スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

1月, 2021の投稿を表示しています

教えるキリスト(2021年1月31日 各自自宅礼拝)

石川献之助牧師 讃美歌「聞けよ、愛と真理の」奏楽・長井志保乃さん 礼拝開始のチャイムはここをクリックするとお聴きいただけます 週報(第3553・3554号)PDFはここをクリックするとダウンロードできます 宣教要旨(下記と同じ)のPDFはここをクリックするとダウンロードできます マタイによる福音書 5章17~20節 「わたしが来たのは律法や預言者を廃止するためだ、と思ってはならない。廃止するためではなく、完成するためである。」 石川献之助 今朝久方ぶりで、宣教の場に立たせていただく務めを光栄と信じ、又主の御前に畏れを覚える者であります。 今日の聖書の御言葉は、マタイ 5 章 17 節以下の箇所でありますが、この 5 章から始まり7章まで、山上の垂訓と呼ばれる主イエスの大切な教えが語られております。その冒頭 5 章1節からの 8 つの「幸い」の教えは八福の教えと呼ばれ、あまりにも有名で教会学校の子どもたちにも暗誦聖句の主要な御言葉として教えられてきました。 ここで主イエスは、何が本当の「幸い」であるのかを教えられました。主イエスは教師として、神様の御言葉を人々に本質的にわかりやすく語っておられることに、真に驚きを覚える他はありません。 今日はそこに続く 17 節から、「律法について」主イエスが教えられた箇所について学びます。ユダヤ人が律法という時には、4つの違ったことを意味していました。 第一には十戒を意味していました。第二に聖書の最初の 5 書を意味し、ユダヤ人にとっては律法の真髄でありました。第三に律法と預言者、これは聖書全体を意味しています。第四に口伝律法つまり律法学者の律法でありました。主イエスの時代には、この四番目の意味で律法という言葉を用いることが一番多かったそうです。 旧約聖書には、法則や規定は殆ど書かれていません。あるのは広い意味の原則だけでした。モーセが神から与えられた十戒にも何の法則も規定もなく、一つひとつが大原則で、そこから各人が生活の決まりを定めるべきものでありました。しかし、後世のユダヤ人はこれらの大原則では満足できず、律法学者と呼ばれる人たちが現れて、律法の大原則から幾千もの法則と規定をつくり出すことを本職とするようになりました。 ユダヤ的律法主義者たちは、何事も規定しないではすまなくなりました。安息日にどのような行為をしたら罪にあたるかな

宣教の開始(2021年1月24日 各自自宅礼拝)

礼拝開始のチャイムはここをクリックするとお聴きいただけます 週報(第3551・3552号)PDFはここをクリックするとダウンロードできます 宣教要旨(下記と同じ)のPDFはここをクリックするとダウンロードできます 宣教の音声(MP3)はここをクリックするとお聴きいただけます(24分46秒) マタイによる福音書4章12~17節 関口 康 「そのときから、イエスは、「悔い改めよ。天の国は近づいた」と言って、宣べ伝え始められた。」 おはようございます。今日は今年度第2回目の「各自自宅礼拝」の3週目です。 不安な状態が続いていますが、否定的で悲観的なことを言い出せばきりがありません。前向きでいましょう。神さまが必ず明るい希望を示してくださり、また共に集まって礼拝をささげることができるようにしてくださることを信じて、今週一週間を共に過ごしたいと願います。 今日の聖書の箇所は、新約聖書マタイによる福音書4章の12節から17節までです。1年前の同じ時期(2020年1月26日)にも全く同じ「宣教の開始」というタイトルで、私が宣教を担当しました。このタイトルは日本キリスト教団聖書日課『日毎の糧』からそのまま借用しています。 しかし、聖書の箇所とその内容は昨年と今年で全く違います。昨年はヨハネによる福音書2章1節から11節までの「カナの婚礼」についての箇所でした。ヨハネによる福音書によりますと、イエスさまの宣教活動の最初の出来事が「カナ」という名の小さな村で行われた結婚式でイエスさまが水をぶどう酒に変える奇跡を行われたことだった、というあの箇所です。 しかしマタイ福音書は、それとは異なる出来事をもってイエス・キリストの宣教が開始されたように記しています。マタイによる福音書が「そのときからイエスは宣べ伝え始められた」(17節)こととして描いているのは、「ナザレを離れ、ゼブルンとナフタリの地方にある湖畔の町カファルナウムに来て住まわれた」(13節)こと。つまり、引っ越しです。イエスさまはカファルナウムに引っ越しされました。そのときが宣教の開始だった、ということです。 当たり前かもしれませんが、イエスさまも引っ越しなさいました。物理的・身体的な移動です。イエスさまはどんな荷物をどれほど持っておられたでしょうか。家具や服や本をたくさん持っておられたでしょうか。そういうことを想像してみるのは楽し

