スキップしてメイン コンテンツに移動

教会略史

1953年ごろ、後列左から4人目が石川献之助牧師(当時26歳)

前史

1945年8月15日、太平洋戦争敗戦後、戦災者と引揚者が住居を求めて旧陸軍航空隊施設跡地に移り住んだ。その動きの中で、東京都北多摩郡昭和町に作られた寮で向かい合わせたキリスト者の2つの家庭があった。日本基督教団阿佐ヶ谷教会会員の石黒トヨ姉と日本基督教団淀橋教会会員の本多弥蔵兄であった。両家の家庭集会で「この地に教会が与えられるように」との祈りが献げられた。

他方、在日米軍横田基地で働く青年であった近藤駿兄が基地内教会でキリスト教に触れて洗礼を受け、昭和町内で街頭子ども会を開いていた。基地内教会のチャプレンであったハプソン氏がこれを助け、献金を集めてカトリック様式2号の24坪の木造仮設教会堂を八清公園に建て、その後、日本基督教団東京教区に寄贈した。

東京教区は伝道委員会(委員長 日本基督教団銀座教会 三井勇牧師)にこれを託した。伝道委員会は専任教職が決まるまで、応援を日本基督教団青梅教会の久山峯四郎牧師に依頼した。1951年4月30日、久山牧師を兼務担任教師として「日本基督教団昭和町伝道所」が設立された。所在地は「東京都北多摩郡昭和町字福島町827番地」。

会員数はゼロであったが、本多兄一家など数名が木曜日夜などに集まっていた。翌年、三井伝道委員長の要請で石川献之助伝道師が着任した。

年表

1951.04.30 日本基督教団昭和町伝道所設立届出(久山峯四郎兼務担任教師)
1952.10.01 東京教区伝道委員会の要請により石川献之助教師が担任教師に着任
1952.11.02 昭和町伝道所として最初の聖日礼拝(この日を創立記念日とする)
1953.04.01 昭島幼稚園発足
1953.05.26 教会総会で伝道所から昭和町教会とすることに決定
1953.10.11 日本基督教団昭和町教会設立式
      (司式 東京教区総会議長 日本基督教団富士見町教会 島村鶴亀牧師)
1954.05.01 昭和町と拝島村が合併、昭島市制施行に伴い「昭島教会」へ改称
1963.11.10 教会創立10周年記念礼拝(宣教 サム・フランクリン東京神学大学教授)
1975.11.02 教会創立20周年記念礼拝(宣教 野呂芳男牧師)
1982.10.07 教会創立30周年記念礼拝(宣教 隅谷三喜男東京女子大学学長)
1984.12.13 現在地「昭島市中神町1232ー13」に教会ならびに牧師館を移転
1992.02.12 教会創立40周年記念礼拝(宣教 石川献之助牧師)
2002.11.03 教会創立50周年記念礼拝(宣教 石川献之助牧師)
2012.11.04 教会創立60周年記念礼拝(宣教 石川献之助牧師)
2022.11.06 教会創立70周年記念礼拝(宣教 井上とも子牧師)

参考文献

■ 昭島教会史

『み足のあと 昭島教会50年記念誌』(昭島教会、2002年)
『愛と平和を幼な児に 昭島幼稚園50周年記念誌』(昭島幼稚園、2005年)
『昭島教会60周年記念寄稿集』(昭島教会、2012年)
『ひとつとならんためである 石川献之助牧師卒寿記念』(昭島教会、2018年)

■ 日本教会史

『東京教区史』(⇒CiNii
 日本基督教団東京教区歴史編集委員会編、日本基督教団東京教区、
『日本基督教団史』(⇒CiNii
 日本基督教団史編集委員会編、日本基督教団出版部、1967年

(※この記事は書きかけです。加筆・訂正などをしてくださる協力者を求めています)

このブログの人気の投稿

栄光は主にあれ(2023年8月27日)

日本キリスト教団昭島教会(東京都昭島市中神町1232-13) 讃美歌21 280番 馬槽の中に 礼拝開始チャイム 週報電子版ダウンロード 「栄光は主にあれ」 ローマの信徒への手紙14章1~10節 「わたしたちは、生きるとすれば主のために生き、死ぬとすれば主のために死ぬのです。従って、生きるにしても、死ぬにしても、わたしたちは主のものです。」 (2023年8月27日 聖日礼拝)

天に栄光、地に平和(2023年12月24日 クリスマス礼拝)

