スキップしてメイン コンテンツに移動

イエスの洗礼(2021年1月10日 各自自宅礼拝)


讃美歌21 155番「山べに向かいて」 ピアノ 長井志保乃さん



マタイによる福音書3章13~17節

関口 康

「イエスは、神の霊が鳩のように御自分の上に降って来るのをご覧になった。」

おはようございます。今日から再び「各自自宅礼拝」です。新型コロナウィルス感染拡大防止の観点からの措置です。ご理解とご協力を賜りますと幸いです。通常礼拝を再開できる日が一日も早く訪れることを共に祈ろうではありませんか。

今日の聖書の箇所は、新約聖書4ページ、マタイによる福音書3章13節から17節までです。この箇所に描かれているのは、イエス・キリスト御自身が洗礼を受けられた、という事実です。

根本的なところからお話ししますと、「イエスが宣教を始められたときはおよそ30歳であった」とルカによる福音書3章23節に記されています。このルカの証言に基づいて、30歳になられてからのイエスさまの生涯を教会では「公生涯(こうしょうがい)」と呼ぶならわしになっています。

その「公生涯」の最初にイエスさまは「ヨハネ」という名の人から洗礼をお受けになりました。「ヨハネ」とは誰か。その答えがマタイによる福音書3章の1節から4節までに記されています。

「そのころ、洗礼者ヨハネが現れて、ユダヤの荒れ野で宣べ伝え、『悔い改めよ。天の国は近づいた』と言った。(2節省略)ヨハネは、らくだの毛衣を着、腰に革の帯を締め、いなごと野蜜を食べ物としていた。そこで、エルサレムとユダヤ全土から、また、ヨルダン川沿いの地方一帯から、人々がヨハネのもとに来て、罪を告白し、ヨルダン川で彼から洗礼を受けた」(3章1~6節)。

ヨハネはこういう人でしたということで今日はお許しください。詳しい内容に踏み込むいとまはありません。ヨハネの人となりについての詳細については、機会を改めてお話ししたいと思います。それよりも今日集中したいのは、このヨハネからイエス・キリストが洗礼を受けられたという事実のほうです。なぜイエスさまはヨハネから洗礼を受けられたのかという問題のほうです。

なぜそれが「問題」になるのか、という問題があるように思います。ヨハネは「悔い改めよ」と多くの人に教えました。しかし、いったい人は何を「悔い」、何を「改め」なくてはならないのでしょうか。その答えは、自分が犯した「罪」を悔い、自分の常態にすっかりなってしまっている「罪深い生活」を改めなくてはならないということになるでしょう。

そして、その「悔い改め」のしるしとして洗礼を受けなさいと、ヨハネは教えたのです。そのときの「洗礼」は、ヨルダン川に行って、川の中に入り、その水で体を洗う行為です。

しかし、そこで問題が生じます。イエスさまは「罪のないお方」だったのではありませんか。それなのになぜ「悔い改める」必要があるのでしょうか。「悔い改め」のしるしとしての洗礼を、イエスさまがなぜ受けなければならないのでしょうか。イエスさまも罪人(つみびと)のひとりだったということでしょうか。もしそうであれば、イエスさまは「罪のないお方」であるという話と矛盾するではありませんか、という問題です。

いまご紹介した一連の問いは、他の様々な問題から切り離してこれだけを考えると、なんだか全くどうでもいい、我々の人生と無関係な屁理屈であるように思えるところがあります。しかし、そうではなく、いろんな別の問題とのかかわりを考え始めると、とても深くて複雑で悩ましく、我々の人生にかかわる問題であるということが分かってきます。

いちばん分かりやすいかもしれない点だけいえば、わたしたちの中には、教会で洗礼を受けた人と、まだ受けていない人がいます。「洗礼を受ける」とは何を意味するのか、「受けていない」とは何を意味するのかを、すでに洗礼を受けている人もまだ受けていない人も、必ず毎日考えているということまでは無いにしても、何かの拍子に考える機会があるのではないかと思います。そういうことに今日の箇所の問題がかかわる、ということです。