最初の弟子たち(2021年1月17日 各自自宅礼拝)

讃美歌21 404番 あまつましみず ピアノ・長井志保乃さん 礼拝開始のチャイムはここをクリックするとお聴きいただけます 週報(第3551・3552号)PDFはここをクリックするとダウンロードできます 宣教要旨(下記と同じ)のPDFはここをクリックするとダウンロードできます 宣教の音声(MP3)はここをクリックするとお聴きいただけます マタイによる福音書4章18~25節 関口 康 「イエスは、『わたしについて来なさい。人間をとる漁師にしよう』と言われた。」 おはようございます。今日は今年度(2020年度)第2回目の「各自自宅礼拝」の2回目です。最初の「各自自宅礼拝」は昨年4月と5月に実施しました。 最初のときも不安が無かったわけではありません。私個人はそんなふうには考えませんでした、と言うのは逃げの一手を打っているようでずるい気がしますが、教会堂にみんなで集まる礼拝をせず、各自自宅で礼拝をすることにすると、みんなの心が教会から離れてしまうのではないかと。 しかし、そのように考えることはお互いの信仰を疑うことを意味しますので、失礼なことだと思います。また、私などが考えるのは、世界中を混乱に陥れている感染症の問題に教会がまるで無関心であるかのような態度をとるならば、そのことこそ教会が多くの人から信頼を失う理由になるだろう、ということです。信頼を失った教会は、伝道を続けることができません。 何が正解であるかは分かりません。「各自自宅礼拝」をいつまで続けるのかは決めていません。1月3日日曜日に行った緊急役員会で私が申し上げたことは、通常礼拝を再開しても大丈夫だとみんなが納得できるような、なんらかの分かりやすいしるしがきっと示されるでしょう、ということです。それが何かは分かりませんけれども、きっと神さまがそれを示してくださるでしょう。 今日の聖書の箇所は、新約聖書5ページ、マタイによる福音書4章18節から22節までです。イエス・キリストが最初の弟子として、「ペトロと呼ばれるシモンとその兄弟アンデレ」(18節)、また「ゼベダイの子ヤコブとその兄弟ヨハネ」(21節)の計4人を呼び寄せられた場面です。 この箇所は教会で繰り返し読まれ、語られてきましたので、改めて読むまでもないと言いたくなるほどです。しかし、何かわたしたちが《原点に立ち返る》必要があるときに役に立つ内容が記されている

イエスの洗礼(2021年1月10日 各自自宅礼拝)

