スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

1月, 2022の投稿を表示しています

最初の者、最後の者(2022年1月30日 聖日礼拝)

宣教「最初の者、最後の者」秋場治憲さん(昭島教会会員)      讃美歌21 289番 みどりもふかき 奏楽・長井志保乃さん 字幕・富栄徳さん 礼拝開始のチャイムはここをクリックするとお聴きになれます 週報(第3605号)電子版はここをクリックするとダウンロードできます 宣教要旨(下記と同じ)PDFはここをクリックするとダウンロードできます 「最初の者、最後の者」 マタイによる福音書20章1~16節 昭島教会 秋葉治憲兄 「わたしはこの最後の者にも、あなたと同じように支払ってやりたいのだ。」 前回東からきた博士たちがはるばる星を頼りにやってきて、御子イエスの誕生を祝ったばかかりですが、今日のテキストは主イエスがガリラヤでの活動を終え、いよいよエルサレムへ向かう途上で語られたお話の一つです。19章の1節にはそのことを説明している一句があります。「イエスはこれらの言葉を語り終えると、ガリラヤを去り、ヨルダン川のむこう側のユダヤ地方に行かれた。」ユダヤ地方というのはエルサレムに向かったということです。ガリラヤを出てエリコ を経由してエルサレムへむかうというのです 。御子(メシア)の誕生の知らせを聞いても誰一人として、博士たちと行動を共にしたものがいなかった町、十字架の待つエルサレムへと向かいます。言葉をかえれば最後の道行であり、その途上で語られたことは主イエスの遺言とも言えるものです。 その途上で語られたお話の一つ「ぶどう園の労働者」のたとえを詳しく読んでみたいと思います。このお話も誰もが知っているお話であり、私たちにとても馴染みのある分かりやすいお話です。特別な解説がなくてもいいとさえ思えるお話です。 1.「天の国は次のようにたとえられる。ある家の主人 が、ぶどう園で働く労働者を雇うために、夜明けに出かけて行った。2.主人は、一日につき一デナリオンの約束で、労働者をぶどう園に送った。3.また、九時ごろ行ってみると、何もしないで広場に立っている人々がいたので、4.『あなたたちもぶどう園に行きなさい。ふさわしい賃金を払ってやろう。』と言った。5.それで、その人たちは出かけて行った。主人は、十二時ごろと、三時ごろにまた出ていき、同じようにした。6.五時ごろにも行ってみると、ほかの人々が立っていたので、『なぜ、何もしないで一日中ここに立っているのか』と尋ねると、7.彼らは、『だ

宣教の豊かさ(2022年1月23日 聖日礼拝)

本日の聖日礼拝動画 讃美歌21 聖なる聖なる 351番(1、4節) 礼拝開始のチャイムはここをクリックするとお聴きになれます 週報(第3604号)電子版はここをクリックするとダウンロードできます 宣教要旨(下記と同じ)PDFはここをクリックするとダウンロードできます 「宣教の豊かさ」 マルコによる福音書1章21~28節 関口 康 「人々は皆驚いて、論じ合った。『これはいったいどういうことなのだ。権威ある新しい教えだ。』」 今日朗読した聖書箇所は、マルコによる福音書1章21節から28節までです。私たちの救い主イエス・キリストが「神の国の福音」を宣べ伝える宣教活動をお始めになってまださほど時間が経っていない頃の出来事が描かれています。 その場所はカファルナウム。それはガリラヤ湖の近くの町で、漁師たちが多く住んでいました。その町にユダヤ教の礼拝施設である「会堂」(シナゴーグ)がありました。そこでイエスさまが、安息日に聖書に基づく説教を行われました。 イエスさまが安息日に「会堂」で説教を行われたのはこのとき限りではありません。たとえば、同じマルコによる福音書の6章2節にも「安息日になったので、イエスは会堂で教え始められた」と記されています。 ユダヤ教の安息日は土曜日で、キリスト教の安息日(クリスチャン・サバス)は日曜日であるという違いがあります。しかし、本質的に現代の私たちがしていることと同じです。要は、定期的にみんなでひとつの場所に集まり、聖書の解き明かしが行われること、祈ること、賛美を歌うこと、です。この安息日ごとに集まって行う礼拝をイエスさまご自身もなさったし、イエスさまの弟子たちが受け継ぎ、その後の二千年のキリスト教会の歴史の中で続けられてきました。 このことから申し上げたいのは、当時と今の連続性です。イエスさまの宣教活動とは具体的にどういうものだったかについては聖書に基づいて想像するしかありません。しかし、今の私たちがしていることと全く違う異質なことをなさったわけではありません。今日も私たちは礼拝堂に集まっています。いま私が立っている説教壇にイエスさまが立って聖書の解き明かしをなさっている様子を想像しても構いません。本質的に全く同じです。 説教者が私でなければよいのに、と思わなくありません。なぜ私でなく、イエスさまがここにおられないのでしょう。私は今マスクをしてい

