日本キリスト教団昭島教会(東京都昭島市中神町1232-13) |
讃美歌21 280番 馬槽のなかに(1、3節)
奏楽・長井志保乃さん 字幕・富栄徳さん
宣教要旨(下記と同じ)PDFはここをクリックするとダウンロードできます
「兄を迎えに来た父」
ルカによる福音書15章25~32節
秋場治憲
前回はこの物語の前半、放蕩に身を持ち崩し、戻って来た息子に駆け寄って、首を抱いて接吻し喜ぶ父の姿がありました。今回はその後半、真面目な兄が父に食ってかかり、父を悲しませる、というお話です。今回は悲しむ父が主人公です。
今日のテキストには「『放蕩息子』のたとえ」という小見出しがついています。これは後半の兄も含めてつけられた小見出しになっています。この放蕩息子とは決して弟のことだけではなく、兄も含めて父の心を理解しない二人の放蕩息子について語られたお話しであるということを念頭において、本題に入りたいと思います。
私は前回父がこの息子を迎えに走った、というお話を致しました。父親は走ることによってその威厳を失います。その威厳を失ってでも、なりふり構わず子供に向かって駆け出した、駆け出さないではいられなかったほど、それほど父の心は沸き立っていた。喜びで満たされていた。ボロ雑巾のような服を着て、重たい足を引きずりながら帰った来た息子めがけてこの父は駆け出したのです。息子の首を抱いて接吻し、「さあ、急いで最上の服を持ってきて、この子に着せなさい」という言葉は、その思い[1]を伝えています。
神は高きにいることをやめて、低きにつきたもうたのです。神は仕えさせることをやめて、仕えようとしています[2]。軍馬にまたがるのではなく、ロバの子に乗って来られたのです。
聖書をよく読むと、神は低くなりたもうたから高き方であり、仕える方になりたもうたから、偉大な方であることが教えられます。しかしキリスト教の歴史を見ていると、392年キリスト教がローマ帝国の国教になって以来、その神観がローマの皇帝像と重なり合う傾向が見られます。ローマ皇帝が偉大であったように、神も偉大な方である。神は高きにいまし、力強い方、というのです。キリストがロバの子に乗ってエルサレムに入城されたこと、今日の讃美歌にあったように、御子がベツレヘムの馬小屋で誕生したことなど忘れられてしまったかのようです。
今日のテキストにも仕える者になりたもうた父が描かれています。今回は放蕩息子の兄が登場してきます。25節には、弟が帰って来た時、兄は畑にいたと記されています。弟が放蕩に身を持ち崩していた時に、兄は畑にいたというのですから、大変です。畑とは働く場所であり、兄は朝から夕方まで一日中、汗水流して働いていたのです。一日の仕事を終え、疲れ果てて家に近づくと、いつもと様子がちがう。音楽が聞こえ、祝宴が開かれている様子。兄は一人の僕を呼び出し、「これはいったい何事か」と尋ねた。僕は「弟さんが帰ってこられました。無事な姿で迎えたというので、お父上が肥えた子牛を屠られたのです。」と答えた。兄は怒って家に入ろうとしなかったので、父親が家から出てきて、この兄をなだめた。この「なだめた」という言葉は、以前にもお話ししたことがあると思いますが、未完了過去形が使われています。この時称は「~していた」、「~しつつあった」、「~せんとしていた」というニュアンスを持っています。この箇所は「なだめ続けた」「なだめようとしていた」というニュアンスがあります。この父親に対して、兄は次のように答えます。
「このとおり、私は何年もお父さんに仕えています。言いつけに背いたことは一度もありません。それなのに、私が友達と宴会をするために、子山羊一匹すらくれなかったではありませんか。ところが、あなたのあの息子が、娼婦どもと一緒にあなたの身上を食いつぶして帰ってくると、肥えた子牛を屠っておやりになる。」
私はこの兄の怒りは当然であると思う。畑にいて仕事をしていた者と畑を食いつぶした者、父と共にいて父に仕えていた者と放蕩三昧に遊び惚けていた者、こう考えると兄の言っていることは正しい。彼は正当な抗議をしている。兄は勤勉であり、従順であった。模範的で、立派であった。
ところがここに聖書理解の難しいところがあります。聖書は決して勤勉でないことを褒めてはいません。また道徳的に正しくないことが、好ましいとも言ってはいません。聖書はこの兄が立っているところ以上のことを教えようとしているのです。
常識的に言えば兄は正しく、弟は糾弾されなければならない。しかし道徳的に正しいから、その正しさの故に、人は神様と結びつくと聖書は言わないのです。律法を徹底的に守ることが、神と人を結びつけることになるとは言わないのです。パリサイ人の正しさは、神と結びつかない、と言うのです。神の求めたもうものは、砕かれた魂であり[3]、神の恵みを、赦しを信じることである、と言うのです。ここに律法とか、倫理、道徳の世界を越えた福音の世界、宗教的な世界があることを教えようとしているのです。それでは福音の世界とは、どういう世界か。ここでは罪人が探し求められ、父が彼に走り寄って抱きしめる、ということが起こる。これが福音の世界。
