スキップしてメイン コンテンツに移動

エジプトのイエス(2021年1月3日 新年礼拝)


マタイによる福音書2章13~23節

関口 康

「ヨセフは起きて、夜のうちに幼子とその母を連れてエジプトへ去り、ヘロデが死ぬまでそこにいた。」

あけましておめでとうございます。今年もどうかよろしくお願いいたします。

東京都内に限られたことではありませんが、少なくとも東京のすべての教会が、今日の礼拝を行うかどうかで迷い抜いたはずでしょう。通常礼拝を行っている教会もあれば、閉鎖を決断した教会もあると思います。私も迷いました。しかし、決断する勇気がありませんでした。自発的に出席をお控えになった方々のことを覚えます。ぜひ自衛していただきたいです。

今日の聖書の箇所も、いつもと同じように日本キリスト教団の聖書日課に基づいて選びました。しかし、この箇所のテーマが「避難」であることは、この段落に共同訳聖書が付けた小見出しにあるとおりです。避難すること、逃げること、これが今日の箇所のテーマです。

だれが、だれから、どこへ、なぜ逃げたのかは今日の箇所に記されているとおりです。「だれが」の答えは「生まれたばかりのイエスさまを抱いたヨセフとマリアの夫婦が」です。「だれから」は「当時のユダヤの王ヘロデから」です。「どこへ」は「エジプトへ」です。「なぜ」は「イエスさまの生命を守るため」であり、「ヘロデがイエスさまを殺そうとしていると天使が告げたから」です。

このような歴史的事実が本当にあったかどうかは分かりません。わたしたちにできるのは聖書に書いてあることを読んで、その意味を考えることだけです。しかし、わたしたちにとって大事なことは、歴史の事実がどうだったかというよりも、人の大切な生命を守る行動として避難すること、逃げることは、正当かつ適切な行動であるということを、聖書が保障し、天使が保障し、神が保障してくれているという事実を受け入れることです。

「逃げる」ということで、私がいつもすぐに思い出すことがあります。その最初は、旧約聖書の出エジプト記に描かれている、モーセと共にエジプトからカナンの地へと逃げるイスラエルの民の姿です。2章15節の「わたしは、エジプトからわたしの子を呼び出した」は旧約聖書ホセア書11章1節です。ホセア書を見ると「わたしの子」が明らかにモーセを指し、出エジプトの出来事を指しています。これで分かるのは、マタイによる福音書はイエスさまを「新しいモーセ」として、イエスさまと共に始まった事態を「新しい出エジプト」として描いているということです。

次に思い出すのは世俗的な話です。毎回のようにノーベル賞候補者にあがる小説家の村上春樹氏のことです。私は村上さんの小説は読んで理解できたためしがありません。しかし、1980年代後半に、村上さんが爆発的な勢いで有名人になった頃、ちょうど私は東京にいました。きわめて高い評価をする人々がいる一方、激しく批判する人々がいたのを覚えています。その後、1990年代に村上さんが活動の拠点をアメリカに移しました。それを「村上春樹が逃げた」と言う人々がいました。しかし、「逃げた」と言われながら活動を続けた結果として今があるのですから、あれでよかったのです。

3つめは、東日本大震災です。2011年3月11日。私は千葉県松戸市の教会にいました。松戸も非常に激しく揺れました。私は教会員の安否確認をしなくてはと立ち上がりましたが、電話が通じなくなり、テレビも通常の放送をやめ、ガソリンスタンドに長蛇の列ができ、自動車を動かすこともできなくなりました。唯一頼りにできたのがインターネットでした。

地震と津波で一切を失った東北の教会を支援しなければと動き始めた、他教派の教会関係者がいました。3月14日の夜から高速道路を使って自動車で福島を通って仙台まで行くという情報を得ました。その人たちがインターネットで情報を発信していましたので、多くの人が見守っていました。

すると、3月15日の朝になって福島原発が爆発した(?!)というニュースが飛び込んできました。ネットで見ていた人たちの中に「行くな、止まれ」と伝えた人がいました。しかし、別の人は「イエス・キリストは逃げない!」という言葉で煽り始めました。それで私は本当に失望したのです。宗教はしばしば暴走します。教会も例外ではありません。

すべてを奪われた人々のもとにいち早くかけつけて助けなければならないという確信をもって動き始めた人々の判断は百パーセント正しいものでした。しかしだからといって「原子力発電所が爆発した」(?!)と報道されている最中に危険地域に突入することは、全く別問題です。

教会も同じです。礼拝も同じです。生涯かけて信仰を守り、礼拝を続けることと、新型コロナウィルス感染の危険が襲い掛かっている今このときに、自分自身と教会の自粛を拒むことは全く異なる次元の問題です。

そこまで言うならば、なぜ今日の礼拝を行うことにしたのか、閉鎖すればよかったではないかと思われるかもしれません。それも考えました。しかし、とにかく今申し上げているようなことについて、みなさんに直接お話ししたうえで、みんなで考えて判断する必要があるだろうと思いましたので、今日は通常礼拝を行うことにしました。

もしかしたら今週中にも政府から緊急事態宣言が発出されるかもしれません。危ないものからは逃げましょう。「逃げること」は、悪でも罪でもありません。イエス・キリストが生まれたとき、ヨセフとマリアに神が命令したことです。神の御心であれば従いましょう。

(2021年1月3日、新年礼拝)