漁師を弟子にする(2022年1月16日 聖日礼拝)

日本キリスト教団昭島教会(東京都昭島市中神町1232-13) 讃美歌21 7番 奏楽・長井志保乃さん 字幕・富栄徳さん 礼拝開始のチャイムはここをクリックするとお聴きになれます 週報(第3603号)電子版はここをクリックするとダウンロードできます 宣教要旨(下記と同じ)PDFはここをクリックするとダウンロードできます 「漁師を弟子にする」 マルコによる福音書1章16~20節 関口 康 「イエスは、『わたしについて来なさい。人間をとる漁師にしよう』と言われた。」 昨年11月7日の昭島教会創立69周年記念礼拝のときから申し上げているのは、今年(2022年)は「70周年」であるということです。今年11月6日に70周年記念礼拝を行います。みんな元気にその日を迎えようではありませんか。 「70年」ということで聖書の中身と関係あるのは何かと考えてみました。すぐ思い出したのはバビロン捕囚ですが、教会生活をバビロン捕囚にたとえるのは、直感的に言えばかなり違和感が私にはあります。私たちは教会に囚われているわけではありません。しかし視点を換えて考えれば全く当てはまらないとも言えません。 バビロン捕囚とは、イスラエル人が新バビロニア帝国との戦争に負けて自分たちの独立した国を失い、捕囚の民として70年の歳月をバビロンで過ごした出来事を指します。捕囚の地において、細々とではあっても信仰を守り続け、解放後パレスティナに戻ってエルサレム神殿の再建に着手するまでの彼らの70年は信仰と忍耐が試された年月です。 70年前に大人だった人たちはほとんど天の御国に召され、70年前はまだ子どもだった人たちや、その後生まれた子どもたちが信仰と忍耐を受け継ぐ歴史。そのイスラエルの人たちの姿は、そのまま今のわたしたちであると言えるのではないでしょうか。 しかし、教会の歩みや、わたしたちひとりひとりの個人的な信仰者としての歩みは、長く受け継がれてきたことをただ繰り返すだけ、何も変えずにただ受け継ぐだけではないし、我慢比べをしているわけでもありません。改革すべきことは改革すべきです。 そのことを考えて、私は年頭から繰り返し「新しいことを始めましょう」と申し上げています。さっそくひとつ新しいことが始まります。今日の週報で初めて情報公開しました。秋場治憲さんを今年4月から本教会の伝道師として招聘することを役員会として承認し

動画「冬枯れとバッハ」富栄徳さん編集

昭島教会の富栄徳さんが「冬枯れとバッハ」と題する動画を作ってくださいました。「昭和記念公園を歩けば、この曲が一緒に歩いてくれました。音源はアナログレコードからで、よく聞くと何か唸り声もありますが、グールドのものです」。富栄さん、ありがとうございます!

イエスの洗礼(2022年1月9日 聖日礼拝)

  礼拝開始のチャイムはここをクリックするとお聴きになれます 週報(第3602号)電子版はここをクリックするとダウンロードできます 宣教要旨(下記と同じ)PDFはここをクリックするとダウンロードできます 「イエスの洗礼」 マルコによる福音書1章9~11節 関口 康 「水の中から上がるとすぐ、天が裂けて"霊"が鳩のように御自分に降って来るのを、御覧になった。」 今日開いたのも、救い主イエス・キリストの生涯を描いた箇所です。先週の箇所には、12歳になられたイエスさまが描かれていました。その後、イエスさまは大人になられ、「神の国の福音」を宣べ伝える宣教活動を開始されました。 しかし、イエスさまは宣教活動をお始めになる前に、いくつかの準備段階を踏まれました。 第1にイエスさまは、洗礼者ヨハネから洗礼を受けられました(9~11節)。 第2にイエスさまは、荒れ野でサタンから誘惑を受けられました(12~13節)。 第3にイエスさまは、ガリラヤで宣教活動の開始を宣言されました。その言葉は「時は満ち、神の国は近づいた。悔い改めて福音を信じなさい」というものでした(14~15節)。 第4にイエスさまは、ガリラヤ湖で漁をしていた漁師を御自分の弟子にされました(16~20節)。 なぜイエスさまはこのようなことをなさったのでしょうか。ひとつひとつの意味を考えるのも大事です。しかし、少し距離を置いて、これら4つの段階全体の流れを見ていくと、わたしたちと同じだということが分かってきます。 今年は昭島教会の70周年を迎えます。新しいことを始めようではありませんか。具体的に何をするかを、私もいま真剣に考えています。わたしたちも新しいことを始める。そのための準備をする。その場合、イエスさまが踏まれた段階とだいたい同じようなことをすると思います。 イエスさまの場合は、その最初が「洗礼を受けること」でした。わたしたちに当てはめれば、居住まいを正すことです。姿勢をまっすぐにする。これまでしてきたことをこれからも繰り返すだけなら居住まいを正す必然性がありません。居眠りしたりよそ見したりしながらでも、できるかもしれません。しかし、新しいことを始める場合はそうは行きません。 準備の第2段階は、イエスさまの場合は「荒れ野でサタンの誘惑を受けること」でした。それは心の訓練を受けることです。新しいこ

