スキップしてメイン コンテンツに移動

平和に過ごす(2022年8月7日 平和聖日礼拝)

日本キリスト教団昭島教会(東京都昭島市中神町1232-13)

讃美歌531番 こころのおごとに(1、4節)
奏楽・長井志保乃さん 字幕・富栄徳さん

礼拝開始のチャイムはここをクリックするとお聴きになれます

宣教要旨(下記と同じ)PDFはここをクリックするとダウンロードできます

「平和に過ごす」

マルコによる福音書9章33~41節

関口 康

「わたしたちに逆らわない者は、わたしたちの味方なのである。」

今日は8月第1日曜日です。日本キリスト教団が1962年に定め、翌1963年から実施している「平和聖日」です。1960年の日米安全保障条約に反対する国内の平和運動との関係で定められた日です。そのことを昨年度も申し上げました。

しかし、私には軍隊経験はありませんし、戦争の現場にいたことも無いし、キリスト教や他の平和運動の団体に属していません。私にできることがあるとすれば、聖書の中で「平和」は何を意味するかを解説することと、戦争が終わることを祈ることです。

無力さを痛感していないわけではありません。しかし、長年私を支えている言葉があります。メールのやりとりでした。20年ほど前です。現在、首都圏の国立大学で政治学を教えておられる教授です。私とほぼ同世代で、日本キリスト教団の教会に属するキリスト者の方です。

なぜ20年ほど前か。2001年9月11日のアメリカ同時多発テロ事件への報復を理由に始まったアフガニスタン戦争の勃発当初、私は30代でしたが、そのときも何もできない無力さを痛感し、悩んだからです。戦地に乗り込んで平和運動をする人がいることを知り、「あんなふうにできたらいいのに」と考えました。私はそういう人間です。考えるだけで行動が伴いません。

私の思いをその先生に伝えたところ、慰めの言葉をくださいました。「戦地に行って平和のために行動することと、自分が今いる場所で平和を享受し、平和に過ごすことは、本質的に同じ意味と価値を持つので、悩むことはない」(大意)というものでした。

目から鱗が落ちる思いでした。平和運動を日々展開しておられる方々には、まるで言い逃れをしているかのように響く言葉かもしれません。しかし、決して言い逃れではありません。事柄の本質に迫る言葉です。まさに20年、大切に受け止めてきました。

「自分が今いる場所で平和を享受し、平和に過ごすこと」は簡単で当たり前のことでしょうか。何十年も前から「平和ボケ」という言葉を耳にしますが、失礼極まりない言いがかりです。

平和憲法があるかぎり、わたしたちが徴兵されることはなく、自分が武器を取って戦地に立つこともありません。その平和憲法を、現政府が力ずくで変えようとしています。

徴兵が始まれば、戦地に行かされるのは今の子どもたちです。「教え子を戦地に行かせない」という言葉をまさか私が学校の教室で高校生たち相手に力説する日が来るとは想像していませんでした。本当にそうなる可能性がゼロでなくなっています。肯定する意味ではありません。

今日の聖書箇所の中で特に取り上げたいのは、40節の「わたしたちに逆らわない者は、わたしたちの味方なのである」というイエス・キリストの言葉です。

聖書のどの言葉も同じですが、ひとつの言葉だけを前後の文脈から切り離して、勝手な意味を押し付けてはいけませんので、本来ならば文脈の説明を欠かすことはできません。しかし、今日は特別に、別の方法を採らせていただきます。

今日ご紹介したいのは、新約聖書の最初の3つの福音書の中に、いずれもイエスさまの言葉として紹介され、おおむね同じ趣旨でありながら、内容が異なる並行記事がある、ということです。

マタイによる福音書12章30節(新共同訳22ページ)には「わたしに味方しない者は、わたしに敵対し(ている)」と記されています。ルカによる福音書9章50節(新共同訳124ページ)は「あなたがたに逆らわない者は、あなたがたの味方なのである」と記されています。

今日の箇所のマルコ福音書の言葉に近いのはルカ福音書のほうですが、マルコで「わたしたち」と書かれているところが、ルカでは「あなたがた」になっています。

言葉どおりに考えれば、イエスさまが範囲に含まれるかどうかの違いです。「わたしたち」にはイエスさまが含まれ、「あなたがた」にはイエスさまは含まれません。その場合「あなたがた」の意味は「教会」です。そして同時に「聖書の読者」です。あなたのことです。

