スキップしてメイン コンテンツに移動

イエスの洗礼(2021年1月10日 各自自宅礼拝)


讃美歌21 155番「山べに向かいて」 ピアノ 長井志保乃さん



マタイによる福音書3章13~17節

関口 康

「イエスは、神の霊が鳩のように御自分の上に降って来るのをご覧になった。」

おはようございます。今日から再び「各自自宅礼拝」です。新型コロナウィルス感染拡大防止の観点からの措置です。ご理解とご協力を賜りますと幸いです。通常礼拝を再開できる日が一日も早く訪れることを共に祈ろうではありませんか。

今日の聖書の箇所は、新約聖書4ページ、マタイによる福音書3章13節から17節までです。この箇所に描かれているのは、イエス・キリスト御自身が洗礼を受けられた、という事実です。

根本的なところからお話ししますと、「イエスが宣教を始められたときはおよそ30歳であった」とルカによる福音書3章23節に記されています。このルカの証言に基づいて、30歳になられてからのイエスさまの生涯を教会では「公生涯(こうしょうがい)」と呼ぶならわしになっています。

その「公生涯」の最初にイエスさまは「ヨハネ」という名の人から洗礼をお受けになりました。「ヨハネ」とは誰か。その答えがマタイによる福音書3章の1節から4節までに記されています。

「そのころ、洗礼者ヨハネが現れて、ユダヤの荒れ野で宣べ伝え、『悔い改めよ。天の国は近づいた』と言った。(2節省略)ヨハネは、らくだの毛衣を着、腰に革の帯を締め、いなごと野蜜を食べ物としていた。そこで、エルサレムとユダヤ全土から、また、ヨルダン川沿いの地方一帯から、人々がヨハネのもとに来て、罪を告白し、ヨルダン川で彼から洗礼を受けた」(3章1~6節)。

ヨハネはこういう人でしたということで今日はお許しください。詳しい内容に踏み込むいとまはありません。ヨハネの人となりについての詳細については、機会を改めてお話ししたいと思います。それよりも今日集中したいのは、このヨハネからイエス・キリストが洗礼を受けられたという事実のほうです。なぜイエスさまはヨハネから洗礼を受けられたのかという問題のほうです。

なぜそれが「問題」になるのか、という問題があるように思います。ヨハネは「悔い改めよ」と多くの人に教えました。しかし、いったい人は何を「悔い」、何を「改め」なくてはならないのでしょうか。その答えは、自分が犯した「罪」を悔い、自分の常態にすっかりなってしまっている「罪深い生活」を改めなくてはならないということになるでしょう。

そして、その「悔い改め」のしるしとして洗礼を受けなさいと、ヨハネは教えたのです。そのときの「洗礼」は、ヨルダン川に行って、川の中に入り、その水で体を洗う行為です。

しかし、そこで問題が生じます。イエスさまは「罪のないお方」だったのではありませんか。それなのになぜ「悔い改める」必要があるのでしょうか。「悔い改め」のしるしとしての洗礼を、イエスさまがなぜ受けなければならないのでしょうか。イエスさまも罪人(つみびと)のひとりだったということでしょうか。もしそうであれば、イエスさまは「罪のないお方」であるという話と矛盾するではありませんか、という問題です。

いまご紹介した一連の問いは、他の様々な問題から切り離してこれだけを考えると、なんだか全くどうでもいい、我々の人生と無関係な屁理屈であるように思えるところがあります。しかし、そうではなく、いろんな別の問題とのかかわりを考え始めると、とても深くて複雑で悩ましく、我々の人生にかかわる問題であるということが分かってきます。

いちばん分かりやすいかもしれない点だけいえば、わたしたちの中には、教会で洗礼を受けた人と、まだ受けていない人がいます。「洗礼を受ける」とは何を意味するのか、「受けていない」とは何を意味するのかを、すでに洗礼を受けている人もまだ受けていない人も、必ず毎日考えているということまでは無いにしても、何かの拍子に考える機会があるのではないかと思います。そういうことに今日の箇所の問題がかかわる、ということです。

イエス・キリストは「罪のない方」であるにもかかわらず、「悔い改めよ」と呼びかけるヨハネの言葉に応じ、ヨハネが悔い改めのしるしとしての意味を与えた洗礼をイエス様ご自身が受けられた、ということになりますと、要するに洗礼とは「罪の悔い改め」を意味し、またイエスさまは「罪ある方」だったことを意味する、ということになる。

