スキップしてメイン コンテンツに移動

教職紹介

主任担任教師(2024年3月~) 秋場治憲(あきば はるのり)

     1947年 5 月   北海道に生まれる
     1972年 3 月   日本ルーテル神学大学卒業
     1975年 3 月   日本ルーテル神学校卒業
     1978年 3 月   慶應義塾大学卒業
     2022年 4 月   当教会伝道師
     2024年 3 月   当教会主任担任教師

名誉牧師 石川献之助(いしかわ けんのすけ)

     1927年 5 月   秋田県に生まれる
     1947年 3 月   慶應義塾大学卒業
     1951年 3 月   東京神学大学卒業
     1952年10 月より 当教会牧師
     2021年 5 月より 当教会名誉牧師

■ 歴代教職(カッコ内は当教会在任期間)

・主任担任教師
 石川献之助 (1952.10-1989.03)2006.04復職(下記参照)
 長山恒夫  (1989.04-1997.03)現在は隠退。元日本基督教団総務幹事
 飯田輝明  (1997.04-2006.03)現在は日本基督教団溝ノ口教会牧師
 石川献之助 (2006.04-2020.03)2021.05-当教会名誉牧師
 関口 康  (2020.04-2024.02)現在は日本基督教団足立梅田教会牧師
 秋場治憲  (2024.03-現在)

・担任教師 / 協力教師
 久山峯四郎 (1951.04-1952.10)1987.12.13永眠
 石川力之助 (1952.04-1972.07)1972.07.25永眠
 小田垣雅也 (1962.04-1970.06)2019.02.21永眠 元国立音楽大学教授
 春原鈴子  (1964.04-1965.12)現在は隠退
 宇都宮秀和 (1965.06-1967.03)2017.11.29永眠
 清原平ハリス(1971.05-1986.04)2006.02.06永眠
 石川献之助 (1989.04-2006.03)2006.04-2020.02 主任担任教師へ復職
 牧内寛助  (2011.05-2015.03)現在は隠退
 鈴木正三  (2011.06-2018.03)現在は隠退 元富坂キリスト教センター総幹事
 関口 康  (2018.04-2020.03)2020.04-2024.02 当教会主任担任教師へ
 石川献之助 (2020.03-2021.05)2021.05-当教会名誉牧師へ
 秋場治憲  (2022.04-2024.02)2024.03-当教会主任担任教師へ

■ 歴代教職の著訳書

小田垣雅也
『神への誠実』(訳)(⇒ CiNii
 J. A. T. ロビンソン著、日本基督教団出版部、1964年
『キリスト教の歴史』(⇒CiNii
 講談社学術文庫、講談社、1995年
『現代のキリスト教』(⇒CiNii
 講談社学術文庫、講談社、1996年
『イエス像の二千年』(訳)⇒(CiNii
 J. ペリカン著、講談社学術文庫、講談社、1998年

春原鈴子
『新しい創造 エフェソの信徒への手紙説教集』(共著)(⇒CiNii
 女性教職神学研究会編、日本基督教団出版局(1993年)

鈴木正三
『祈ること生きること 社会主義社会におけるボンヘッファー』(訳)(⇒CiNii
 A. シェーンヘル著、新教出版社 、1979年
『キリストの現実に生きて ナチズムと戦い抜いたボンヘッファー神学の全体像』(⇒CiNii
 新教出版社、2006年

関口 康
『新たな一歩を カルヴァン生誕500年記念論集』(共著)(⇒CiNii
 久米あつみ監修、アジア・カルヴァン学会日本支部編、キリスト新聞社、2009年
「A. A. ファン・ルーラーの神学思想の特質」 (⇒CiNii
 『途上』 第28号、思想とキリスト教研究会編、2013年

このブログの人気の投稿

感謝の言葉(2024年2月25日)

