スキップしてメイン コンテンツに移動

起きて歩きなさい(2023年2月12日 聖日礼拝)

日本キリスト教団昭島教会(東京都昭島市中神町1232-13)


讃美歌21 390番 主は教会の基となり

礼拝開始のチャイムはここをクリックするとお聴きになれます

週報(第3659号)電子版はここをクリックするとダウンロードできます

宣教要旨(下記と同じ)PDFはここをクリックするとダウンロードできます

「起きて歩きなさい」

ルカによる福音書5章12~26節

関口 康

「そして、中風の人に、『わたしはあなたに言う。起き上がり、床を担いで家に帰りなさい』と言われた」

今日の朗読箇所に描かれている出来事は大きく分けてふたつあります。欲張らないでどちらかを選ぶことも考えましたが、両方読むことにしました。共通するテーマがあります。どちらも、イエスさまが「病気の人をいやされた」出来事です。

ルカによる福音書の著者ルカは「医者」だった可能性があります。ひとつの根拠は、コロサイの信徒への手紙4章14節に見つかる「医者ルカ」という言葉です。もうひとつの根拠は、まさに今日の箇所などに、医者である人しか用いない医学の専門用語が出て来ることです。

そのひとつが「全身重い皮膚病にかかった人」(12節)です。「重い皮膚病」と訳されています。ギリシア語で「レプラ」と言いますが、初期の新共同訳聖書では「らい病」と訳されていました。

「らい病」と訳された聖書をお持ちの方は「重い皮膚病」と訂正していただきたく願います。大きな問題になった点です。ギリシア語の「レプラ」が「らい病」または「ハンセン氏病」と同じかどうかは不明であるというのが、今日通用している見解です。不明なのにそうだと決めつけてしまいますと、聖書の言葉がその病気で苦しむ方々に対する差別や偏見の原因になりかねません。

しかし、今申し上げた点を踏まえたうえで、この福音書の著者がこの重い皮膚病は「全身」に広がるものであることを描いているのは医学的症状への知識がある人だと考えることができます。また、今日の箇所に出て来るもうひとつの医学用語が「中風を患っている人」(18節)です。体の一部に麻痺している箇所がある人を指します。

最初に登場する重い皮膚病にかかった人のことから申します。どの皮膚病かは特定できません。しかし、今日の箇所に記されているのは、その皮膚病にかかった人のその病気が治ったときは、祭司のところに行って自分の体を見せ、モーセが定めたとおりに清めの献げ物をする必要がありました(14節)。「祭司」は宗教家です。

なぜそのようなことをしなければならなかったのかといえば、あくまで古代社会の話ですが、この皮膚病にかかった人は、過去になんらかの罪を本人か親か先祖が犯したと考えられました。そしてその罪の結果としての神の罰がその病気であると考えられました。「応報思想」と言います。善いことをした人には神から善い報いをいただける。しかし、悪いことをした人には神から悪い報いを受ける、「天罰が下る」と信じられていました。つまり、病気の問題は宗教の問題でした。

17節以下の「中風の人」についても同じことが言えます。この話はルカだけでなくマタイにもマルコにも記されています。比較すると違いがあります。しかし、共通しているのは、この病気の人をなんとかしてイエスさまのところに連れて行こうとした人たちがいた、という点です。

「医者ルカ」と記されているとおり、紀元後1世紀のユダヤ社会に病気治療の専門家としての「医者」はいました。しかし、イエスさまは医者ではありません。福音を宣べ伝える宣教者です。宗教的な存在です。その方のところに人々が病気の人を連れて行こうとしたのも、病気の問題は宗教の問題だったからです。その人がかかった病気は「天罰」だと考えられていたからです。

イエスさまは、「重い皮膚病」にかかった人の皮膚病も、また「中風」にかかった人も、お癒しになったことが今日の箇所に記されています。これも宗教の観点からとらえる必要があります。今日の医学の観点から考えても正しい答えは出ません。次元が違うとしか言いようがありません。

しかし、だからといって私は、今日の箇所の2人の人の病気をイエスさまがいやされたことを疑っているわけでも否定しているわけでもありません。病気とは何を意味するか、病気が治るとは何を意味するかと、根本問題を考えています。