日本キリスト教団昭島教会(東京都昭島市中神町1232-13) 讃美歌21 261番 もろびとこぞりて 礼拝開始チャイム 週報電子版ダウンロード 宣教要旨ダウンロード 「天に栄光、地に平和」 ルカによる福音書2章8~20節 関口 康 「『あなたがたは、布にくるまって飼い葉桶の中に寝ている乳飲み子を見つけるであろう。これがあなたがたへのしるしである。』すると突然、この天使に天の大軍が加わり、神を賛美して言った。『いと高きところには栄光、神にあれ、地には平和、御心に適う人にあれ。』」 クリスマスおめでとうございます! 今日の聖書箇所は、ルカによる福音書2章8節から20節です。イエス・キリストがお生まれになったとき、野宿をしていたベツレヘムの羊飼いたちに主の天使が現われ、主の栄光がまわりを照らし、神の御心を告げた出来事が記されています。 「恐れるな。わたしは、民全体に与えられる大きな喜びを告げる。今日ダビデの町で、あなたがたのために救い主がお生まれになった。この方こそ、主メシアである」(10節)と、天使は言いました。 天使の名前は記されていません。ルカ福音書1章に登場するヨハネの誕生をその母エリサベトに告げ、また主イエスの降誕をその母マリアに告げた天使には「ガブリエル」という名前が明記されていますし、ガブリエル自身が「わたしはガブリエル」と自ら名乗っていますが(1章19節)、ベツレヘムの羊飼いたちに現われた天使の名前は明らかにされていません。同じ天使なのか別の天使なのかは分かりません。 なぜこのようなことに私が興味を持つのかと言えば、牧師だからです。牧師は天使ではありません。しかし、説教を通して神の御心を伝える役目を引き受けます。しかし、牧師はひとりではありません。世界にたくさんいます。日本にはたくさんいるとは言えませんが、1万人以上はいるはずです。神はおひとりですから、ご自分の口ですべての人にご自身の御心をお伝えになるなら、内容に食い違いが起こることはありえませんが、そうなさらずに、天使や使徒や預言者、そして教会の説教者たちを通してご自身の御心をお伝えになろうとなさるので、「あの牧師とこの牧師の言っていることが違う。聖書の解釈が違う。神の御心はどちらだろうか」と迷ったり混乱したりすることが、どうしても起こってしまいます。 もし同じひとりの天使ガブリエルが、エリサベトに

感謝の言葉(2024年2月25日)

日本キリスト教団昭島教会(東京都昭島市中神町1232-13) 讃美歌21 436番 十字架の血に 礼拝開始チャイム 週報電子版ダウンロード 宣教要旨ダウンロード 「感謝の言葉」   フィリピの信徒への手紙4章10~20節  関口 康   「物欲しさにこう言っているのではありません。わたしは、自分の置かれた境遇に満足することを習い覚えたのです。」  今日朗読していただいたのは先々週2月11日にお話しする予定だった聖書箇所です。それは、日本キリスト教団の聖書日課『日毎の糧』で2月11日の朗読箇所として今日の箇所が定められていたからです。しかし、このたび2月末で私が昭島教会主任担任教師を辞任することになりましたので、そのような機会に今日の箇所についてお話しすることはふさわしいと感じていました。 ところが、全く予想できなかったことですが、1月半ばから私の左足が蜂窩織炎を患い、2月11日の礼拝も私は欠席し、秋場治憲先生に説教を交代していただきましたので、今日の箇所を取り上げる順序を変えました。昭島教会での最後の説教のテキストにすることにしました。 今日の箇所でパウロが取り上げているテーマは新共同訳聖書の小見出しのとおり「贈り物への感謝」です。パウロは「使徒」です。しかし、彼の任務はイエス・キリストの福音を宣べ伝えること、新しい教会を生み出すこと、そしてすでに生まれている教会を職務的な立場から霊的に養い育てることです。現代の教会で「牧師」がしていることと本質的に変わりません。なかでも「使徒」と「牧師」の共通点の大事なひとつは、教会員の献金でその活動と生活が支えられているという点です。 パウロが「使徒」であることとは別に「職業」を持っていたことは比較的よく知られています。根拠は使徒言行録18章1節以下です。パウロがギリシアのアテネからコリントに移り住んだときコリントに住んでいたアキラとプリスキラというキリスト者夫妻の家に住み、彼らと一緒にテント造りの仕事をしたことが記され、そこに「(パウロの)職業はテント造り」だった(同18章3節)と書かれているとおりです。現代の教会で「牧師たちも副業を持つべきだ」と言われるときの根拠にされがちです。 しかし、この点だけが強調して言われますと、それではいったい、パウロにとって、使徒にとって、そして現代の牧師たちにとって、説教と牧会は「職業ではない