スキップしてメイン コンテンツに移動

ラザロの復活(2023年4月23日)

日本キリスト教団昭島教会(東京都昭島市中神町1232-13)


讃美歌21 326番 地よ、声たかく

週報電子版ダウンロード

「ラザロの復活」

ヨハネによる福音書11章17~44節

秋場治憲

「イエスは言われた。『わたしは復活であり、命である。わたしを信じる者は、死んでも生きる』」
 
私たちは4月9日のイースターを祝いました。教会暦では4月7日金曜日に十字架に架けられた主イエス・キリストは、二日半陰府におり、三日目、4月9日に復活し、その後40日にわたって弟子たちや他の人々に現れ、そして40日後、5月18日(木)に昇天されました。そしてこの主イエス・キリストを証しする聖霊[1]が送られ、それまで意気消沈していた弟子たちの上に大いなる力が与えられ、「主の復活の証人」としての活動が開始されます。そのことを記念したのが「聖霊降臨日[2]」(ペンテコステ)であり、私たちは5月28日にこの日を「教会の誕生日」として祝うことになります。その後は聖霊降臨節が主イエスの誕生を祝うクリスマスまで続きます。これは主が再び来たりたもう日(再臨の日)まで主イエス・キリストを証し、歴史を導いていく聖霊の時代とも言われています。これが教会暦の概略です。

 

 今日はその復活節と聖霊降臨節の間にあって、今少し復活ということについて考えてみたいと思い、ヨハネ福音書11章のラザロの復活をテキストと致しました。

 ヨハネ福音書10章の終わりには、主イエスは神を自分の父と呼んで、自分を神と等しいものとしたということで、ファリサイ人たちに石で殺されそうになり、彼らから逃れてヨルダン川の東側、かつてバプテスマのヨハネが洗礼を授けていた所、恐らくご自身も洗礼を受けた所に滞在しておられた。そこへべタニア村から、「主よ、あなたの愛しておられる者が病気です。」という知らせが届けられた。

マルタ、マリア、それにラザロというべタニア村の三兄弟のうちのラザロが病気ですというのです。この知らせがわざわざヨルダン川の東側にファリサイ人からの難を逃れていたイエスのもとに届けられたということは、ラザロの危篤を知らせるものであり、一刻も早く来て欲しいという願いが込められた知らせでした。事は急を要するはずでした。しかし主イエスは「この病気は死で終わるものではない。神の栄光のためである。神の子がそれによって栄光を受けるのである。」と答えて、更に二日間同じ所に滞在された。ここで注意しておきたいことは、ヨハネ福音書においては「神の子が栄光を受ける」というのは、「十字架」を意味しているということです。なぜ主イエスはすぐに出立しなかったのかということについては、様々な憶測、議論のあるところですが、エルサレムからわずかに2.7㎞のべタニア村へ行くということは、極めて危険なことです。二日後に主イエスは弟子たちに「もう一度ユダヤに行こう。」と言われるのですが、これを聞いた弟子たちは驚いています。そして「ラビ、ユダヤ人たちがついこの間もあなたを石で打ち殺そうとしたのに、またそこへ行かれるのですか。」と問い返しています。16節には「ディディモとよばれるトマスが、仲間の弟子たちに、私たちも行って一緒に死のうではないか」と言っています。このトマスは後に他の弟子たちは復活された主イエスに出会った時、その場に居合わせなかったため復活した主イエスに会うことができませんでした。そのトマスは私は、「あの方の手に釘の跡を見、この指を釘跡に入れて見なければ、また、この手をそのわき腹に入れて見なければ、私は決して信じない。」と言ったトマスです。11章の1節から16節までの言葉は、いずれもべタニアへ向かうことは主イエスの最後の道行きになるということを、誰もが承知していたことを物語っています。その危機的状況の中で主イエスは「さあ、もう一度ユダヤへ行こう」と言われたのです。そして一行はべタニア村に向かいます。そしてマルタに会います。マルタとマリアの所には多くのユダヤ人たちが、兄弟ラザロのことで二人を慰めに来ていました。そこでもマルタは姉としての立場上気丈に振る舞い、恐らくは涙も見せず来てくれた人たちの接待に甲斐甲斐しく立ち回っていたのでしょう。主イエスの来訪にもいち早く気づき、二人の会話が始まります。私たちの葬儀においても喪主の立場にあるものは、泣いている暇がない。葬儀社との打ち合わせ、弔問客への接待等で忙しい。しかしマリアは恐らく泣き続けていたのでしょう。慰めに来たユダヤ人たちはそのマリアを心配して、彼女と共にいた様子が記されています。