病気を甘く考える意図はありません。ひどい苦しみに疲れ果てて身動きがとれなくなっている状態からほんの少しでも解放されて動けるようになれば、それはそれで「治った」と言えるのではないでしょうか。「病気」の問題についてはいろいろ微妙で、複雑で深刻なお立場におられる方が多いと思いますので、これ以上のことは申しません。医学を否定する意図は全くありません。

もうひとつ大事な点があります。今日においてはもはや病気の問題は、いかなる意味でも宗教の問題ではないのでしょうか。決してそうではないと私は考えます。今日の箇所の2人にイエスさまがなさったことが、まさに当てはまります。

重い皮膚病にかかった人がイエスさまのもとに来て、「主よ、御心ならば、わたしを清くすることができます」(12節)と願ったとき、イエスさまはその人の体に直接手でさわられ、「よろしい。清くなれ」(13節)とおっしゃいました。皮膚病の患部に直接さわられました。それは「あなたは宗教的な意味で忌み嫌われなくてはならない存在では断じてない」という強い意思表示です。

また、その人が遠慮がちに言った「御心ならば」という言葉に対するイエスさまの返事としての「よろしい」は、「あなたがだれからも遠ざけられたり偏見で見られたりしないようになることこそが神の御心である」というその人の存在への全面的な肯定です。

さらにイエスさまは、中風の人に対して「あなたの罪は赦された」(20節)とおっしゃったことに疑問を抱いた律法学者やファリサイ派の人々に「『あなたの罪は赦された』というのと、起きて歩けと言うのと、どちらが易しいか」(23節)と尋ねられました。

どちらが易しいかの模範解答は、昨年もお話ししました。簡単なのは「あなたの罪は赦されたと言うこと」のほうです。なぜか理由はお分かりでしょうか。どれも古いですが今回3冊の註解書(Plummer (ICC):1896, Marshall (NIGC):1978, Nielsen (PNT):1979)を丁寧に読みました。どれも同じ理由でした。罪が赦されたかどうかは「確認できない」ので言うだけなら簡単だが、起きて歩けるようになったかどうかは「具体的な証拠が必要」なので難しい、ということです。

だからこそ、イエスさまはその人の罪が本当に赦されたことの具体的な証拠を見せるために、その人に「起きて歩きなさい」と言われ、その人は本当に起きて歩くことができました。「あなたの罪は赦された」とイエスさまがおっしゃったのは、その人の犯した罪が原因で病気にかかっていたことを意味しません。そうではなく、あなたの病気とあなたの罪は関係ないという切り離しです。応報思想に対する全面的な抵抗です。「あなたの病気は天罰ではない」という宣言です。

それを立証するのは、わたしたちには不可能です。イエスさまは奇跡を起こすことがおできになりました。立証できないわたしたちは「言葉」が必要です。言うだけなら簡単ならば、言えばいいではありませんか。「あなたの罪は赦された」と。「あなたは神に愛されている」と。「あなたの人生は肯定されている」と。そのように遠慮なくどんどん言えばいいではありませんか。

教会の役割が今日まだ残っています。それは、神がわたしたちを全面的に肯定してくださっていることを語り続けることです。イエスさまがしてくださったことを受け継ぐことです。

(2023年2月12日 聖日礼拝)

このブログの人気の投稿

感謝の言葉(2024年2月25日)

