スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

3月, 2021の投稿を表示しています

十字架への道(2021年3月28日 主日礼拝)

日本キリスト教団昭島教会(東京都昭島市中神町1232番地13) 讃美歌21 298番 ああ主は誰(た)がため 奏楽・長井志保乃さん 礼拝開始のチャイムはここをクリックするとお聴きいただけます 宣教要旨(下記と同じ)のPDFはここをクリックするとダウンロードできます 「十字架への道」 マタイによる福音書27章32~56節 関口 康 「百人隊長や一緒にイエスの見張りをしていた人たちは、地震やいろいろの出来事を見て、非常に恐れ、『本当に、この人は神の子だった』と言った。 」 今日の聖書の箇所に記されているのは、イエス・キリストが十字架上で処刑される場面です。想像するだけで体と心が凍ります。もっとも、書かれていること以上は分かりませんので、これから申し上げることの多くは私の想像です。 兵士たちがシモンという名のキレネ人にイエスの十字架を無理に担がせたとあるのは、その前にイエスさまが鞭で打たれたり葦の棒で頭を叩き続けられたりしていたために、重い十字架の木材を背負って歩くのが難しくなっていたからではないでしょうか。つまり、もう歩けなくなっているイエスさまを無理に歩かせるためです。イエスさまを助けたがっているわけではありません。 処刑場についたときに彼らがイエスさまに苦いものを混ぜたぶどう酒を飲ませようとしたのは、麻酔的な意味があったでしょう。アルコールの摂取が痛みの緩和になるかどうかは分かりません。しかしイエスさまはそれを拒否されました。すべての痛みをお引き受けになるためだったと解釈されることがありますが、それすら想像の域を超えません。 「彼らはイエスを十字架につけると」と淡々と事実だけが記されています。現代の作家のような人たちなら、もっと詳しく細かく描こうとするのではないでしょうか。イエスさまの手や足に釘を打つ槌音、痛みに悶えるイエスさまの表情や絶叫。そのようなことは一切記されていません。音も声も聞こえてこない、まるで一枚の絵画や写真を見ているかのようです。 しかしその一方で今日の箇所にしきりと描かれているのは、十字架につけられたイエスさまの周りにいる人たちの言葉や態度や表情です。イエスさまご自身が苦しくないはずがないのですが、そのことは描かれず、代わりにイエスさまの周りの人たちの様子が多く描かれています。 兵士たちがくじを引いてイエスさまの服を分け合う様子にしても、十字架

「ユー・レイズ・ミー・アップ(You Raise Me Up)」動画作成・冨栄徳さん

富栄徳さんが「ユー・レイズ・ミー・アップ(You Raise Me Up)」の動画を作ってくださいました。「この20日に御許に召されたK姉に謹んでお捧げします。この曲を病床で最期まで愛聴されていたそうです。聴くほどに心が洗われる美しい曲です。歌詞を味わえば、この曲は、まさにイエス様を謳っていると思います」(富栄さん)。ありがとうございます!

十字架の勝利(2021年3月21日 主日礼拝)

日本キリスト教団昭島教会(東京都昭島市中神町1232番地13)    讃美歌21 306番 あなたもそこにいたのか 奏楽・長井志保乃さん 礼拝開始のチャイムはここをクリックするとお聴きいただけます 週報(第3560号)PDFはここをクリックするとダウンロードできます 宣教要旨(下記と同じ)のPDFはここをクリックするとダウンロードできます 「十字架の勝利」 マタイによる福音書20章20~28節 関口 康 「あなたがたの中で偉くなりたい者は、皆に仕える者になり、いちばん上になりたい者は、皆の僕になりなさい。」 今日の礼拝後、2020年度第2回教会定期総会を行います。教会総会のたびに申し上げていることを繰り返します。教会のすべての会議は礼拝をもって始められるべきです。しかし、教会総会を日曜日に行う場合は、主日公同礼拝を教会総会の「開会礼拝」とみなすことが可能です。 今日行う教会総会の議題は2つです。役員改選の件と、新年度教職体制の件です。「その他」と記しましたが、教会総会議員である教会員の側から今日の教会総会で扱うべき議案があるという提案がなされた場合に、それを議事にすることができるという意味です。ただし、それは教会総会の開会宣言の後に行う議案確定のとき提案された場合に限ります。次から次へと思いつきの提案が後から出されても議事として取り扱うことはできません。そのことはご承知置きください。 議事の内容を先取りするようなことを、いま申し上げるつもりはありません。具体的なこと、実際的なことについては、教会総会の中で共に考えるべきことです。それよりもいま申し上げておくべきことは、根本的なこと、本質的なことです。教会役員とは何か、教会の教職と呼ばれる牧師とは何かということです。そしてこの2つの問いに集約されるのは、そもそも教会とは何かという、より大きな問いです。そういうことをあらかじめ考えたうえで、先ほど申し上げた2つの議題を取り扱う今日の教会総会に臨むべきです。 しかし、これから私が「教会論」をお話ししようとしているわけではありません。「教会役員論」でも「牧師論」でもありません。乱暴な言い方をお許しいただけば、そんなことはどうでもいいです。大切なのは神さまとの関係です。神さまの前でわたしたちひとりひとりがどのように考え、語り、行動するかです。 今日の聖書の箇所はいつものとおり教

ショパン「別れの曲」&同名映画予告編 冨栄徳さん演奏

富栄徳さんがショパン「別れの曲」を演奏してくださいました。「別れと出会いの季節にふさわしい曲です。全部は難しいので、出来るところのみの演奏で」とのこと。冨栄さん、ありがとうございます!  