「医者を必要とするのは、丈夫な人ではなく病人である。[4]」
「私が来たのは、正しい人を招くためではなく、罪人を招くためである。」
親鸞が歎異抄の中で「善人が往生するなら、悪人が往生しないことがあろうか」と言ったと伝えられていますが、これは宗教というものが分かった人の言葉であると思う。
ところが兄にはこの世界が分からない。あれだけ父に心配をかけた弟が帰ってきた時、父が「この子は死んでいたのに生き返り、いなくなっていたのに見つかった。」(24,32)と喜んでいる。しかも父親はこの言葉を二度までも繰り返している。これが兄には分からないのです。この弟は罰にこそ値するはずなのに、父が見つかっただの、生き返っただのと言って喜んでいることがさっぱり分からないのです。言葉を変えれば、兄は赦される世界があることがどうしても分からないのです。
しかしこの父親は弟は死んではいなかったのに、どうして「この子は死んでいたのに生き返り、」と言うのでしょうか。これは聖書は死と言うものを単に肉体的なこととしてとらえるのではなく、神と人間との関係の中でとらえているからです。生きているということは、神と正しい関係にあることであり、神に背き、神から離反するとき肉体的には生きていても、神との関係においては死んでいるのです。だから「罪の支払う報酬は死である。[5]」のです。この弟は父に背き、遠い国へと旅立ち、肉体的には生きていても、神との関係においては死んでいたのです。
兄は父のもとにいて仕えていたけれども、その心は父ではなく自分に与えられる褒賞に向かっていたのですから、やはりこの兄も神に背き、父から離反して、死んでいたのです。
兄は父の言葉が分からなかっただけでなく、この弟に我慢がならなかったのです。肥えた子牛の丸ごとバーベキュウにワイン、音楽に踊り。これが父親の財産を食い尽くし、放蕩三昧に身を持ち崩した者に対する褒賞なのか。これは自分にこそ与えられるべきものであり、どうしてこんな弟なんかにあたえられるのか、というのです。
「『ぶどう園の労働者』のたとえ[6]」で朝から働いた者が、最後の一時間働いただけで一日分の労賃一デナリを受け取った者に対して不平を言ったのと同じです。表面的には父のため、主人のためと言いながら、その実、自分の利得とむさぼりへの欲求から神を求めていることが暴露されています。何年もの間父に仕えていたはずの兄が、弟が帰って来たことによって、その心が父には向かっていなかったことが暴露されてしまったのです。
この兄の思いは単に弟に対する妬みだけではありません。この何年もの間身を粉にして、仕えてきた私の人生はどうしてくれるんだと言うのです。
「このとおり、私は何年もお父さんに仕えています。言いつけに背いたことは一度もありません。」この「仕える」という動詞は、「縛り付ける」、「結びつける」という意味をもった動詞で、名詞になると「奴隷」になります。さらに「言いつけ」と訳されている言葉は、「命令、指令、掟、律法[7]」という意味の言葉です。つまり兄は、何年もの間、奴隷として父の命令に従ってきたということになります。兄は<喜んで><うれしい気持ち>で仕えていたのではなく、義務感から、いやいやながら奴隷的強制のもとで仕えていたということになります。これは悲惨です。それだけではありません。兄がこれまで寄って立ってきた土台が、音を立てて崩れ去ったのです。
私たちは当然のことのように、<罪の赦し>ということを言いますが、これは倫理、道徳への挑戦です。倫理・道徳において「~すべし」といわれていることをしなかったり、「~すべからず」と言われていることをしてしまった者を赦すということは、倫理・道徳への挑戦以外の何物でもありません。兄は真面目であり、倫理的には正しいことを言っているのですが、それがどれほど父の心を悲しませているかが分からない。どうして分からないか。この兄にとって、神に近づく道は、自分の正しさ、或いは道徳的、或いは宗教的熱心を積み上げ、これに磨きをかけることであったからです。人間は自分の努力、精進の頂点に達した時、神と対座することが出来る、という訳です。従って道徳的、律法的な高さに到達しない者に対しては、審きはあっても赦しはないのです。パリサイ人にとって、自分たちが努力と精進の結果手にしたものを、罪びとが何もしないで手にするなどということは有り得ないことでした。神の国が罪人のために場所を備えているというのは耐えられないことだったのです。もしこれを認めるなら、自分たちが日々苦労して行っている断食、神殿への十分の一税、律法順守の生活のすべてが、無意味になってしまうからです。
