい」と記され、14節に「あなたがたを迫害する者のために祝福を祈りなさい。祝福を祈るのであって、呪ってはなりません」とあり、さらに17節に「だれに対しても悪に悪を返さず、すべての人の前で善を行うように心がけなさい」とあります。 ローマの信徒への手紙の著者は、使徒パウロです。その中でも特に「悪を憎み、迫害する者のために祝福を祈りなさい」という教えは、イエス・キリストの「敵を愛し、自分を迫害する者のために祈りなさい」(マタイによる福音書5章44節)という教えの系譜につながるものです。 そのように考えて、私は来週の「平和聖日」の宣教題を「悪を憎み、敵を愛しなさい」とさせていただきました。あえて分けるなら前者の「悪を憎みなさい」のほうは使徒パウロの言葉であり、後者の「敵を愛しなさい」のほうは主イエス・キリストの言葉としてマタイによる福音書の著者マタイが書いた言葉であるという違いがあります。しかし出所が違う2つの言葉をひとつなぎにしたのは、両者の教えの間に何の矛盾もないことを言い表したいからに他なりません。 ここまで申し上げたのは、来週の「平和聖日」の聖書箇所についての予告です。今日の箇所は主イエス・キリストの言葉でも使徒パウロの言葉でもなく、使徒ペトロの言葉です。先ほど朗読していただいたのはペトロの手紙一3章19節以下ですが、少し前の3章8節には「終わりに、皆心を一つに、同情し合い、兄弟を愛し、憐れみ深く、謙虚になりなさい。悪をもって悪に、侮辱をもって侮辱

罪人にして、同時に義人(2023年7月23日)

  日本キリスト教団昭島教会(東京都昭島市中神町1232-13) 讃美歌21 402番 いともとうとき 礼拝開始チャイム 週報電子版ダウンロード 宣教要旨ダウンロード 「罪人にして、同時に義人」 ルカによる福音書10章25~37節 秋場治憲 「そして、翌日になると、デナリオン銀貨2枚を取り出し、宿屋の主人に渡して言った。『この人を介抱してください。費用がもっとかかったら、帰りがけに払います』」  ここのところヨハネ福音書を読み進んで参りましたが、今日はルカ福音書をテキストと致しました。これは宣教題かテキストか、どちらかが間違っているのではないかと思われた方もおられると思います。この題であるならパウロのローマ人への手紙こそ、相応しいのではないかと思われた方もおられることでしょう。今日はこの「善いサマリア人」の譬えの後半部分に焦点を当ててみたいと思います。今日このテーマについてお話ししようと考えたのは、前回の宣教からしばらくして、ある方から「罪人にして、同時に義人」ということについてもう少し説明してほしいという依頼があったからです。確かに振り返ってみると、少々説明不足であったと思い、今日はこのことを中心にお話しをしようと思った次第です。このテキストを選んだのは、宿屋のベットの上で、その痛みに呻きながらもサマリア人の約束の言葉に信頼して横になっているであろう旅人の姿に、私たちキリスト者の姿が重なったからでもあります。  今日の「善いサマリア人」のお話は、「ある人がエルサレムからエリコに降っていく途中、追はぎに襲われた。追いはぎはその人の服をはぎ取り、殴りつけ、半殺しにしたまま立ち去った。」そこへ祭司が下ってきたが、道の向こう側を通って行った。そこへ今度はレビ人がやってきたが、その人を見るとやはり、道の向こう側を通って行った。祭司は勿論のこと、レビ人も神殿に仕える役職の人です。いずれもエルサレム神殿で中心的な役割を果たしている人たちが、この傷ついた旅人を無視して通り過ぎた後、今度は当時ユダヤ人とは敵対関係にあったサマリア人がやってきた。ところがこのサマリア人は、 「そばに来ると、その人を見て憐れに思い、近寄って傷に油とぶどう酒を注ぎ、包帯をして、自分のロバに乗せ、宿屋に連れて行って介抱した。」 私はここの個所を読むと、主イエスがヨハネ福音書13章で弟子の足を洗う時の描写を思

重荷を負う務め(2023年7月16日)

日本キリスト教団昭島教会(東京都昭島市中神町1232-13) 讃美歌21 226番 輝く日を仰ぐとき  礼拝開始チャイム 週報電子版ダウンロード 宣教要旨ダウンロード 「重荷を負う務め」 ガラテヤの信徒への手紙6章1~10節 関口 康 「兄弟たち、万一だれかが不注意にも何かの罪に陥ったなら、霊に導かれて生きているあなたがたは、そういう人を柔和な心で正しい道に立ち帰らせなさい。あなた自身も誘惑されないように、自分に気を付けなさい。」 今日の聖書箇所は、使徒パウロのガラテヤの信徒への手紙6章1節から10節です。この箇所を理解するために大事な点は、パウロが書いていることはすべて教会の内部のことであるということです。一般論ではありません。この箇所は教会の中で読まれ、教会の中で出会う様々な出来事と結びつけて理解されるとき初めて、意味が分かるようになります。 ご承知のとおり私は4年半前の2019年4月から明治学院中学校東村山高等学校(東京都東村山市)で聖書科非常勤講師をしています。学校の授業で繰り返し言ってきたのは「学校は教会ではない。学校は学校である。教会は教会である」ということです。私の授業に出席した生徒は覚えているでしょう。 私がそれを言うのは「なぜ自分はクリスチャンでもないのに聖書を読まされて、期末試験を受けさせられて成績まで付けられるのか」と思っている生徒がいるからです。説明する必要があります。 しかし、だからといって私は、教会と学校とで、人が変わったように変貌するわけではありません。そのようなことはできませんし、したくありません。それでも学校の授業が成り立っているということは、教会と学校の間で通じ合う点があることを意味していると、私なりに理解しています。 さて、今日はいつもと少し趣の違う話をさせていただきます。昭島教会を含む日本キリスト教団は歴史的にいえば、プロテスタント教会の系譜を受け継いでいます。プロテスタント教会のはじまりが16世紀のドイツの宗教改革者マルティン・ルターの名前と結びつくことは確実ですが、スイスの宗教改革者ジャン・カルヴァンの存在も忘れることができません。 そこで今日はルターとカルヴァンが今日の箇所、特に6章1節と2節について何を書いているかをご紹介したいと思い、準備してきました。両方とも日本語版があり、多くの人に読まれてきました。 パウロは20