主の変容(2021年3月14日 自宅・礼拝堂礼拝)

日本キリスト教団昭島教会(東京都昭島市) 讃美歌21 311番 血潮したたる 奏楽・長井志保乃さん 礼拝開始のチャイムはここをクリックするとお聴きいただけます 週報(第3559号)PDFはここをクリックするとダウンロードできます 宣教要旨(下記と同じ)のPDFはここをクリックするとダウンロードできます マタイによる福音書17章1~13節 関口 康 「イエスの姿が彼らの目の前で変わり、顔は太陽のように輝き、服は光のように白くなった。」 おはようございます。礼拝堂を開放しての礼拝を再開して3週目です。1都3県に対する政府の緊急事態宣言は、現時点の説明では来週日曜日まで続くようです。 しかしまた、たとえば私は今ほぼ毎日のように、電車やバスに乗って遠くの学校まで出かけ、外出先で食事をしています。対策をとっているかぎりはふだんと全く変わりません。それで怖いと私はもう思いません。 怖がる理由、外出しない理由、人と会わない理由を探し始めれば、事欠くことはありません。しかし、テレビや新聞の情報がすべてではありません。私が何を言おうと、誰の何の参考になるとも思いません。しかし、東京や神奈川の中心部分の状況を、自分の体と目で確かめています。 今の日本の政治を司る人々がもっと信頼できる人たちであれば、あの人々の言うとおりに動くことはやぶさかではありません。しかしそれが難しい状況です。これ以上は言わないでおきます。礼拝堂を閉鎖し続ける理由はもうないと私個人は考えています。 いま申し上げたことと、今日の聖書の箇所とが直接関係あるわけではありません。無理に関係づけたいとも思いません。しかし、この箇所に何が描かれているのか、聖書が何を言おうとしているのかを考えると、あながち全く無関係とも言いがたいところがあることをご理解いただけるのではないかと思えてきます。 イエスさまが、12人の弟子のうちの3人を特別にお選びになって、高い山に登られたというのです。その3人の弟子は、ペトロとヤコブとヨハネでした。「山頂で」とは書かれていませんが、登山の目的地が頂上でないということがありうるでしょうか。おそらく山頂かその付近でのことではないかと思われます。イエスさまのお姿が変わった、というのです。「顔は太陽のように輝き、服は光のように白くなった」(2節)。 姿が変わるというのは、何か違うものに化けることを言うの

受難の予告(2021年3月7日 自宅・礼拝堂礼拝)

石川献之助牧師(最奥)と昭島教会 (画像は約2年前のものです) 讃美歌21 303番 丘の上の主の十字架 奏楽・長井志保乃さん 礼拝開始のチャイムはここをクリックするとお聴きいただけます 週報(第3557・3558号)PDFはここをクリックするとダウンロードできます 宣教要旨(下記と同じ)のPDFはここをクリックするとダウンロードできます マタイによる福音書 16 章 13~28 節 牧師 石川献之助 「それから弟子たちに言われた。「わたしについて来たい者は、自分を捨て、自分の十字架を背負って、わたしに従いなさい。自分の命を救いたいと思う者はそれを失うが、わたしのために命を失う者は、それを得る。人は、たとえ全世界を手に入れても、自分の命を失ったら何の得があろうか。自分の命を買い戻すのに、どんな代価を支払えようか。人の子は、父の栄光に輝いて天使たちと共に来るが、そのとき、それぞれの行いに応じて報いるのである。はっきり言っておく。ここに一緒にいる人々の中には、人の子がその国と共に来るのを見るまでは決して死なない者がいる。」 私たちの教会生活も信仰生活も、聖書の御言葉に従いながら祈りをもっておくられるものだということは当然のことであります。本日与えられた御言葉のごとく、主イエスの弟子たちも、その当時主の御言葉を心におきながらその弟子としての日々をおくっていたことを知らされるのであります。字句の聖書のように私共もまた、主の御言葉を糧として日々をおくることが必要であります。 本日は教会歴でいえば受難節第三主日であります。主イエスは神の子として歩まれました。主が言われたことは、単に不言実行という言い古された教訓でしょうか?誰でも苦労の無い痛みのない道を選びたい、それなのに十字架への道を歩まれた、その意味は何でしょうか?その事を深く考える事こそが、受難節の意味であると思うのです。 受難節が設けられたとは、この問題意識から起こったこと、つまり受難の意味に与り、復活節を迎えるためであるのです。皆さんと御一緒に、このことを考えて今の時を過ごしたいと思います。 今朝与えられました御言葉は、マタイによる福音書 16 章 13 節から 28 節であります。13 節からは、ペトロの信仰について書かれています。 主イエスは、十字架が待つエルサレムに向かわれる前に、フィリポ・カイザリアに行かれ、弟