 

 主イエスがべタニア村に到着したのは、ラザロの死の四日後のことでした。マルタは主イエスに「主よ、もし(あなたが)ここにいてくださいましたら、私の兄弟は死ななかったでしょうに。」と言っています。エルサレムからエリコまでが23㎞です。ヨルダンの東側、ペレアと呼ばれている所から急げば一日で来れる距離なのに、イエスが到着したのはすでにラザロが亡くなって四日も経過していました。その間マルタとマリアの姉妹は、刻一刻と病状が悪化していくラザロを前にして、なすすべもなくただひたすら、今か今かと主イエスの到来を待ちわびていた。しかしその願いはかなえられず、今や取り返しのつかないことになってしまったことに対するマルタの恨みと愚痴と色々な感情が入り混じった言葉です。しかしそれだからといって、マルタのイエスに対する信頼が失われたわけではありません。マルタは続けて、「あなたが神にお願いになることは何でも、神はかなえてくださると、私は今でも承知しています。」と、すでに取り返しのつかない事態になってしまったけれども、主イエスが神に願うなら、神はこの自分たちのこのどうしようもない悲しみを癒して下さるという期待を述べています。

 

 それに対する主イエスの言葉は、「あなたの兄弟は復活する」というものでした。これは未来形です。your brother will rise again. (RSV)マルタは答えます。「終わりの日の復活の時に復活することは存じております」と答えています。I know that he will rise again in the resurrection at the last day.(RSV)これも未来形です。終わりの日に復活することは彼女も信じている、という信仰告白をしているのです。

 しかしそれに対して主イエスの有名な「私は復活であり、命である[3]。私を信じる者は、死んでも生きる。生きていて私を信じる者はだれも、決して死ぬことはない。(あなたは)このことを信じるか。」とマルタに問うています。マルタが終わりの日の復活を信じているというのに対して、主イエスは、エゴー(私は) エイミ(私は~である) ヘ(定冠詞) アナスタシス(復活) カイ(そして) ヘ(定冠詞) ゾーエー(命)[4]直説法現在で答えています。これは度々繰り返し説明している強調構文です。

「他ならぬ私が~」とか「私だけが~」ということが強調されている言葉です。

新共同訳では「復活」という言葉が使われていますが、口語訳では「よみがり」という言葉が使われています。私はどちらかというと口語訳の「よみがえり」という言葉の方が気にいっています。そこには「陰府(よみ)」から「帰る」という語源的ニュアンスが含まれているからです。陰府というのは、闇が支配している世界と理解していいと思います。そこから光の世界へ「帰る」というニュアンスが感じられるからです。創世記の冒頭に神は「光あれ」と言われた、と記されています。「地は混沌であって、闇が深淵の面(おもて)を覆っていた。」そこに、その混沌とした闇の世界に、光をしてあらしめよ、Let there be light. (RSV)という神の第一声が発せられた。「よみがえり」という言葉には、この闇から光へ、死から命へ、悲しみから喜びへ帰る、というニュアンスが感じられるからだと思います。

 

マルタは「主よ、信じます。あなたがこの世に来られるはずの神の子、メシアであると私は信じております。[5](11:28)マルタは現在完了形で答えています。私はそう信じてきたし、今もそう信じています、というのです。マルタは主イエスに対する信仰を告白しながらも、それは当時の一般的な信仰の域を出るものではありませんでした。それは終わりの日の「よみがえり」の理解を超えるものではなく、今この時点においては、この死という事実に対して抗いえないと諦めてしまっている言葉です。マルタはまだ主イエスが語った「私はよみがえりであり、命である」という言葉の意味を理解してはいません。遠い未来の終わりの日に起こるべきこととしてしか理解していません。

 

マルタと主イエスとの会話はこれで終わり、マルタはマリアを呼びに行きます。「『先生がいらして、あなたをお呼びです』と耳打ちした。」この耳打ちしたというのは、口語訳では「小声で言った」となっています。いずれにしてもこれは「内密に、こっそり」という言葉です。どうして「小声で」「耳打ち」しなければならなかったのか、また、主イエスがマリアを呼んでくるようにと言った言葉は記されていません。いずれも推測の域をでるものではありませんが、マルタはマリアをこっそりと主イエスに会わせたかったということが言えると思います。それはマルタはマリアの主イエスに対する特別な感情、思いを知っていたからではないかと言われています。それが12章でマリアの香油注ぎの伏線として語られたのではないかと推測されます。