生命を重んじる(2023年7月9日)

日本キリスト教団昭島教会(東京都昭島市中神町1232-13) 旧讃美歌 532番 ひとたびはしにしみも 礼拝開始チャイム 週報電子版ダウンロード 宣教要旨ダウンロード 「生命を重んじる」 使徒言行録20章7~12節 関口 康 「人々は生き返った青年を連れ帰り、大いに慰められた。」 今日の聖書箇所について私が最初に申し上げたいのは、あくまで私個人の感想です。それは、この箇所の物語は、使徒言行録の中でだけでなく、新約聖書全体の中でだけでもなく、旧約聖書を含む聖書全体の中で見ても、違和感がある箇所だ、ということです。 今申し上げた点については、あとで再び取り上げます。その前に、もう少し大きな視野から、使徒言行録という書物を読む人が必ず引っかかる、ひとつの大きな問題を取り上げます。 それは、たとえば今日の箇所の7節に「わたしたち」という表現が出てきますが、これです。この「わたしたち」とは誰のことなのかが必ず問題になります。 もう少し詳しく申し上げますと、わたしたちが使徒言行録の最初の1章から最後の28章までを前から順々に読んでいきますと、最初のほうには出て来ない「わたしたち」を主語とする文章が16章10節から突然出てきます。「パウロがこの幻を見たとき、わたしたちはすぐにマケドニアへ向けて出発することにした。マケドニア人に福音を告げ知らせるために、神がわたしたちを召されているのだと、確信するに至ったからである」(16章10節)。 その後も、すべての文章が必ずそうであるわけではありませんが、かなり頻繁に「わたしたち」を主語とする文章が出てきます。共通しているのは、パウロを団長とする伝道旅行団のメンバーを指していると思われる点です。しかし、だからといって、使徒言行録の著者がパウロではないことは明白ですので、団長パウロが自分を含めた団員全員を指して「わたしたち」と書いているわけではありません。 使徒言行録の著者は、ルカによる福音書の著者ルカです。使徒言行録1章1節に「テオフィロさま、わたしは先に第一巻を著して」とあります。また、ルカによる福音書1章3節にも「敬愛するテオフィオさま、わたしもすべての事を初めから詳しく調べていますので、順序正しく書いてあなたに献呈するのがよいと思いました」と記されていて、ルカによる福音書と使徒言行録が同一の著者によって記された2巻本の書物だったことを明

さらに開かれた教会へ(2023年7月2日)

日本キリスト教団昭島教会(東京都昭島市中神町1232-13) 讃美歌21 405番 すべての人に 礼拝開始チャイム 週報電子版ダウンロード 宣教要旨ダウンロード 「さらに開かれた教会へ」 使徒言行録11章1~18節 関口 康 「こうして、主イエス・キリストを信じるようになったわたしたちに与えてくださったのと同じ賜物を、神が彼らにもお与えになったのなら、わたしのような者が、神がそうなさるのをどうして妨げることができたでしょうか。」 今日の聖書の箇所に記されているのは、イエス・キリストの十字架と復活、そして聖霊降臨の出来事を経て人類の歴史における最初のキリスト教会が誕生した紀元(=西暦)30年代からそれほど後に起こったことではないと思われます。10年から20年後くらいでしょう。 最初のキリスト教会の最初のリーダーになったのは、使徒ペトロです。教会ですからペトロを「初代牧師」と呼んでも大きな問題はないはずです。そして、最初の教会が置かれた出発の地はエルサレムでした。しかも最初のキリスト教会がユダヤ人中心の集まりだったことは確実です。ペトロや他の使徒、そしてイエス・キリストの死後に使徒になったパウロも、ユダヤ人でした。 だからといってユダヤ人でない人は、教会の仲間に加わることができなかったのかと言えば、決してそうではありません。「ユダヤ人でない人」のことを聖書は「異邦人」と呼びます。ただし、それは単なる民族や人種の問題ではなく、信仰の問題です。「異邦人」は、いわばもともと異教徒だった人です。その意味での「異邦人」に対して、キリスト教会は最初から開かれていましたし、今も開かれ続けています。 なぜそう言えるのかといえば、イエス・キリストが異邦人に対して開かれた姿勢を終始一貫、示されたからです。最初のキリスト教会も、歴史における教会も、さらに現代の教会も、それはわたしたちのことですが、その全員がイエス・キリストの弟子なのですから、イエス・キリストが示されたのと同じ、どんな人にも開かれた姿勢を持つ必要があります。 しかし、それは単純な話ではありません。哲学用語で「所与(しょよ)」という言葉があります。定義や説明は難しいですが、強く意識したり努力したりしなくても容易に得ることができる自明(=当たり前)の前提として、すでにあらかじめ先に与えられている事柄を指して言います。 たとえば、も