日本キリスト教団昭島教会(東京都昭島市中神町1232-13) 讃美歌21 436番 十字架の血に 礼拝開始チャイム 週報電子版ダウンロード 宣教要旨ダウンロード 「感謝の言葉」   フィリピの信徒への手紙4章10~20節  関口 康   「物欲しさにこう言っているのではありません。わたしは、自分の置かれた境遇に満足することを習い覚えたのです。」  今日朗読していただいたのは先々週2月11日にお話しする予定だった聖書箇所です。それは、日本キリスト教団の聖書日課『日毎の糧』で2月11日の朗読箇所として今日の箇所が定められていたからです。しかし、このたび2月末で私が昭島教会主任担任教師を辞任することになりましたので、そのような機会に今日の箇所についてお話しすることはふさわしいと感じていました。 ところが、全く予想できなかったことですが、1月半ばから私の左足が蜂窩織炎を患い、2月11日の礼拝も私は欠席し、秋場治憲先生に説教を交代していただきましたので、今日の箇所を取り上げる順序を変えました。昭島教会での最後の説教のテキストにすることにしました。 今日の箇所でパウロが取り上げているテーマは新共同訳聖書の小見出しのとおり「贈り物への感謝」です。パウロは「使徒」です。しかし、彼の任務はイエス・キリストの福音を宣べ伝えること、新しい教会を生み出すこと、そしてすでに生まれている教会を職務的な立場から霊的に養い育てることです。現代の教会で「牧師」がしていることと本質的に変わりません。なかでも「使徒」と「牧師」の共通点の大事なひとつは、教会員の献金でその活動と生活が支えられているという点です。 パウロが「使徒」であることとは別に「職業」を持っていたことは比較的よく知られています。根拠は使徒言行録18章1節以下です。パウロがギリシアのアテネからコリントに移り住んだときコリントに住んでいたアキラとプリスキラというキリスト者夫妻の家に住み、彼らと一緒にテント造りの仕事をしたことが記され、そこに「(パウロの)職業はテント造り」だった(同18章3節)と書かれているとおりです。現代の教会で「牧師たちも副業を持つべきだ」と言われるときの根拠にされがちです。 しかし、この点だけが強調して言われますと、それではいったい、パウロにとって、使徒にとって、そして現...

立ち上がれ(2024年2月18日)

日本キリスト教団昭島教会(東京都昭島市中神町1232-13) 礼拝開始チャイム 週報電子版ダウンロード 宣教要旨ダウンロード 「立ち上がれ」 エフェソの信徒への手紙 5章 6~13節 関口 康 「眠りについている者、起きよ。死者の中から立ち上がれ。そうすれば、キリストはあなたを照らされる。」 今日の箇所の中心的な言葉は「光の子として歩みなさい」(8節)です。直前に「あなたがたは、以前には暗闇でしたが、今は主に結ばれて、光となっています」と記されています。この箇所で描かれているのは、キリスト者の教会生活の始まる“前”と“後”の違いです。「光の子」は教会生活を営むキリスト者であり、その反対の「闇の子」はそうでない人々です。ただしこの描き方には人の心を傷つける要素があります。今の説明が間違っているという意味ではありませんが、慎重な配慮を要する箇所であることは間違いありません。 「むなしい言葉に惑わされてはなりません」(6節)、また「彼らの仲間に引き入れられないようにしなさい」(8節)とあります。文脈上は明らかに、教会の外にいる人々が「むなしい言葉」を語っているので、その仲間に加わらないでくださいという意味です。しかし、そのように言えば、強い反発が返ってくるでしょう。「教会は、なんと鼻持ちならない人々か。自分たちだけが正しく、他のすべての人が間違っているかのように言う」。この批判には真摯に耳を傾ける必要があります。 別の見方ができなくはありません。それは、「光の子」と「闇の子」を区別することと、教会に属するか属さないかは無関係である、という見方です。日本では「無教会」の方々は、いま申し上げた立場をお採りになります。しかし、その方法では問題は解決しません。少なくとも今日の箇所で言われている「光の子」は「教会の交わり」から離れては存在しません。 ただし、その場合の「教会」の意味は場所や建物ではありません。神の言葉が語られ、聞かれ、神の御子イエス・キリストの十字架の贖いの福音を共に信じ、互いに助け合い、さらに聖餐式や愛餐会を通して共に食卓を囲む信徒同士の交わりこそが「教会の交わり」です。 特に最後に挙げた聖餐式と愛餐会は、教会の最も“物理的な”要素です。一例だけ挙げます。今もコロナ禍が完全に収束していると考えている方はおられないと思いますが、とらえ方は多様でしょう。最もひどい状態...

荒野の誘惑(2024年2月11日)

日本キリスト教団昭島教会(東京都昭島市中神町1232-13) 讃美歌21 390番 主は教会の基となり 礼拝開始チャイム 週報電子版ダウンロード 「荒れ野の誘惑」 マタイによる福音書3章13節~4章11節 秋場治憲 「そのとき『これはわたしの愛する子、わたしの心に適う者』という声が、天から聞こえた。」 (2024年2月11日)