イエス・キリストは「罪のない方」であるにもかかわらず、「悔い改めよ」と呼びかけるヨハネの言葉に応じ、ヨハネが悔い改めのしるしとしての意味を与えた洗礼をイエス様ご自身が受けられた、ということになりますと、要するに洗礼とは「罪の悔い改め」を意味し、またイエスさまは「罪ある方」だったことを意味する、ということになる。

そして、もしそうであるとするならば、わたしたちが教会で受ける洗礼の意味も、それと同じであることになる。しかし、もしそうであるならば、教会というのは、要するに、犯罪者が収容されて更生を目指す刑務所のようなところなのかというような考え方が成り立つかもしれないでしょう。その考え方が完全に間違っているかどうかはともかく、教会で洗礼を受けることがもしそのようなことだけをもっぱら意味するのだとすれば、進んで喜んで洗礼を受けようと決心する人は誰もいなくなるのではないでしょうか。自ら進んで受刑者になるという意味ですから。

いろいろ考えはじめるときりがありません。今日はひとつの結論だけ申し上げて終わります。実を言いますと、イエス・キリストはなぜ洗礼をお受けになったのかというこの問題は、二千年前の古代教会から問い続けられ、今でも問われ続けているものです。問われ続けている、ということは、はっきりした答えがまだ分かっていない、ということです。しかし、「分かりません」で話を済ませるわけにもいきません。

私より少し上の世代から私より少し若い世代までくらいの多くの牧師が学生時代に読んだ書物の中に、日本語版ではカール・バルトとオスカー・クルマンの共著という形になっている『洗礼とは何か』というタイトルの本があります。

それは、わたしたちと同じ西東京教区の日本キリスト教団国立教会で長年牧会され、つい最近隠退された宍戸達先生がドイツ語から訳され、1971年に出版されました。その本のバルトでなくクルマンが書いたほうの論文に出てくる「総代洗礼」(Generaltaufe(ゲネラールタウフェ))という言葉が有名です。クルマンは次のように書いています。

「イエスの洗礼はすでにあの終点を、その生涯の頂点である十字架を、指し示している。その十字架においてすべての者の洗礼ははじめて成就を見るのである。十字架において、イエスは総代洗礼(Generaltaufe)をお受けになる。それに至る命令を、ヨルダン川でも洗礼に際してかれは受けられたのである」(バルト、クルマン『洗礼とは何か』宍戸達訳、新教出版社、1971年、106頁)。

それは、イエスさまは十字架の上ですべての人の身代わりに死んでくださったように、すべての人の代表者として、「総代」として、洗礼をお受けになった、という理解です。

今のわたしたちの状況へと無理やり結びつける必要はないかもしれません。しかし、今日からわたしたちがそうせざるをえなくなった「各自自宅礼拝」の中で、教会の礼拝堂の中で、牧師であるわたしひとりで礼拝をささげるとき、僭越なことではありますが、教会のみんなを代表して、ある意味での「総代」として礼拝をささげているのだ、という思いなしにいることはできません。

「各自自宅礼拝」が最善の選択であるかどうかは分かりません。わたしたちは、イエスさまとは違い「罪ある者」として、自分たちの判断の正しさを常に疑い、修正を重ねつつ、神の赦しを乞いつつ、共に祈りつつ、今の状況を乗り越えていきます。それが教会です。

(2021年1月10日)


 
 ご挨拶

このブログの人気の投稿

感謝の言葉(2024年2月25日)