 

 しかし彼女はこれを聞くと、すぐに立ち上がり、イエスのもとに行った。家の中でマリアと一緒にいて彼女を慰めていたユダヤ人たちは彼女が墓に泣きに行くのだろうと思って共に行った。マルタのマリアに対する思いやりというか配慮は遂げられなかったようです。マリアは主イエスを見るなり、その足もとにひれ伏し、「主よ、もしここにいてくださいましたら、私の兄弟は死ななかったでしょうに」とマルタと同じことを言った。マリアの思いは、マルタの思いと重なる部分もあり、またそうではない部分もあるように思われます。彼女は主イエスに会うなり、その足もとにひれ伏しています。発せられた言葉はマルタと同じでも、主イエスの置かれている立場を受け止めていたと推察されるからです。

 

主イエスはマリアが泣き、彼女と一緒に来たユダヤ人たちも泣いているのをご覧になって、心に憤りを覚え、興奮して言われた。「どこに葬ったのか。」彼らは「主よ、来て、ご覧ください。」と言って主イエスをラザロの墓へ案内した。この時「主イエスは涙を流された。」(11:35)新約聖書を通じて主イエスが涙を流されたのは、後にも先にもここだけです。主イエスはラザロの墓の前に来て、再び心に憤りを覚えたと「憤り」という言葉が繰り返されています。いったい主イエスは何に対して、憤られたのでしょうか。

 

聖書を読んでみると、「イエスは彼女(マリア)が泣き、一緒に来たユダヤ人たちも泣いているのを見て、心に憤りを覚え、興奮して言われた。」となっています。またもう一つは、涙を流されたイエスを見て「ユダヤ人たちは、『御覧なさい、どんなにラザロを愛しておられたことか』と言った。」「しかし、中には『盲人の目を開けたこの人も、ラザロが死なないようにはできなかったのか』という者もいた。」これらを見て、そして聞いて、主イエスは憤りを覚えた、というのです。

 

 これは主イエスが周りにいた誰もが「死」という現実の前に、何もすることができず、ただ泣くことしかできないでいることに対して憤られたのです。また人間をそのように悲しませ、絶望させる「死」そのものに対して憤られたのです。

 

 「死」という出来事は、私たちの生前の労苦を嘲笑うかのように私たちが築き上げた一切を私たちから引きはがされる。ブラックホールのように、一切を飲み込んでしまう。だれしもこの現実の前では、ただ泣く以外にすべがない。それはイエスといえども例外ではないと思われた時、ラザロの墓の前で「その石を取りのけなさい」と言われた。死の世界、闇の世界と命の世界を隔てている大きな石を取り除けよと言われる。それに対してマルタは現実的です。「主よ、四日もたっていますから、もうにおいます。」とこの大きな石を取りのけようとしない。これは致し方のないもの、受け入れるしか他にすべのないことなのだというのです。湿気の多い日本では、荼毘に付され一握の灰となる。私たちが目にしている世界では、どこにも命のかけらさえ見当たらない。マリアがその周りの者たちがそして私たちが、ただ悲しみ嘆くしかない世界、その現実に打ちひしがれ諦めるしかない現実が、厳然として我らの前にある。これは二千年前も今も変わらない現実です。ただその死者の、ラザロの墓の前に、「私はよみがえりであり、命である」という方が立たれた。しかしマルタはまだ、主イエスが「私はよみがえりであり命である」と言われた言葉の意味を理解してはいませんでした。『私はよみがえりであり、命である」ということは、私は死者を甦らせ、命を与える者である、ということです。

 

前回学んだことを思い出して下さい。5:25「はっきり言っておく[6]。死んだ者が神の子の声を聞くときが来る。今やその時である。その声を聞いた者は生きる。父は、ご自分の内に命をもっておられるように、子にも自分の内に命を持つようにしてくださったからである。また、裁きを行う権能を子にお与えになった。子は人の子だからである。驚いてはならない。時が来ると、墓の中にいる者は皆、人の子の声を聞き、善を行った者は復活して命を受けるために、悪を行った者は復活して裁きを受けるために出てくるのだ。[7]

 