主イエスがパリサイ人を批判した言葉に、「あなたがたはまわりを白く塗った墓に似ている」というのがあります。これは偉大で立派なわざと思われるわざの中に、最も嫌悪すべき不従順があるというのです。他方レプタ2枚の中に、冷たい水一杯の中に最も高価な従順が隠されているというのです。
「ところがあなたのあの息子が」という言葉に注目したいと思います。
「あなたのあの息子」という言い方は、第三者が言う言葉であり、家族の親しみ、苦難を分け合って生きるという響きはありません。実に冷たい言葉です。しかも言外に私の弟ではない、という意味を含んでいます。私たちも時としてこの言い方をすることがあります。「あの人(方・先生)」など。
この兄に対して父の言葉は「子よ、」と呼びかけておられます。この「子よ」という言葉は、テクノンという言葉が使われています。このお話の冒頭に「ある人に息子が二人いた。」という言葉がありますが、こちらはヒュイオスという言葉が使われています。テクノンというのは、父親の財産を受け継ぐ資格のある者というニュアンスを持った言葉ではありません。これは家族の一員として呼ぶ言葉であると言われています。英語で言うとmy son とmy child の違いというところでしょうか。決して厳密に使い分けられているということではありません。 ヒュイオスは15章だけでも8回も使われていますが(11,13,19,21(2回)、24,25,30節)、ルカはここで父の兄への呼びかけに、テクノンを用いています。この短いお話の中での8:1の比率は際立ちます。ルカはこのテクノンという言葉に父の思いの丈を託したことは、明らかです。
Τεκνον, συ(あなたは) παντοτε(いつも) μετ’εμου(私と一緒に) ει(いる), και(そして) παντα(すべてのものは)
τα(定冠詞) εμα(私のものは) σα(あなたのもの) εστιν(である).
31節は「わが子よ、」と訳したいところです。
少々無理して敢えて日本語に訳すと「お前さん」非常に親しみと愛のこもった言葉。お前さんはいつも私と一緒にいる。父はお前さんを愛している。そして私のものは全部お前さんのものではないか。一切合財お前さんのものではないか。子牛や子山羊は問題ではないではないか、と言うのです。ところが父が自分の財産のすべてを兄に差し出しておられるのに、兄はこの父の財産を何一つ受け取れていないのです。面白いですね、というと不謹慎だと言って怒られそうですが、不思議な世界です。父は無代価で、ただで差し出しておられるのに、兄はそれを手にするために日夜精進に精進を重ね、それを手にするために奴隷的強制のもとで手を伸ばし続けているのです。
父は更に言葉を続けて「あなたの弟は死んでいたのに生き返り、いなくなっていたのに見つかったのだ。祝宴を開いて楽しみ喜ぶのは当たり前ではないか。」と兄に問うのです。この言葉がこの物語のテーマだと言った人がいます。兄が「あなたのあの息子が」と言って弟を排除したのに対して、父は「お前のあの弟は」と弟を兄を含めた家族の一員に戻すのです。この父には兄も弟も共に「わが子たちよ(My little children)」なのです。
イエス様が語っておられることは、道徳的教訓ではありません。道徳的教訓のレベルでこの物語を読むと、初めから終わりまで不条理です。この不条理を打ち破るのが、「あなたの弟は死んでいたのに生き返り、いなくなっていたのに見つかったのだ。祝宴を開いて楽しみ喜ぶのは当たり前ではないか。」という言葉です。<よかった、本当によかった。>という父の喜びです。ここには倫理、道徳を越えた父と息子の人格的な関係の世界、宗教の世界があるのです。親鸞は「弥陀が本願、親鸞一人がためなり」と言ったと伝えられていますが、この世界に通じるものがある。
この倫理、道徳を越えた世界、宗教の世界が目の前に展開された時、兄がそれまで寄って立ってきた土台が崩れさったのです。兄の世界とはパリサイ人、律法学者の世界であり、律法を守って生活する優等生にだけ報われる世界です。この最高の優等生である自分には<子山羊一匹すら>くれなかったのに、父の財産を食い尽くし、放蕩三昧に身を持ち崩して帰って来た最悪の劣等生である弟には<肥えた子牛>が与えられた時、優等生にだけ報われる神の土台は崩れ去ったのです。兄にしてみればこれまでの努力が水泡に帰した瞬間でもあったのです。同時に祭司長、律法学者、パリサイ人たち、律法の優等生たちの土台が崩れ去った瞬間でもあったのです。なぜなら彼らはそれらのわざを、褒賞を目当てに為してきていたからです。そしてこのことを受け入れることが出来なかった彼らは、主イエスを十字架の死へと追いやるのです。