マルコ福音書の言葉と、もしかしたら正反対の意味にもとれるのが、マタイ福音書の言葉です。「味方でない者は敵である」と言うのと、「わたしに逆らわない者」つまり「わたしの敵でない者は味方である」と言うのとで正反対の意味になるかどうかは考えどころですが、かなり違います。

いま挙げた3つの福音書の並行記事の中で、本当にイエスさまがおっしゃった言葉はどれなのかを決定するのは不可能です。それよりも大事なことは、3つすべてが同じひとりのイエスさまから発せられた言葉であると受け入れたうえで、その意味を重層的に考えることです。

このようなことは、私の考えを披歴するより、信頼されてきた参考書の言葉を紹介するほうがよいと思います。日本の教会で古くから読まれてきたアドルフ・シュラッター(Adolf Schlatter [1852-1938])の『新約聖書講解2 マルコによる福音書』(新教出版社、1977年)の今日の箇所のところにマタイ福音書12章30節についての素晴らしい解説があることが分かりました。

「決意のある、忠実な交わりだけが、どこまでもイエスに結びついて行く道である。真心からイエスの側に立たない人は、イエスの戦いの相手、戦って雌雄を決する、世の戦いの相手であるもろもろの力に奉仕し続けている。そこには真剣で、痛切な悔い改めへの呼びかけがあり、決断と決意を求め、どっちつかずの人びとを奮い立たせ、中途半端を裁き、ひそかな敵意を明るみに出し、その人がわれとわが身を投げ込む危険を教えている」(同上書105ページ)。

私なりの言葉で言い換えれば、マタイ福音書のほうの「わたしの味方でない者は敵である」というイエスさまのみことばは、その「敵」とイエスさまが戦闘なさるのではなく、「戦って雌雄を決する世の戦い」から決別して、「戦わないわたしの側につきなさい」という呼びかけを意味するということです。「戦わない決心と約束をしなさい」ということです。

この理解で正しいならマタイ福音書とマルコ福音書は矛盾していません。シュラッターが次のように整理してくれています。「前者〔マタイ〕は、私たちが自分たちのなまぬるいどっちつかずの行き方が気に入ってしまわないように防ぎとめる。後者〔マルコ〕は、私たちが自分たちの弱々しく、未熟な在り方のために気落ちしてしまわないよう防ぎとめている」(同上書106ページ)。

もう一度読みます。シュラッターによるとマルコのイエスさまの言葉には「私たちが自分たちの弱々しく、未熟な在り方のために気落ちしてしまわないように防ぎとめる」意味があります。

自分は安全地帯にいて、平和のために具体的な行動を起こせず、何をすればよいか分からないし、手をこまねいて状況を観察しているだけであることを苦にし、ただ悩むばかりだとしても、「戦わない決心と約束」をお求めになるイエスさまに逆らわないならば、その人々と共にわたしはいると、イエスさまが慰めてくださっている、ということです。

決して言い逃れではありません。「わたしたちが戦いを避け、平和に過ごすこと」が「イエス・キリストの味方」であることを意味します。それは日々の平和運動です。

(2022年8月7日 平和聖日礼拝)

このブログの人気の投稿

天に栄光、地に平和(2023年12月24日 クリスマス礼拝)

