スキップしてメイン コンテンツに移動

イエスは復活また命 (2021年4月25日 主日礼拝)

 

日本キリスト教団昭島教会(東京都昭島市中神町1232-13)

礼拝開始のチャイムはここをクリックするとお聴きいただけます

週報(第3565号)電子版はここをクリックするとダウンロードできます

宣教要旨(下記と同じ)のPDFはここをクリックするとダウンロードできます

「イエスは復活また命」

ヨハネによる福音書11章17~27節

関口 康

「イエスは言われた。『わたしは復活であり、命である。わたしを信じる者は、死んでも生きる。生きていてわたしを信じる者は誰も、決して死ぬことはない。このことを信じるか。』」

今日も皆様にお集まりいただき、感謝いたします。今日から5月11日まで東京、大阪、兵庫、京都への緊急事態宣言が出たということを知らずにいるわけではありません。どうかくれぐれも各自でお気をつけくださいと申し上げるほかはありません。教会は現時点では礼拝堂を閉鎖する考えはありません。しかし警戒と対策を続けていく所存です。

例外なくすべての教会は、いつからか始まった存在です。この教会では石川先生がご自身でなさったとおっしゃる「開拓伝道」の時期が、すべての教会の歴史の最初にありました。最初から大勢の人が集まって始まった教会がないわけではないでしょう。しかし、教会の中には、本当に最初はひとりだったというところもあるでしょう。

私も31年前、1990年3月に東京神学大学大学院を卒業した翌月から、日本キリスト教団南国教会に赴任し、当時の鈴木實牧師と共に南国教会の開拓伝道所である南国教会大津伝道所を立ち上げる働きに就きました。

鈴木牧師が南国教会の主任牧師であると共に、南国教会大津伝道所のほうの兼務担任教師になりました。私は南国教会大津伝道所のほうの主任担任教師であると共に南国教会のほうの兼務担任教師となりました。そのような「たすき掛け」などと呼ばれることがある方式で、2つの教会を2人の教師が牧会する形で、開拓伝道に従事しました。

その意味では、石川先生が昭島教会の開拓伝道をなさったというのと内容的に同じことを私もさせていただいた経験があると言えます。それで、私にも体験があるのは、とにかく教会は何もないところから始まるものだ、ということです。

そして、その事実に基づいて今の緊急事態の中で私なりに言いうることは、決して不遜な意味で申し上げるのではありませんが、教会の礼拝になんらかの事情でひとりも集まることができない場合には、牧師がひとりですべてを行うことになっている、ということです。それで寂しいとかなんとか、そのような気持ちになることは私にはありえない、ということです。

そもそも例外なくすべての教会が、だれもおらず、何もないところから始められたものです。仮に今日だれもいなくても、何度でも新たな思いで集まることができるし、「これで終わりだ」などという悲壮な考えを持つべきではありません。教会は神の恵みによって立っているのであり、それ以上の何ものでもありません。人の努力が無視される意味では決してありません。しかし、人は歴史の中で入れ替わっていきます。

今日開いていただいた聖書の箇所のお話をします。登場するのは、イエスさまです。そして、イエスさまが特別に愛しておられた3人姉弟が登場します。それは、姉のマルタ、妹のマリア、そして弟のラザロです。しかし、ラザロは病気で亡くなったばかりです。

イエスさまがこの姉弟を特別に愛しておられた理由は、記されていません。はっきり書かれているのは、「イエスは、マルタとその姉妹とラザロを愛していた」(5節)ということだけです。しかし、なんとなく想像がつくのは、家族の中に他の人と比べて弱さの度合いが強い人がいる場合、配慮の必要がある、ということです。

書かれていないことをいろいろ想像しはじめると、きりがありません。この姉弟の両親は描かれていません。両親がいたのかいなかったのか分かりません。姉のマルタが一家の大黒柱として全責任を引き受けて常に忙しく立ち働いていたのではないかとか、妹のマリアは家にいるときはじっと座っている時間のほうが長かったのではないか(外で働いて疲れて、家の中では身動きがとれなかった?)とか、弟のラザロは体が弱く病気がちだったのではないかなど。