 その主イエスが憤って言われた言葉は、「『もし信じるなら神の栄光が見られると言っておいたではないか。』と言われた。」これはとても語気強く叱りつけるように言われた言葉だと思います。そして「イエスは天を仰いで言われた。「『父よ、私の願いを聞き入れてくださって感謝します。私の願いをいつも聞いて下さることを、私は知っています。(今までいつもあなたは私の願いを聞いてくださったことを知っています、と言うのです。)しかし、(今)私がこういうのは、周りにいる群衆のためです。あなたが私をお遣わしになったことを、彼らに信じさせるためです。』」主イエスがその力を発揮される時は、いつも人々のためであり、ご自身のために発揮されることはありませんでした。ここでも死人の復活ということを起こすことは、自分の栄光のためではなく、人々がそれによって主イエスが父なる神より遣わされたものであることを信じるようになるため、というのです。

そして大声で「『ラザロよ、出てきなさい』と叫ばれた。」「すると、死んでいた人が、手と足を布で巻かれたまま出てきた。顔は覆いで包まれていた。イエスは人々に、『ほどいてやって、行かせなさい』と言われた。」

 

 こんな世迷言(よまいごと)を言っているからキリスト教はだめなんだ、という声が聞こえてきそうですが、しかし私たちは誰しも大なり小なりこのことを、自分の人生の中で経験してきているのではないでしょうか。私たちもラザロのように墓(闇)の中から呼び戻された経験を持っているのではないでしょうか。主イエスが「私はよみがえりであり、命である」と現在形で言われたことは、今の時代においても二千年前と同様に私たちに現在形で語られている言葉です。仮定法で語られた言葉ではないのです。確かに死人を生き返らせるのは、ご自身の内に命を持っている神の子の権限に属することですが、その神の子から命を与えられた私たちは何度でもよみがえるのです。

 

マルタがいつの日か終わりの日に私の兄弟がよみがえると未来形で言ったことは、今の今、キリスト・イエスに結ばれている私たちにも現在形で語られている言葉なのです。だから私たちは「生きていて私を信じる者はだれも、決して死ぬことはない。」のです。「たとえ死んでも生きる」者とされているのです。従って絶望の淵に空しく沈み行くということはないのです。主イエスと共にあるなら「この病は死で終わるもの」とはならないのです。終わりの日に起こることが、主イエスに結ばれている者には現在のこととして起こるのです。

 

「死」の世界、闇がすべてを覆い隠し、のみ込んでしまう死の道の限界を、私たちの主イエスは突き抜けて、再び弟子たちの前にその姿を現されたのです。この復活の主イエスに出会ったパウロは、そのコリント人への手紙第一の15:53~57に

「この朽ちるべきものが、朽ちないものを着

 この死ぬべきものが死なないものを必ず着ることになります。

 この朽ちるべきものが朽ちないものを着、

 この死ぬべきものが死なないものを着るとき、

次のように書かれている言葉が実現するのです。」

「死は勝利にのみ込まれた。

 死よ、お前の勝利はどこにあるのか。

 死よ、お前のとげはどこにあるのか。」

と、高らかに勝利宣言をしています。

 

 「私はよい羊飼いである。羊飼いは自分の羊の名を呼んで連れ出す。」「ラザロよ、出てきなさい。」と大声でラザロを死から呼び戻したように、私たち一人一人の名を呼んで私たちをも呼び戻される。その声を聞いたものは、生きる。「私が来たのは羊が命を受けるため、しかも豊かに受けるためである。[8]」だから私たちは何度でもよみがえるのです。主イエスは、常に私たちに現在形で語りかけられておられるのですから。

 

「私の羊は私の声を聞き分ける。私は彼らを知っており、彼らは私に従う。私は彼らに永遠の命を与える。彼らは決して滅びず、だれも彼らを私の手から奪うことはできない。私の父が私にくださったものは、すべてのものより偉大であり、だれも父の手から奪うことはできない。私と父は一つである。[9]」 復活、よみがえりということは、いつの日か遠い未来に起こることが、主イエスキリストと共に在る者には今現在のこととなるというのです。

 

 よみがえった主イエスは、確かに十字架上で死んだイエスです。しかし確かに生きておられる。生きているけれども死んでいる、死んでいるけれども生きている。私たちが絶対と思っている死も生も絶対ではなくなっています。死と生を超えたところにおられる。「私たちの国籍は天にあり[10](口語訳)とはそういうことなのだと思います。そしてここに「キリスト者の自由」がある。