このブログの人気の投稿

天に栄光、地に平和(2023年12月24日 クリスマス礼拝)

日本キリスト教団昭島教会(東京都昭島市中神町1232-13) 讃美歌21 261番 もろびとこぞりて 礼拝開始チャイム 週報電子版ダウンロード 宣教要旨ダウンロード 「天に栄光、地に平和」 ルカによる福音書2章8~20節 関口 康 「『あなたがたは、布にくるまって飼い葉桶の中に寝ている乳飲み子を見つけるであろう。これがあなたがたへのしるしである。』すると突然、この天使に天の大軍が加わり、神を賛美して言った。『いと高きところには栄光、神にあれ、地には平和、御心に適う人にあれ。』」 クリスマスおめでとうございます! 今日の聖書箇所は、ルカによる福音書2章8節から20節です。イエス・キリストがお生まれになったとき、野宿をしていたベツレヘムの羊飼いたちに主の天使が現われ、主の栄光がまわりを照らし、神の御心を告げた出来事が記されています。 「恐れるな。わたしは、民全体に与えられる大きな喜びを告げる。今日ダビデの町で、あなたがたのために救い主がお生まれになった。この方こそ、主メシアである」(10節)と、天使は言いました。 天使の名前は記されていません。ルカ福音書1章に登場するヨハネの誕生をその母エリサベトに告げ、また主イエスの降誕をその母マリアに告げた天使には「ガブリエル」という名前が明記されていますし、ガブリエル自身が「わたしはガブリエル」と自ら名乗っていますが(1章19節)、ベツレヘムの羊飼いたちに現われた天使の名前は明らかにされていません。同じ天使なのか別の天使なのかは分かりません。 なぜこのようなことに私が興味を持つのかと言えば、牧師だからです。牧師は天使ではありません。しかし、説教を通して神の御心を伝える役目を引き受けます。しかし、牧師はひとりではありません。世界にたくさんいます。日本にはたくさんいるとは言えませんが、1万人以上はいるはずです。神はおひとりですから、ご自分の口ですべての人にご自身の御心をお伝えになるなら、内容に食い違いが起こることはありえませんが、そうなさらずに、天使や使徒や預言者、そして教会の説教者たちを通してご自身の御心をお伝えになろうとなさるので、「あの牧師とこの牧師の言っていることが違う。聖書の解釈が違う。神の御心はどちらだろうか」と迷ったり混乱したりすることが、どうしても起こってしまいます。 もし同じひとりの天使ガブリエルが、エリサベトに

感謝の言葉(2024年2月25日)

日本キリスト教団昭島教会(東京都昭島市中神町1232-13) 讃美歌21 436番 十字架の血に 礼拝開始チャイム 週報電子版ダウンロード 宣教要旨ダウンロード 「感謝の言葉」   フィリピの信徒への手紙4章10~20節  関口 康   「物欲しさにこう言っているのではありません。わたしは、自分の置かれた境遇に満足することを習い覚えたのです。」  今日朗読していただいたのは先々週2月11日にお話しする予定だった聖書箇所です。それは、日本キリスト教団の聖書日課『日毎の糧』で2月11日の朗読箇所として今日の箇所が定められていたからです。しかし、このたび2月末で私が昭島教会主任担任教師を辞任することになりましたので、そのような機会に今日の箇所についてお話しすることはふさわしいと感じていました。 ところが、全く予想できなかったことですが、1月半ばから私の左足が蜂窩織炎を患い、2月11日の礼拝も私は欠席し、秋場治憲先生に説教を交代していただきましたので、今日の箇所を取り上げる順序を変えました。昭島教会での最後の説教のテキストにすることにしました。 今日の箇所でパウロが取り上げているテーマは新共同訳聖書の小見出しのとおり「贈り物への感謝」です。パウロは「使徒」です。しかし、彼の任務はイエス・キリストの福音を宣べ伝えること、新しい教会を生み出すこと、そしてすでに生まれている教会を職務的な立場から霊的に養い育てることです。現代の教会で「牧師」がしていることと本質的に変わりません。なかでも「使徒」と「牧師」の共通点の大事なひとつは、教会員の献金でその活動と生活が支えられているという点です。 パウロが「使徒」であることとは別に「職業」を持っていたことは比較的よく知られています。根拠は使徒言行録18章1節以下です。パウロがギリシアのアテネからコリントに移り住んだときコリントに住んでいたアキラとプリスキラというキリスト者夫妻の家に住み、彼らと一緒にテント造りの仕事をしたことが記され、そこに「(パウロの)職業はテント造り」だった(同18章3節)と書かれているとおりです。現代の教会で「牧師たちも副業を持つべきだ」と言われるときの根拠にされがちです。 しかし、この点だけが強調して言われますと、それではいったい、パウロにとって、使徒にとって、そして現代の牧師たちにとって、説教と牧会は「職業ではない

すべての時は、御手のうちに(2023年12月31日)

クリスマスイヴ音楽礼拝(2023年12月24日 宣教 秋場治憲先生) 讃美歌 410番 鳴れかし鐘の音 礼拝開始チャイム 週報電子版ダウンロード 宣教要旨ダウンロード 「すべての時は、御手のうちに」 コヘレトの言葉3章1~15節 秋場治憲 「何事にも時があり 天の下の出来事にはすべて定められた時がある。」 (2023年12月31日 歳末礼拝)