日本キリスト教団昭島教会(東京都昭島市中神町1232-13) 讃美歌21 261番 もろびとこぞりて 礼拝開始チャイム 週報電子版ダウンロード 宣教要旨ダウンロード 「天に栄光、地に平和」 ルカによる福音書2章8~20節 関口 康 「『あなたがたは、布にくるまって飼い葉桶の中に寝ている乳飲み子を見つけるであろう。これがあなたがたへのしるしである。』すると突然、この天使に天の大軍が加わり、神を賛美して言った。『いと高きところには栄光、神にあれ、地には平和、御心に適う人にあれ。』」 クリスマスおめでとうございます! 今日の聖書箇所は、ルカによる福音書2章8節から20節です。イエス・キリストがお生まれになったとき、野宿をしていたベツレヘムの羊飼いたちに主の天使が現われ、主の栄光がまわりを照らし、神の御心を告げた出来事が記されています。 「恐れるな。わたしは、民全体に与えられる大きな喜びを告げる。今日ダビデの町で、あなたがたのために救い主がお生まれになった。この方こそ、主メシアである」(10節)と、天使は言いました。 天使の名前は記されていません。ルカ福音書1章に登場するヨハネの誕生をその母エリサベトに告げ、また主イエスの降誕をその母マリアに告げた天使には「ガブリエル」という名前が明記されていますし、ガブリエル自身が「わたしはガブリエル」と自ら名乗っていますが(1章19節)、ベツレヘムの羊飼いたちに現われた天使の名前は明らかにされていません。同じ天使なのか別の天使なのかは分かりません。 なぜこのようなことに私が興味を持つのかと言えば、牧師だからです。牧師は天使ではありません。しかし、説教を通して神の御心を伝える役目を引き受けます。しかし、牧師はひとりではありません。世界にたくさんいます。日本にはたくさんいるとは言えませんが、1万人以上はいるはずです。神はおひとりですから、ご自分の口ですべての人にご自身の御心をお伝えになるなら、内容に食い違いが起こることはありえませんが、そうなさらずに、天使や使徒や預言者、そして教会の説教者たちを通してご自身の御心をお伝えになろうとなさるので、「あの牧師とこの牧師の言っていることが違う。聖書の解釈が違う。神の御心はどちらだろうか」と迷ったり混乱したりすることが、どうしても起こってしまいます。 もし同じひとりの天使ガブリエルが、エリサベトに

感謝の言葉(2024年2月25日)

日本キリスト教団昭島教会(東京都昭島市中神町1232-13) 讃美歌21 436番 十字架の血に 礼拝開始チャイム 週報電子版ダウンロード 宣教要旨ダウンロード 「感謝の言葉」   フィリピの信徒への手紙4章10~20節  関口 康   「物欲しさにこう言っているのではありません。わたしは、自分の置かれた境遇に満足することを習い覚えたのです。」  今日朗読していただいたのは先々週2月11日にお話しする予定だった聖書箇所です。それは、日本キリスト教団の聖書日課『日毎の糧』で2月11日の朗読箇所として今日の箇所が定められていたからです。しかし、このたび2月末で私が昭島教会主任担任教師を辞任することになりましたので、そのような機会に今日の箇所についてお話しすることはふさわしいと感じていました。 ところが、全く予想できなかったことですが、1月半ばから私の左足が蜂窩織炎を患い、2月11日の礼拝も私は欠席し、秋場治憲先生に説教を交代していただきましたので、今日の箇所を取り上げる順序を変えました。昭島教会での最後の説教のテキストにすることにしました。 今日の箇所でパウロが取り上げているテーマは新共同訳聖書の小見出しのとおり「贈り物への感謝」です。パウロは「使徒」です。しかし、彼の任務はイエス・キリストの福音を宣べ伝えること、新しい教会を生み出すこと、そしてすでに生まれている教会を職務的な立場から霊的に養い育てることです。現代の教会で「牧師」がしていることと本質的に変わりません。なかでも「使徒」と「牧師」の共通点の大事なひとつは、教会員の献金でその活動と生活が支えられているという点です。 パウロが「使徒」であることとは別に「職業」を持っていたことは比較的よく知られています。根拠は使徒言行録18章1節以下です。パウロがギリシアのアテネからコリントに移り住んだときコリントに住んでいたアキラとプリスキラというキリスト者夫妻の家に住み、彼らと一緒にテント造りの仕事をしたことが記され、そこに「(パウロの)職業はテント造り」だった(同18章3節)と書かれているとおりです。現代の教会で「牧師たちも副業を持つべきだ」と言われるときの根拠にされがちです。 しかし、この点だけが強調して言われますと、それではいったい、パウロにとって、使徒にとって、そして現代の牧師たちにとって、説教と牧会は「職業ではない

すべての時は、御手のうちに(2023年12月31日)

クリスマスイヴ音楽礼拝(2023年12月24日 宣教 秋場治憲先生) 讃美歌 410番 鳴れかし鐘の音 礼拝開始チャイム 週報電子版ダウンロード 宣教要旨ダウンロード 「すべての時は、御手のうちに」 コヘレトの言葉3章1~15節 秋場治憲 「何事にも時があり 天の下の出来事にはすべて定められた時がある。」 (2023年12月31日 歳末礼拝)