少年イエス(2022年1月2日 新年礼拝)

日本キリスト教団昭島教会(東京都昭島市中神町1232-13)    讃美歌第二編152番 古いものはみな 奏楽・長井志保乃さん 字幕・富栄徳さん 礼拝開始のチャイムはここをクリックするとお聴きいただけます 週報(第3601号)電子版はここをクリックするとダウンロードできます 宣教要旨(下記と同じ)のPDFはここをクリックするとダウンロードできます 「少年イエス」 ルカによる福音書2章41~52節 関口 康 「すると、イエスは言われた。『どうしてわたしを捜したのですか。わたしが自分の父の家にいるのは当たり前だということを、知らなかったのですか。』」 あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。 昨日は元旦礼拝を行いました。今日は新年礼拝です。ついこのあいだクリスマス礼拝を行ったばかりです。毎年のことですが、年末年始の教会は慌ただしい空気に包まれます。 しかし、それがよいことかどうかは分かりません。年末年始を逃しては仕事を休むことができないし、家族水入らずの時を過ごすことができないという方もおられるでしょう。教会のことは良い意味で牧師に丸投げしていただいて、なるべく皆さん自身の時間を大切にしていただきたいと、私はそう考える人間です。 先ほど朗読していただいた聖書の箇所に、まだ子どもだった頃の、しかも「12歳になったとき」(42節)とそのときの年齢がはっきり記されているイエスさまとご両親が、親子水入らずで旅行なさる場面が描かれています。 「水入らず」という言葉は年配の方々はよくご存じだと思いますが、若い世代の方々はあまり使わない言葉かもしれませんので、一応説明します。と言っても、私が持っている古い国語辞典に書かれている意味を紹介するだけです。「内輪の親しい者ばかりで、中に他人を交えないこと」(広辞苑第4版、1991年)。書かれているのは、それだけです。 そして、このときイエスさまが「12歳」だったということは、はっきり記されていますので、そのことを前提としてこの箇所の意味を考える他はありません。12歳は今の日本の教育制度では小学6年生になる年齢です。 私の話になって申し訳ありませんが、今年度、私は神奈川県茅ヶ崎市の平和学園小学校の5年生と6年生に聖書の授業をしていますので、ちょうど今日の聖書箇所に登場なさるイエスさまと同じ年齢の子どもたちに聖書を教えて

新たな一歩を(2022年1月1日 元旦礼拝)

日本キリスト教団昭島教会(東京都昭島市中神町1232-13) 礼拝開始のチャイムはここをクリックするとお聴きいただけます 宣教要旨(下記と同じ)のPDFはここをクリックするとダウンロードできます 宣教音声(MP3)はここをクリックすると聴くことができます プログラムはここをクリックするとダウンロードできます 2022年礼拝予定表を作成しましたのでご利用ください(変更の可能性があります) 「新たな一歩を」 ルカによる福音書5章1~11節 関口 康 「話し終わったとき、シモンに『沖に漕ぎ出して網を降ろし、漁をしなさい』と言われた。」 あけましておめでとうございます。 2022年の元旦礼拝の聖書箇所として選ばせていただきましたのは、ルカによる福音書5章1節から11節までです。救い主イエス・キリストが最初の弟子をお選びになった箇所です。 その場所が「ゲネサレト湖畔」(1節)と書かれています。イスラエルの北部のガリラヤ湖です。ガリラヤ湖で漁をする漁師たちの住む町が近くにありました。その町ひとつのカファルナウムをイエスさまは最初の宣教拠点とされました。 イエスさまがゲネサレト湖畔あるいはガリラヤ湖畔に立っておられたとき「神の言葉を聞こうとして、群衆がその周りに押し寄せて来た」(1節)と記されています。特に気にせず読み流していましたが、改めて読むとはっとさせられる言葉が書かれています。 「群衆」とあるのは大勢の人というくらいの意味だと思われます。大勢の人がまだ宣教活動をお始めになったばかりで、若くて、それほど広く知られているわけでもないイエスさまのもとに「神の言葉」を聞こうとして「押し寄せて来た」というのです。 もしそうだとしたら、イエスさまの語る言葉は「人の言葉」でなく「神の言葉」であるという認識がその人々の中にあったということになります。しかし、それがどういう意味を持っていたかは考えさせられます。 そのひとつの可能性は、「神の言葉」は「人の言葉」よりも権威があるという認識がその人々の中にあった、ということではないでしょうか。権威ある言葉を語ってもらえる存在を探し求めた結果、イエスさまがそうだと信じることができたので集まってきた、ということではないだろうかということです。 ところが、そのときイエスさまは、突飛と言いうる行動をおとりになりました。ガリラヤ湖に浮かぶ2そうの舟の近く