しかし神殿で祈った徴税人のように、自分自身を弾劾するものは、神が義の衣を着せてくれるのです。丁度放蕩に身を持ち崩して帰って来た弟のように父が最上の着物を着せてくれるのです。ピカピカのサンダルがはかせられ、指には神の子の証として指輪がはめられているのです。これを受け入れるのが信仰です。私はあなた方の熱心や功績によってではなく、恩恵によって救おうとしているのに、どうしてあなた方は、自分を見出すに相違ないと思われるほどに自分たちの功績を誇るのか、と言われるのです。
兄に代表される生き方は、道徳的に見ればすぐれた面もありますが、極めて大切な点を見落としています。彼らは神が罪人を招き、憐れみを示し給う時に、義なる方であるという点を見落としています。神の正義、義しさは、パリサイ人のように他人を裁くものではなく、罪人の罪を赦し、罪人を義なる者とする義しさであったのです。それゆえに、この父はこの長男を叱り飛ばしたり、切って捨てたりしてはいません。「あなたのあの息子は」と代名詞で呼んだ弟を、父は再び「お前のあの弟は」と家族の一員に戻し、「お前のあの弟は死んでいたのに生き返った。いなくなっていたのに見つかったのだ。祝宴を開いて楽しみ喜ぶのは当たり前ではないか。」と静かにかんで含めて、言い諭しています。その姿はちょうどべタニヤ村で「マルタよ、マルタよ」と言ってマルタを諭した時のように、その労を労いながら、父の心を伝えようとしていた姿と重なります。
神の怒りと審きはゴルゴタの丘の上に下され、我らには罪の赦しとして、<よきおとずれ>として届けられたのです。
主イエスはその後の弟のことについては、何も触れていません。後は自分で考えなさい、と言われているようです。この弟は良い息子に生き返ったことと思います。そして人々にあなたはよく立ち直りましたね、と褒められたかもしれない。しかし、その時この弟は、それは私の努力ではなく、ただ私に駆け寄って来てくれた父のおかげです、父の愛のおかげです、と答えたのに相違ないのです。だから私は喜んで、何でもしたい。喜んで父に仕えたい、と言うことでしょう。
兄を迎える為に家から出てきた父は、兄の手を引いて宴会の席まで連れていくことができるでしょうか。父は弟が父から離れていたことを「死んでいた」と言っていますが、実は父のそばにいて父に仕えていたはずの兄もその心は、父から離れており「死んでいる」のです。弟は生き返ったのですが、兄は死んだままです。父はこの父の心を理解しない二人の放蕩息子に対して、<my little children わが愛する子たちよ> と呼びかけておられるのです。私たちはこの父の姿を忘れないでおきたいと思います。
今日も告白した「使徒信条」は、「我らの主イエス・キリストを信ず」と告白しています。この「我らの」というのは、悔い改めてキリストを信じている者たちの、という意味ではありません。今日のたとえはキリストが、信じる者の主であると同時に、信じない者の主でもあることを伝えています。「正しい者にも正しくない者にも、雨を降らせて下さるからである。[8]」主はその慈愛をもって、私たちすべてを導こうとしておられることを忘れないでおきたいと思います。
この主イエスの言葉に目覚めさせられたのが、最後に主イエスを十字架から降ろし、自分の墓に葬った議員でアリマタヤ出身のヨセフであり、律法学者ニコデモでした。
テクノンの例を挙げると「私の子たちよ(my
little children-RSV)、これらのことを書くのは、あなたがたが罪を犯さないようになるためです。たとえ罪を犯(したと)しても、御父のもとに(は)(私たちの)弁護者(で)、正しい方、イエス・キリストがおられます。」(ヨハネの手紙第一2:1)( )内の言葉は、より分かりやすくするために、私が追加したものです
[1] 創世記46章28~30 イスラエルはヨセフに言った。「私はもう死んでもよい。お前がまだ生きていて、お前の顔を見ることができたのだから。」
[2] マルコによる福音書10:45「人の子が来たのも、仕えられるためではなく、仕えるためであり、また多くの人のあがないとして、自分の命を与えるためである。」(口語訳)
[3] 詩篇51:19
[4] マタイによる福音書9:12,13
[5] ローマ人への手紙6:23
[6] マタイによる福音書20:11
[7] RSVはcommandという英語を使っています。Lo(見よ)these many years(この何年もの間)I have served you(現在完了です 私はずーっとあなたに仕えてきた) I never disobeyed your command ;(そして私は一度としてあなたの命令に背いたことはなかった) yet(接続誌詞 にもかかわらず)you never gave me a kid(あなたは私に子山羊一匹すらくれなかった), that I might make merry with my friends. (私が友人たちと宴会をするために)
[8] マタイによる福音書5:45