讃美歌21 155番「山べに向かいて」 ピアノ 長井志保乃さん 宣教の音声はここをクリックすると聴けます マタイによる福音書3章13~17節 関口 康 「イエスは、神の霊が鳩のように御自分の上に降って来るのをご覧になった。」 おはようございます。今日から再び「各自自宅礼拝」です。新型コロナウィルス感染拡大防止の観点からの措置です。ご理解とご協力を賜りますと幸いです。通常礼拝を再開できる日が一日も早く訪れることを共に祈ろうではありませんか。 今日の聖書の箇所は、新約聖書4ページ、マタイによる福音書3章13節から17節までです。この箇所に描かれているのは、イエス・キリスト御自身が洗礼を受けられた、という事実です。 根本的なところからお話ししますと、「イエスが宣教を始められたときはおよそ30歳であった」とルカによる福音書3章23節に記されています。このルカの証言に基づいて、30歳になられてからのイエスさまの生涯を教会では「公生涯(こうしょうがい)」と呼ぶならわしになっています。 その「公生涯」の最初にイエスさまは「ヨハネ」という名の人から洗礼をお受けになりました。「ヨハネ」とは誰か。その答えがマタイによる福音書3章の1節から4節までに記されています。 「そのころ、洗礼者ヨハネが現れて、ユダヤの荒れ野で宣べ伝え、『悔い改めよ。天の国は近づいた』と言った。(2節省略)ヨハネは、らくだの毛衣を着、腰に革の帯を締め、いなごと野蜜を食べ物としていた。そこで、エルサレムとユダヤ全土から、また、ヨルダン川沿いの地方一帯から、人々がヨハネのもとに来て、罪を告白し、ヨルダン川で彼から洗礼を受けた」(3章1~6節)。 ヨハネはこういう人でしたということで今日はお許しください。詳しい内容に踏み込むいとまはありません。ヨハネの人となりについての詳細については、機会を改めてお話ししたいと思います。それよりも今日集中したいのは、このヨハネからイエス・キリストが洗礼を受けられたという事実のほうです。なぜイエスさまはヨハネから洗礼を受けられたのかという問題のほうです。 なぜそれが「問題」になるのか、という問題があるように思います。ヨハネは「悔い改めよ」と多くの人に教えました。しかし、いったい人は何を「悔い」、何を「改め」なくてはならないのでしょうか。その答えは、自分が犯した「罪」を悔い、自分の常態にすっ

重要なお知らせです

敬愛する各位 あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。 以下、謹んでお知らせいたします。 2021年1月3日(日)新年礼拝終了後、緊急役員会を行い、慎重に協議した結果、新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から、本教会の「主日礼拝」を、当面の間、昨年4月から5月まで実施したのと同じ「各自自宅礼拝」の形で行うこととしました。 〇主日礼拝     来週1月10日(日)より当面の間「各自自宅礼拝」とする 〇教会学校     来週1月10日(日)より当面の間「休会」とする 〇聖書に学び祈る会 今週1月 7 日(木)より当面の間「休会」とする 週報と宣教文は毎週分を作成し、メールや郵送などでお届けします。礼拝堂での「主日礼拝」は関口康牧師がひとりで行い、賛美と祈りをささげます。午前10時30分に礼拝開始のチャイムを鳴らしますので、共に祈りを合わせていただけますと幸いです。 また、通常の主日礼拝が再開されるまで、昨年4月から5月まで行ったようにインターネット(ブログ、ツイッター、メール)の活用を考慮します。楽器演奏、写真、動画、演劇、絵画、詩、俳句、書道、等々の作品をご提供いただけますと助かります。教会ブログで紹介し、ツイッターやメールで広報します。 〇昭島教会ブログ    http://akishimakyokai.blogspot.com 〇昭島教会ツイッター  http://twitter.com/akishimakyokai 〇昭島教会メール    akishimakyokai@gmail.com 主日礼拝ならびに諸集会の再開につきましては、国内外の動向を踏まえ、役員会で検討を重ね、できうるかぎり早期に実現したいと願っています。 役員会としては苦渋の決断でした。しかし、これは私たち自身と近親の方々の命を守るために実施することです。ご理解とご協力を賜りますと幸いです。 おひとりおひとりのため、いつもお祈りしています。どうかくれぐれもご自愛ください。 2021年1月4日 日本キリスト教団昭島教会 主任牧師 関口 康

エジプトのイエス(2021年1月3日 新年礼拝)