 

 

最後に以前にお話ししたかもしれませんが、私たちはいつも何かをすることによって、何かを語ることによって、何かを神に与えることによって神に感謝し、仕え、神に栄光を帰すことができると考えている。ところがラザロの場合は違う。彼は受け取り、彼の中に神を働かせることによって、彼は神に栄光を帰し、最も純粋に、そして強力に、神を証しする者とされています。主イエスは確かにマリアの三百デナリもするナルドの香油をよみせられた。しかし私たちは同時に、ラザロの道もあることを忘れないでおきたい。病人である彼は自分では何もすることができない。何も語らない。食事を与えられ、床を用意してもらい、愛されることによって神に感謝し、神に仕えたのです。私たちの主イエスはこのラザロをこよなく愛した。私たちは今日はこのラザロという人について、思いを新たにしたいと思います。因みにこのラザロという名前は、エレアザールというヘブル語のギリシャ語訳と言われています。エレアザールという言葉は、「神は助けたもうた」という意味なのです。

 

 ローマ人への手紙3:24に「人は、価なしに、神の恵みにより、キリスト・イエスによる贖いによって義とされるのである。」というパウロの言葉がありますが、ラザロの墓の前に立った主イエスの思いは、この言葉の意味を余すところなく私たちに伝えているのではないでしょうか。

 

 この出来事はエルサレムにも伝えられ、人々はイエスを王として迎え入れます。「ホサナ、ホサナ 主の御名によって来るものに祝福あれ」と言ってロバの子にのったイエスを歓迎します。その後のことはご存じの通りです。



[1] ヨハネ福音書14:25~29

ヨハネ福音書15:26「私が父のもとからあなたがたに遣わそうとしている弁護者、すなわち真理の霊が来るとき、その方が私について証しをなさるはずである。あなたがたも初めから私と一緒にいたのだから、証しをするのである。」

[2] その時の様子は使徒言行録2章に記されています。

[3] 「私はよみがえりであり、命である。私を信じる者は、たとい死んでも生きる。また、生きていて、私を信じる者は、いつまでも死なない。あなたはこれを信じるか。」(口語訳 ヨハネ福音書11:25、26)

[4] I am the resurrection and the life; he who believes in me, though he die, yet shall he live, and whoever lives and believes in me shall never die. do you believe this? (RSV)

 

[5] 口語訳は「主よ、信じます。あなたがこの世に来るべきキリスト、神の御子(みこ)であると信じております。」となっています。原典もキリストとなっていますが、新共同訳はなぜかメシアというヘブル語に置き換えています。その事情は分かりません。

[6] この5:25の「はっきり言っておく」と訳された言葉は、原典ではアーメン アーメン レゴー ヒューミン となっていて、アーメンが二度繰り返されています。レゴーは私は言っておく ヒューミンはあなた方にという代名詞です。RSVTruly truly I say to you となっています。口語訳では「よくよくあなた方に言っておく。」となっています。「誠にまことに汝らに伝えおく」という訳もあったと記憶しています。今これから大事なことをあなたがたに伝えよう、というのです。

[7] ヨハネ福音書5:25以下

[8] ヨハネ福音書10:10

[9] ヨハネ福音書10:27以下

[10] フィリピの信徒への手紙3:20「しかし私たちの本国は天にあります。そこから主イエス・キリストが救い主として来られるのを、私たちは待っています。」(新共同訳)


このブログの人気の投稿

主は必ず来てくださる(2023年6月18日)