そして、もしそうであるとするならば、わたしたちが教会で受ける洗礼の意味も、それと同じであることになる。しかし、もしそうであるならば、教会というのは、要するに、犯罪者が収容されて更生を目指す刑務所のようなところなのかというような考え方が成り立つかもしれないでしょう。その考え方が完全に間違っているかどうかはともかく、教会で洗礼を受けることがもしそのようなことだけをもっぱら意味するのだとすれば、進んで喜んで洗礼を受けようと決心する人は誰もいなくなるのではないでしょうか。自ら進んで受刑者になるという意味ですから。

いろいろ考えはじめるときりがありません。今日はひとつの結論だけ申し上げて終わります。実を言いますと、イエス・キリストはなぜ洗礼をお受けになったのかというこの問題は、二千年前の古代教会から問い続けられ、今でも問われ続けているものです。問われ続けている、ということは、はっきりした答えがまだ分かっていない、ということです。しかし、「分かりません」で話を済ませるわけにもいきません。

私より少し上の世代から私より少し若い世代までくらいの多くの牧師が学生時代に読んだ書物の中に、日本語版ではカール・バルトとオスカー・クルマンの共著という形になっている『洗礼とは何か』というタイトルの本があります。

それは、わたしたちと同じ西東京教区の日本キリスト教団国立教会で長年牧会され、つい最近隠退された宍戸達先生がドイツ語から訳され、1971年に出版されました。その本のバルトでなくクルマンが書いたほうの論文に出てくる「総代洗礼」(Generaltaufe(ゲネラールタウフェ))という言葉が有名です。クルマンは次のように書いています。

「イエスの洗礼はすでにあの終点を、その生涯の頂点である十字架を、指し示している。その十字架においてすべての者の洗礼ははじめて成就を見るのである。十字架において、イエスは総代洗礼(Generaltaufe)をお受けになる。それに至る命令を、ヨルダン川でも洗礼に際してかれは受けられたのである」(バルト、クルマン『洗礼とは何か』宍戸達訳、新教出版社、1971年、106頁)。

それは、イエスさまは十字架の上ですべての人の身代わりに死んでくださったように、すべての人の代表者として、「総代」として、洗礼をお受けになった、という理解です。

今のわたしたちの状況へと無理やり結びつける必要はないかもしれません。しかし、今日からわたしたちがそうせざるをえなくなった「各自自宅礼拝」の中で、教会の礼拝堂の中で、牧師であるわたしひとりで礼拝をささげるとき、僭越なことではありますが、教会のみんなを代表して、ある意味での「総代」として礼拝をささげているのだ、という思いなしにいることはできません。

「各自自宅礼拝」が最善の選択であるかどうかは分かりません。わたしたちは、イエスさまとは違い「罪ある者」として、自分たちの判断の正しさを常に疑い、修正を重ねつつ、神の赦しを乞いつつ、共に祈りつつ、今の状況を乗り越えていきます。それが教会です。

(2021年1月10日)


 
 ご挨拶

このブログの人気の投稿

主は必ず来てくださる(2023年6月18日)