マタイによる福音書2章13~23節 関口 康 「ヨセフは起きて、夜のうちに幼子とその母を連れてエジプトへ去り、ヘロデが死ぬまでそこにいた。」 あけましておめでとうございます。今年もどうかよろしくお願いいたします。 東京都内に限られたことではありませんが、少なくとも東京のすべての教会が、今日の礼拝を行うかどうかで迷い抜いたはずでしょう。通常礼拝を行っている教会もあれば、閉鎖を決断した教会もあると思います。私も迷いました。しかし、決断する勇気がありませんでした。自発的に出席をお控えになった方々のことを覚えます。ぜひ自衛していただきたいです。 今日の聖書の箇所も、いつもと同じように日本キリスト教団の聖書日課に基づいて選びました。しかし、この箇所のテーマが「避難」であることは、この段落に共同訳聖書が付けた小見出しにあるとおりです。避難すること、逃げること、これが今日の箇所のテーマです。 だれが、だれから、どこへ、なぜ逃げたのかは今日の箇所に記されているとおりです。「だれが」の答えは「生まれたばかりのイエスさまを抱いたヨセフとマリアの夫婦が」です。「だれから」は「当時のユダヤの王ヘロデから」です。「どこへ」は「エジプトへ」です。「なぜ」は「イエスさまの生命を守るため」であり、「ヘロデがイエスさまを殺そうとしていると天使が告げたから」です。 このような歴史的事実が本当にあったかどうかは分かりません。わたしたちにできるのは聖書に書いてあることを読んで、その意味を考えることだけです。しかし、わたしたちにとって大事なことは、歴史の事実がどうだったかというよりも、人の大切な生命を守る行動として避難すること、逃げることは、正当かつ適切な行動であるということを、聖書が保障し、天使が保障し、神が保障してくれているという事実を受け入れることです。 「逃げる」ということで、私がいつもすぐに思い出すことがあります。その最初は、旧約聖書の出エジプト記に描かれている、モーセと共にエジプトからカナンの地へと逃げるイスラエルの民の姿です。2章15節の「わたしは、エジプトからわたしの子を呼び出した」は旧約聖書ホセア書11章1節です。ホセア書を見ると「わたしの子」が明らかにモーセを指し、出エジプトの出来事を指しています。これで分かるのは、マタイによる福音書はイエスさまを「新しいモーセ」として、イエスさまと共に

共に生きる生活(2021年1月1日 元旦礼拝)

  詩編133編1~3節 関口 康 「見よ、兄弟が共に座っている。なんという恵み、なんという喜び」 あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。 元旦礼拝の説教のタイトルが「共に生きる生活」で、その聖書の箇所が旧約聖書の詩編33編であるのを見るだけですぐにピンと来る方が、みなさんの中におられるでしょうか。 これは日本の教会で長く読まれ、今でも読まれている有名な本の題名です。その本の最初に記されているのが、先ほど朗読した旧約聖書詩編33編1節の「見よ、兄弟が共に座っている。なんという恵み、なんという喜び」です。もっとも日本語版出版当時は新共同訳聖書ではなく口語訳聖書が用いられていました。 それは、20世紀ドイツの神学者ディートリッヒ・ボンヘッファーの本です。その最も有名な一冊『共に生きる生活』です。 日本語版が2種類あります。ひとつは『交わりの生活』(岸千年訳、聖文舎、1960年)です。もうひとつは『ボンヘッファー選集』第6巻(新教出版社、1968年)に収録され、1975年に単行本化された『共に生きる生活』(森野善右衛門訳)です。 「場違いな話が始まった」と思われているかもしれませんが、ご安心ください。話の筋はちゃんとつなげます。元旦礼拝にふさわしい内容になります。 私がボンヘッファーの『共に生きる生活』を最初に読んだのは、東京都三鷹市の東京神学大学に高校卒業後ストレートで入学した1984年です。当時私は18歳でした。 それは本当に素晴らしい内容でした。最初私はひとりで読み、次に神学生仲間と共に読み、教会の青年会でも読み、ついに教会学校の生徒だった高校生と共に読みました。その高校生は現在日本キリスト教団出版局の看板雑誌『信徒の友』の編集長をしておられます。 しかし、昭島教会の前任担任教師の鈴木正三牧師は、私などが読みはじめるよりもはるか前に、ボンヘッファーを研究するという目的をもってハイデルベルク大学に留学された国際的なボンヘッファー研究者です。鈴木先生がそのような方であられたことを私が知ったのは、今からわずか2年半ほど前のことです。 私がいま申し上げていることで何が言いたいか。石川献之助牧師からボンヘッファーの話を伺ったことはありません。しかし鈴木正三牧師がボンヘッファーの国際的研究者であり、私も学生時代から夢中になって読んできたのがボンヘッファ