日本キリスト教団昭島教会(東京都昭島市中神町1232-13) 讃美歌21 343番 聖霊よ、降りて 礼拝開始チャイム 週報電子版ダウンロード 宣教要旨ダウンロード 「主は必ず来てくださる」 ルカによる福音書8章40~56節 関口 康 「イエスは言われた。『娘よ、あなたの信仰があなたを救った。安心して行きなさい。』」 今日の朗読箇所は長いです。しかし、途中を省略しないで、すべて読むことに意義があります。 なぜなら、この箇所には2つの異なる出来事が記されていますが、もしそれを「第一の出来事」と「第二の出来事」と呼ぶとしたら、第一の出来事が起こっている最中に横から割り込んで来る仕方で第二の出来事が起こり、それによって第一の出来事が中断されますが、その中断の意味を考えることが求められているのが今日の箇所であると考えることができるからです。別の言い方をすれば、その中断は起こらなければならなかった、ということです。 出だしから抽象的な言い方をしてしまったかもしれません。もっと分かりやすく言い直します。 たとえていえば、教会に長年通い、教会役員にもなり、名実ともに信徒の代表者であることが認められているほどの方に、12歳という今で言えば小学6年生の年齢なのに重い病気で瀕死の状態の子どもさんがおられたので、一刻も早くそのお子さんのところに行ってください、来てくださいと、教会役員からも、その子どもさんのご家族からも緊急連絡が入ったので、イエスさまがすぐに行動を起こされ、その家に向かっておられる最中だった、と考えてみていただきたいです。 しかし、イエスさまがかけつけておられる最中に、見知らぬ女性がイエスさまに近づいて来ました。その女性はイエスさまが急いでおられることは理解していたので、邪魔をしてはいけないと遠慮する気持ちを持っていました。しかし、その女性は12年も病気に苦しみ、あらゆる手を尽くしても治らず、生きる望みを失っていましたが、イエスさまが自分の近くをお通りになったのでとにかく手を伸ばし、イエスさまの服に触ろうとして、そのときイエスさまが着ておられたと思われるユダヤ人特有の服装、それは羊毛でできたマント(ヒマティオン)だったと考えられますが、そのマントについていた、糸を巻いて作られた2つの房(タッセル)のうちのひとつをつかんだとき、イエスさまが立ち止まられて「わたしに触れたのはだ

栄光は主にあれ(2023年8月27日)

日本キリスト教団昭島教会(東京都昭島市中神町1232-13) 讃美歌21 280番 馬槽の中に 礼拝開始チャイム 週報電子版ダウンロード 「栄光は主にあれ」 ローマの信徒への手紙14章1~10節 「わたしたちは、生きるとすれば主のために生き、死ぬとすれば主のために死ぬのです。従って、生きるにしても、死ぬにしても、わたしたちは主のものです。」 (2023年8月27日 聖日礼拝)

悔い改めと赦し(2023年6月4日)

日本キリスト教団昭島教会(東京都昭島市中神町1232-13) 讃美歌21 494番 ガリラヤの風 週報電子版ダウンロード 宣教要旨ダウンロード 「悔い改めと赦し」 使徒言行録2章37~42節 関口 康 「すると、ペトロは彼らに言った。「悔い改めなさい。めいめい、イエス・キリストの名によって洗礼を受け、罪を赦していただきなさい。そうすれば、賜物として聖霊を受けます。』」 先週私は体調不良で大切なペンテコステ礼拝を欠席し、秋場治憲先生にすべての責任をお委ねしました。ご心配をおかけし、申し訳ありません。私はもう大丈夫ですので、ご安心ください。 キリスト教会の伝統的な理解としては、わたしたちの救い主イエス・キリストは、もともと神であられましたが、母マリアの胎から人間としての肉体を受け取ることによって人間になられた方です。その人間としての肉体を受け取ることを「受肉(じゅにく)」と言います。 しかし、キリストは人間になられたからといって神であられることを放棄されたわけではなく、神のまま人間になられました(フィリピ2章6節以下の趣旨は「神性の放棄」ではありません)。そしてキリストは十字架と復活を経て、今は天の父なる神の右に座しておられますが、人間性をお棄てになったわけではなく、今もなお十字架の釘痕(くぎあと)が残ったままの肉体をお持ちであると教会は信じています。不思議な話ですが、これこそ代々(よよ)の教会の信仰告白です。 それに対して、聖霊降臨(せいれいこうりん)の出来事は、順序が逆です。もともと人間以外の何ものでもないわたしたちの中に父・子・聖霊なる三位一体の神が宿ってくださるという出来事です。わたしたち人間の体と心の中に神であられる聖霊が降臨するとは、そのような意味です。 昨年11月6日の昭島教会創立70周年記念礼拝で、井上とも子先生がお話しくださいました。井上先生が力強く語ってくださったのは、わたしたちが毎週礼拝の中で告白している使徒信条の「われは聖なる公同の教会を信ず」の意味でした。わたしたちは父なる神を信じ、かつ神の御子イエス・キリストを信じるのと等しい重さで「教会を信じる」のであると教えてくださいました。私もそのとおりだと思いました。 教会は人間の集まりであると言えば、そのとおりです。「教会を信じる」と言われると、それは人間を神とすることではないか、それは神への冒瀆で