日本キリスト教団昭島教会(東京都昭島市中神町1232-13) 讃美歌21 343番 聖霊よ、降りて 礼拝開始チャイム 週報電子版ダウンロード 宣教要旨ダウンロード 「主は必ず来てくださる」 ルカによる福音書8章40~56節 関口 康 「イエスは言われた。『娘よ、あなたの信仰があなたを救った。安心して行きなさい。』」 今日の朗読箇所は長いです。しかし、途中を省略しないで、すべて読むことに意義があります。 なぜなら、この箇所には2つの異なる出来事が記されていますが、もしそれを「第一の出来事」と「第二の出来事」と呼ぶとしたら、第一の出来事が起こっている最中に横から割り込んで来る仕方で第二の出来事が起こり、それによって第一の出来事が中断されますが、その中断の意味を考えることが求められているのが今日の箇所であると考えることができるからです。別の言い方をすれば、その中断は起こらなければならなかった、ということです。 出だしから抽象的な言い方をしてしまったかもしれません。もっと分かりやすく言い直します。 たとえていえば、教会に長年通い、教会役員にもなり、名実ともに信徒の代表者であることが認められているほどの方に、12歳という今で言えば小学6年生の年齢なのに重い病気で瀕死の状態の子どもさんがおられたので、一刻も早くそのお子さんのところに行ってください、来てくださいと、教会役員からも、その子どもさんのご家族からも緊急連絡が入ったので、イエスさまがすぐに行動を起こされ、その家に向かっておられる最中だった、と考えてみていただきたいです。 しかし、イエスさまがかけつけておられる最中に、見知らぬ女性がイエスさまに近づいて来ました。その女性はイエスさまが急いでおられることは理解していたので、邪魔をしてはいけないと遠慮する気持ちを持っていました。しかし、その女性は12年も病気に苦しみ、あらゆる手を尽くしても治らず、生きる望みを失っていましたが、イエスさまが自分の近くをお通りになったのでとにかく手を伸ばし、イエスさまの服に触ろうとして、そのときイエスさまが着ておられたと思われるユダヤ人特有の服装、それは羊毛でできたマント(ヒマティオン)だったと考えられますが、そのマントについていた、糸を巻いて作られた2つの房(タッセル)のうちのひとつをつかんだとき、イエスさまが立ち止まられて「わたしに触れたのはだ

栄光は主にあれ(2023年8月27日)

日本キリスト教団昭島教会(東京都昭島市中神町1232-13) 讃美歌21 280番 馬槽の中に 礼拝開始チャイム 週報電子版ダウンロード 「栄光は主にあれ」 ローマの信徒への手紙14章1~10節 「わたしたちは、生きるとすれば主のために生き、死ぬとすれば主のために死ぬのです。従って、生きるにしても、死ぬにしても、わたしたちは主のものです。」 (2023年8月27日 聖日礼拝)

悔い改めと赦し(2023年6月4日)

日本キリスト教団昭島教会(東京都昭島市中神町1232-13) 讃美歌21 494番 ガリラヤの風 週報電子版ダウンロード 宣教要旨ダウンロード 「悔い改めと赦し」 使徒言行録2章37~42節 関口 康 「すると、ペトロは彼らに言った。「悔い改めなさい。めいめい、イエス・キリストの名によって洗礼を受け、罪を赦していただきなさい。そうすれば、賜物として聖霊を受けます。』」 先週私は体調不良で大切なペンテコステ礼拝を欠席し、秋場治憲先生にすべての責任をお委ねしました。ご心配をおかけし、申し訳ありません。私はもう大丈夫ですので、ご安心ください。 キリスト教会の伝統的な理解としては、わたしたちの救い主イエス・キリストは、もともと神であられましたが、母マリアの胎から人間としての肉体を受け取ることによって人間になられた方です。その人間としての肉体を受け取ることを「受肉(じゅにく)」と言います。 しかし、キリストは人間になられたからといって神であられることを放棄されたわけではなく、神のまま人間になられました(フィリピ2章6節以下の趣旨は「神性の放棄」ではありません)。そしてキリストは十字架と復活を経て、今は天の父なる神の右に座しておられますが、人間性をお棄てになったわけではなく、今もなお十字架の釘痕(くぎあと)が残ったままの肉体をお持ちであると教会は信じています。不思議な話ですが、これこそ代々(よよ)の教会の信仰告白です。 それに対して、聖霊降臨(せいれいこうりん)の出来事は、順序が逆です。もともと人間以外の何ものでもないわたしたちの中に父・子・聖霊なる三位一体の神が宿ってくださるという出来事です。わたしたち人間の体と心の中に神であられる聖霊が降臨するとは、そのような意味です。 昨年11月6日の昭島教会創立70周年記念礼拝で、井上とも子先生がお話しくださいました。井上先生が力強く語ってくださったのは、わたしたちが毎週礼拝の中で告白している使徒信条の「われは聖なる公同の教会を信ず」の意味でした。わたしたちは父なる神を信じ、かつ神の御子イエス・キリストを信じるのと等しい重さで「教会を信じる」のであると教えてくださいました。私もそのとおりだと思いました。 教会は人間の集まりであると言えば、そのとおりです。「教会を信じる」と言われると、それは人間を神とすることではないか、それは神への冒瀆で