日本キリスト教団昭島教会(東京都昭島市中神町1232-13) 讃美歌21 436番 十字架の血に 礼拝開始チャイム 週報電子版ダウンロード 宣教要旨ダウンロード 「感謝の言葉」   フィリピの信徒への手紙4章10~20節  関口 康   「物欲しさにこう言っているのではありません。わたしは、自分の置かれた境遇に満足することを習い覚えたのです。」  今日朗読していただいたのは先々週2月11日にお話しする予定だった聖書箇所です。それは、日本キリスト教団の聖書日課『日毎の糧』で2月11日の朗読箇所として今日の箇所が定められていたからです。しかし、このたび2月末で私が昭島教会主任担任教師を辞任することになりましたので、そのような機会に今日の箇所についてお話しすることはふさわしいと感じていました。 ところが、全く予想できなかったことですが、1月半ばから私の左足が蜂窩織炎を患い、2月11日の礼拝も私は欠席し、秋場治憲先生に説教を交代していただきましたので、今日の箇所を取り上げる順序を変えました。昭島教会での最後の説教のテキストにすることにしました。 今日の箇所でパウロが取り上げているテーマは新共同訳聖書の小見出しのとおり「贈り物への感謝」です。パウロは「使徒」です。しかし、彼の任務はイエス・キリストの福音を宣べ伝えること、新しい教会を生み出すこと、そしてすでに生まれている教会を職務的な立場から霊的に養い育てることです。現代の教会で「牧師」がしていることと本質的に変わりません。なかでも「使徒」と「牧師」の共通点の大事なひとつは、教会員の献金でその活動と生活が支えられているという点です。 パウロが「使徒」であることとは別に「職業」を持っていたことは比較的よく知られています。根拠は使徒言行録18章1節以下です。パウロがギリシアのアテネからコリントに移り住んだときコリントに住んでいたアキラとプリスキラというキリスト者夫妻の家に住み、彼らと一緒にテント造りの仕事をしたことが記され、そこに「(パウロの)職業はテント造り」だった(同18章3節)と書かれているとおりです。現代の教会で「牧師たちも副業を持つべきだ」と言われるときの根拠にされがちです。 しかし、この点だけが強調して言われますと、それではいったい、パウロにとって、使徒にとって、そして現...

立ち上がれ(2024年2月18日)

日本キリスト教団昭島教会(東京都昭島市中神町1232-13) 礼拝開始チャイム 週報電子版ダウンロード 宣教要旨ダウンロード 「立ち上がれ」 エフェソの信徒への手紙 5章 6~13節 関口 康 「眠りについている者、起きよ。死者の中から立ち上がれ。そうすれば、キリストはあなたを照らされる。」 今日の箇所の中心的な言葉は「光の子として歩みなさい」(8節)です。直前に「あなたがたは、以前には暗闇でしたが、今は主に結ばれて、光となっています」と記されています。この箇所で描かれているのは、キリスト者の教会生活の始まる“前”と“後”の違いです。「光の子」は教会生活を営むキリスト者であり、その反対の「闇の子」はそうでない人々です。ただしこの描き方には人の心を傷つける要素があります。今の説明が間違っているという意味ではありませんが、慎重な配慮を要する箇所であることは間違いありません。 「むなしい言葉に惑わされてはなりません」(6節)、また「彼らの仲間に引き入れられないようにしなさい」(8節)とあります。文脈上は明らかに、教会の外にいる人々が「むなしい言葉」を語っているので、その仲間に加わらないでくださいという意味です。しかし、そのように言えば、強い反発が返ってくるでしょう。「教会は、なんと鼻持ちならない人々か。自分たちだけが正しく、他のすべての人が間違っているかのように言う」。この批判には真摯に耳を傾ける必要があります。 別の見方ができなくはありません。それは、「光の子」と「闇の子」を区別することと、教会に属するか属さないかは無関係である、という見方です。日本では「無教会」の方々は、いま申し上げた立場をお採りになります。しかし、その方法では問題は解決しません。少なくとも今日の箇所で言われている「光の子」は「教会の交わり」から離れては存在しません。 ただし、その場合の「教会」の意味は場所や建物ではありません。神の言葉が語られ、聞かれ、神の御子イエス・キリストの十字架の贖いの福音を共に信じ、互いに助け合い、さらに聖餐式や愛餐会を通して共に食卓を囲む信徒同士の交わりこそが「教会の交わり」です。 特に最後に挙げた聖餐式と愛餐会は、教会の最も“物理的な”要素です。一例だけ挙げます。今もコロナ禍が完全に収束していると考えている方はおられないと思いますが、とらえ方は多様でしょう。最もひどい状態...

荒野の誘惑(2024年2月11日)

日本キリスト教団昭島教会(東京都昭島市中神町1232-13) 讃美歌21 390番 主は教会の基となり 礼拝開始チャイム 週報電子版ダウンロード 「荒れ野の誘惑」 マタイによる福音書3章13節~4章11節 秋場治憲 「そのとき『これはわたしの愛する子、わたしの心に適う者』という声が、天から聞こえた。」 (2024年2月11日)