そのような家庭内の状況を、イエスさまがすべて把握しておられ、いつも心にかけておられたのではないかなど想像することが可能です。しかし、そのイエスさまが心にかけておられた家庭の中のラザロが亡くなりました。そこでわたしたちも驚く出来事が起こります。それは、イエスさまがその家庭にすぐに来てくださらなかった、ということです。

ラザロが亡くなったという連絡がイエスさまの耳に届いていなかったわけではないし、臨終の場に立ち会うことができなくても、連絡を受けた日から行動を開始してくだされば、そのこと自体で遺族の心は慰められるでしょう。しかし、聖書が記しているのは、イエスさまは「ラザロが病気だと聞いてからも、なお2日間同じ所に滞在された」(6節)ということであり、イエスさまが来てくださったのは「ラザロが墓に葬られて既に4日もたっていた」(17節)ということです。

それで、ラザロの2人のお姉さんたちが我慢できなくなりました。イエスさまに激しく食ってかかりました。「あなたがここにいてくだされば、弟は死ななかったでしょうに」(21節)とまで言いました。マルタが言ったのと同じことをマリアも言いました(32節)。あなたのせいで弟は死んだ、と言わんばかりです。言いがかりだとは思いますが、言いたい気持ちは理解できます。すぐ来てほしかった、と言いたいだけです。それ以上の何の気持ちもなかったと思います。

そのように言われたイエスさまが、どのように反応なさったかが描かれています。「心に憤りを覚え、興奮して、言われた。『どこに葬ったのか』」(34節)。「イエスは涙を流された」(35節)。しかし、ここで大切なことはイエスさまが何に腹を立てられ、興奮され、涙を流されたのかです。

イエスさまがすぐかけつけてくれなかったことに不満を抱き、噛みつくように怒っているラザロのお姉さんたちの言いがかりでイエスさまの心が深く傷つき、悲しくなられて泣いてしまわれた、という話ではありません。

そうではありませんけれども、イエスさまがなぜすぐに彼女たちのところに行かれなかったのかは、たしかに謎です。謎ですけれども、私は理解できます。様子を見た、というような冷たく突き放すような意味ではないと思います。しかし、それに少し近いところがあるかもしれません。

それが何であるかを具体的な言葉にするのは難しいです。今のわたしたちのことを考える材料になるかもしれません。ある人が病気になる、亡くなる。その方の家族が看護や介護で苦しむ。喪失感や寂しさで悲しむ、嘆く。そのような中で、教会がその方々に寄り添うこと、配慮することの意味は何か、というような問題です。

とにかく一刻も早く駆けつけることに意義がある、かもしれません。しかし、感染症の問題がある中で、それをしたくてもできないような場合、「教会は(あるいは「牧師は」)私に何もしてくれなかった」という不満が出てくることには必然性があります。しかし、大切な問題は、その先にあります。「そのとき教会は何をなしうるか」という問題を、今日の箇所が投げかけています。

(2021年4月25日 主日礼拝)


このブログの人気の投稿

主は必ず来てくださる(2023年6月18日)