日本キリスト教団昭島教会(東京都昭島市中神町1232-13) 讃美歌21 436番 十字架の血に 礼拝開始チャイム 週報電子版ダウンロード 宣教要旨ダウンロード 「感謝の言葉」   フィリピの信徒への手紙4章10~20節  関口 康   「物欲しさにこう言っているのではありません。わたしは、自分の置かれた境遇に満足することを習い覚えたのです。」  今日朗読していただいたのは先々週2月11日にお話しする予定だった聖書箇所です。それは、日本キリスト教団の聖書日課『日毎の糧』で2月11日の朗読箇所として今日の箇所が定められていたからです。しかし、このたび2月末で私が昭島教会主任担任教師を辞任することになりましたので、そのような機会に今日の箇所についてお話しすることはふさわしいと感じていました。 ところが、全く予想できなかったことですが、1月半ばから私の左足が蜂窩織炎を患い、2月11日の礼拝も私は欠席し、秋場治憲先生に説教を交代していただきましたので、今日の箇所を取り上げる順序を変えました。昭島教会での最後の説教のテキストにすることにしました。 今日の箇所でパウロが取り上げているテーマは新共同訳聖書の小見出しのとおり「贈り物への感謝」です。パウロは「使徒」です。しかし、彼の任務はイエス・キリストの福音を宣べ伝えること、新しい教会を生み出すこと、そしてすでに生まれている教会を職務的な立場から霊的に養い育てることです。現代の教会で「牧師」がしていることと本質的に変わりません。なかでも「使徒」と「牧師」の共通点の大事なひとつは、教会員の献金でその活動と生活が支えられているという点です。 パウロが「使徒」であることとは別に「職業」を持っていたことは比較的よく知られています。根拠は使徒言行録18章1節以下です。パウロがギリシアのアテネからコリントに移り住んだときコリントに住んでいたアキラとプリスキラというキリスト者夫妻の家に住み、彼らと一緒にテント造りの仕事をしたことが記され、そこに「(パウロの)職業はテント造り」だった(同18章3節)と書かれているとおりです。現代の教会で「牧師たちも副業を持つべきだ」と言われるときの根拠にされがちです。 しかし、この点だけが強調して言われますと、それではいったい、パウロにとって、使徒にとって、そして現...

立ち上がれ(2024年2月18日)

日本キリスト教団昭島教会(東京都昭島市中神町1232-13) 礼拝開始チャイム 週報電子版ダウンロード 宣教要旨ダウンロード 「立ち上がれ」 エフェソの信徒への手紙 5章 6~13節 関口 康 「眠りについている者、起きよ。死者の中から立ち上がれ。そうすれば、キリストはあなたを照らされる。」 今日の箇所の中心的な言葉は「光の子として歩みなさい」(8節)です。直前に「あなたがたは、以前には暗闇でしたが、今は主に結ばれて、光となっています」と記されています。この箇所で描かれているのは、キリスト者の教会生活の始まる“前”と“後”の違いです。「光の子」は教会生活を営むキリスト者であり、その反対の「闇の子」はそうでない人々です。ただしこの描き方には人の心を傷つける要素があります。今の説明が間違っているという意味ではありませんが、慎重な配慮を要する箇所であることは間違いありません。 「むなしい言葉に惑わされてはなりません」(6節)、また「彼らの仲間に引き入れられないようにしなさい」(8節)とあります。文脈上は明らかに、教会の外にいる人々が「むなしい言葉」を語っているので、その仲間に加わらないでくださいという意味です。しかし、そのように言えば、強い反発が返ってくるでしょう。「教会は、なんと鼻持ちならない人々か。自分たちだけが正しく、他のすべての人が間違っているかのように言う」。この批判には真摯に耳を傾ける必要があります。 別の見方ができなくはありません。それは、「光の子」と「闇の子」を区別することと、教会に属するか属さないかは無関係である、という見方です。日本では「無教会」の方々は、いま申し上げた立場をお採りになります。しかし、その方法では問題は解決しません。少なくとも今日の箇所で言われている「光の子」は「教会の交わり」から離れては存在しません。 ただし、その場合の「教会」の意味は場所や建物ではありません。神の言葉が語られ、聞かれ、神の御子イエス・キリストの十字架の贖いの福音を共に信じ、互いに助け合い、さらに聖餐式や愛餐会を通して共に食卓を囲む信徒同士の交わりこそが「教会の交わり」です。 特に最後に挙げた聖餐式と愛餐会は、教会の最も“物理的な”要素です。一例だけ挙げます。今もコロナ禍が完全に収束していると考えている方はおられないと思いますが、とらえ方は多様でしょう。最もひどい状態...

荒野の誘惑(2024年2月11日)

日本キリスト教団昭島教会(東京都昭島市中神町1232-13) 讃美歌21 390番 主は教会の基となり 礼拝開始チャイム 週報電子版ダウンロード 「荒れ野の誘惑」 マタイによる福音書3章13節~4章11節 秋場治憲 「そのとき『これはわたしの愛する子、わたしの心に適う者』という声が、天から聞こえた。」 (2024年2月11日)