日本キリスト教団昭島教会(東京都昭島市中神町1232-13) 讃美歌21 343番 聖霊よ、降りて 礼拝開始チャイム 週報電子版ダウンロード 宣教要旨ダウンロード 「主は必ず来てくださる」 ルカによる福音書8章40~56節 関口 康 「イエスは言われた。『娘よ、あなたの信仰があなたを救った。安心して行きなさい。』」 今日の朗読箇所は長いです。しかし、途中を省略しないで、すべて読むことに意義があります。 なぜなら、この箇所には2つの異なる出来事が記されていますが、もしそれを「第一の出来事」と「第二の出来事」と呼ぶとしたら、第一の出来事が起こっている最中に横から割り込んで来る仕方で第二の出来事が起こり、それによって第一の出来事が中断されますが、その中断の意味を考えることが求められているのが今日の箇所であると考えることができるからです。別の言い方をすれば、その中断は起こらなければならなかった、ということです。 出だしから抽象的な言い方をしてしまったかもしれません。もっと分かりやすく言い直します。 たとえていえば、教会に長年通い、教会役員にもなり、名実ともに信徒の代表者であることが認められているほどの方に、12歳という今で言えば小学6年生の年齢なのに重い病気で瀕死の状態の子どもさんがおられたので、一刻も早くそのお子さんのところに行ってください、来てくださいと、教会役員からも、その子どもさんのご家族からも緊急連絡が入ったので、イエスさまがすぐに行動を起こされ、その家に向かっておられる最中だった、と考えてみていただきたいです。 しかし、イエスさまがかけつけておられる最中に、見知らぬ女性がイエスさまに近づいて来ました。その女性はイエスさまが急いでおられることは理解していたので、邪魔をしてはいけないと遠慮する気持ちを持っていました。しかし、その女性は12年も病気に苦しみ、あらゆる手を尽くしても治らず、生きる望みを失っていましたが、イエスさまが自分の近くをお通りになったのでとにかく手を伸ばし、イエスさまの服に触ろうとして、そのときイエスさまが着ておられたと思われるユダヤ人特有の服装、それは羊毛でできたマント(ヒマティオン)だったと考えられますが、そのマントについていた、糸を巻いて作られた2つの房(タッセル)のうちのひとつをつかんだとき、イエスさまが立ち止まられて「わたしに触れたのはだ

栄光は主にあれ(2023年8月27日)

日本キリスト教団昭島教会(東京都昭島市中神町1232-13) 讃美歌21 280番 馬槽の中に 礼拝開始チャイム 週報電子版ダウンロード 「栄光は主にあれ」 ローマの信徒への手紙14章1~10節 「わたしたちは、生きるとすれば主のために生き、死ぬとすれば主のために死ぬのです。従って、生きるにしても、死ぬにしても、わたしたちは主のものです。」 (2023年8月27日 聖日礼拝)

悔い改めと赦し(2023年6月4日)

日本キリスト教団昭島教会(東京都昭島市中神町1232-13) 讃美歌21 494番 ガリラヤの風 週報電子版ダウンロード 宣教要旨ダウンロード 「悔い改めと赦し」 使徒言行録2章37~42節 関口 康 「すると、ペトロは彼らに言った。「悔い改めなさい。めいめい、イエス・キリストの名によって洗礼を受け、罪を赦していただきなさい。そうすれば、賜物として聖霊を受けます。』」 先週私は体調不良で大切なペンテコステ礼拝を欠席し、秋場治憲先生にすべての責任をお委ねしました。ご心配をおかけし、申し訳ありません。私はもう大丈夫ですので、ご安心ください。 キリスト教会の伝統的な理解としては、わたしたちの救い主イエス・キリストは、もともと神であられましたが、母マリアの胎から人間としての肉体を受け取ることによって人間になられた方です。その人間としての肉体を受け取ることを「受肉(じゅにく)」と言います。 しかし、キリストは人間になられたからといって神であられることを放棄されたわけではなく、神のまま人間になられました(フィリピ2章6節以下の趣旨は「神性の放棄」ではありません)。そしてキリストは十字架と復活を経て、今は天の父なる神の右に座しておられますが、人間性をお棄てになったわけではなく、今もなお十字架の釘痕(くぎあと)が残ったままの肉体をお持ちであると教会は信じています。不思議な話ですが、これこそ代々(よよ)の教会の信仰告白です。 それに対して、聖霊降臨(せいれいこうりん)の出来事は、順序が逆です。もともと人間以外の何ものでもないわたしたちの中に父・子・聖霊なる三位一体の神が宿ってくださるという出来事です。わたしたち人間の体と心の中に神であられる聖霊が降臨するとは、そのような意味です。 昨年11月6日の昭島教会創立70周年記念礼拝で、井上とも子先生がお話しくださいました。井上先生が力強く語ってくださったのは、わたしたちが毎週礼拝の中で告白している使徒信条の「われは聖なる公同の教会を信ず」の意味でした。わたしたちは父なる神を信じ、かつ神の御子イエス・キリストを信じるのと等しい重さで「教会を信じる」のであると教えてくださいました。私もそのとおりだと思いました。 教会は人間の集まりであると言えば、そのとおりです。「教会を信じる」と言われると、それは人間を神とすることではないか、それは神への冒瀆で