スキップしてメイン コンテンツに移動

自由と配慮(2023年4月30日)

日本キリスト教団昭島教会(東京都昭島市中神町1232-13)

讃美歌第2編 56番 主はその群れを


「自由と配慮」

コリントの信徒への手紙一8章1~13節

関口 康

「その兄弟のためにも、キリストが死んでくださったのです。」

今日の朗読箇所には「偶像に供えられた肉」をキリスト者が食べてもよいかという具体的な問題が取り上げられています。

結論を先に言えば、パウロ個人はそれを食べないという選択肢を選びます。それどころかパウロは「食物のことがわたしの兄弟をつまずかせるくらいなら、兄弟をつまずかせないために、わたしは今後決して肉を口にしません」(13節)とまで言います。

これは誤解を招きやすい表現です。パウロが菜食主義者だったという意味にはなりません。パウロは条件文を用いています。「わたしの兄弟」は教会の中での信仰に基づく兄弟姉妹です。その人たちをつまずかせないためにわたしは肉を食べないと言っています。「もしつまずく人がいないなら問題なく肉を食べる」という意味だと考えることが可能です。

ここで「つまずく」(ギリシア語「プロスコンマ」)の意味は、人の足を引っかけて転倒させるために意図的に仕掛けられた石でまさに転倒することです。具体的には、信仰をもっている人がその信仰を失うことを指しています。この私パウロがだれかにとっての石になる可能性があるかもしれないので、そうならないようにする、という決意表明です。

パウロはここで、キリスト者である人々が守るべき普遍的な生活規範や原理原則は何かを言おうとしているのではありません。そうではなく、今ここに、わたしたちの目の前にいるこの人あの人が信仰を失わないようにするために、つまずかせないようにために、わたしたちはどうすればよいかをよく考えて行動することが大事であるということを言おうとしています。

しかし、わたしたちの目の前にいる人は、時と場合とによって変わります。わたしたちは必ずいつも同じ人と一緒にいるわけではありません。そのことはパウロも分かっています。パウロが言っていることを広げて言い換えるとしたら、キリスト者である人は、あるひとりの人の前で見せる顔や態度と、別の人の前で見せる顔や態度とが、違う場合があるし、あってよいということです。

しかしまた、そういう人々を怖がる人や軽蔑する人もいます。そのため、別の意味では注意しなくてはなりません。そういう人がなぜ怖がられるのかといえば、まるで怪人二十面相のようだからです。結論はともかく、何が起ころうと何を問われようと、いつでも一定の態度を保ち、首尾一貫している人のほうが単純で扱いやすい相手だと思われるかもしれません。「だって、あの人はこういう人だから」と自分で納得したり他人に説明したりすることが簡単なのは一貫している人のほうです。

しかし、相手次第や状況次第でどんどん態度を変えていく人は、不可解で扱いにくいと感じられて敬遠されがちです。そういう人を軽蔑する人が出て来るのもだいたい同じ理由です。考え方や態度が首尾一貫していない人は優柔不断だとか支離滅裂だとか思われやすく、軽蔑を受けやすいと言えるでしょう。しかし、今日の箇所でパウロが勧めているのは、まさにそのように、相手に合わせてこちらの態度のほうを次々に変えていくあり方です。

「偶像に供えられた肉」を食べてもよいかという問題が取り上げられているのは、コリント教会のほうからパウロにこの件に関して問い合わせがあったので、その問いにパウロが答えようとしているからです。

それを食べることはユダヤ教においては禁じられていました。キリスト教会もそのことを禁じていました。しかし、コリントという町は、ギリシアのアテネから80キロ西にあり、エルサレムから遠く、コリント教会の内部もユダヤ人より異邦人が占める割合が多く、エルサレムあたりと比べればユダヤ教の影響が少なく、「偶像に供えられた肉」を食べることには問題がないだろうと考え、実行しはじめた人々がいたのです。

なぜその人々が「偶像に供えられた肉」を食べたのかといえば、単純に、その肉を食べたかったからという理由が当然考えられます。まだ十分食べることができるのにお供え物にしてからそれを捨てるのはもったいない、と考えた人がいたでしょう。

私の実家には仏壇も神棚もありませんでしたが、私の両親の各実家に仏壇がありました。果物や茶碗のごはんが供えられているのを見たことがあります。あれをどうするのだろうと、私は小さい頃から思っていました。食べたいとは思いませんでした。

しかし、コリント教会の中にいたと考えられる偶像に供えられた肉を食べることにした側の人々は、ただ肉を食べたい、もったいないという理由付けではなく、もっともらしい理屈を考え始めました。「偶像の神」というのは、そもそも存在しないのだと彼らは考えました。

その点は、パウロも完全に同意しています。「世の中に偶像の神などはなく、また、唯一の神以外にいかなる神もいないことを、わたしたちは知っています」(4節)とあるとおりです。私もこの言葉が好きです。神はおひとりだけです。「偶像の神がいる」のではなく「偶像の神はいない」のです。

「偶像の神」は「存在しません」。仏壇や神棚は家具です。そこに何を置こうと、何を供えようと、食べ物自体が変化することはありません。時間が経てば腐ります。何の意味もありません。

ついでに言えば、私は幽霊を見たことがありません。信じたこともありません。心霊現象も信じたことがありません。そのことと神さま、イエス・キリスト、聖霊なる神を信じることは、関係ありません。わたしたちは、教会の建物や、お墓に特別な思いを抱いています。だからといって場所的にここに何かが宿っていると私個人は考えたことも信じたこともありません。

しかし、それはそれです。ここで冒頭の問題に戻ります。偶像の神は存在せず、神は唯一で、他の何も神でないという確信をもって、あらゆる異教的な要素を否定してシンプルに生きることができる人々は「信仰が強い人」であるとパウロは考えます。パウロ自身はそちらにの側に属しています。その一方でパウロは、世の中の人々や、教会の中にいる人々の中にも、そこまでシンプルに考えて行動することができない、様々な事情の中にある人々がいるということも知っています。

信仰の弱い人々のことを単純に「弱い人」と呼ぶとカチンとくる人がいると思いますので、言い方は注意しなくてはなりません。「強い」「弱い」を言うと、勝ち負けの問題になってしまいます。しかし、「弱い人」と言われていることの意味は、様々な異教的な慣習から抜け切れていないということです。

しかし、教会は強者だけの集まりになってはいけないというのが、パウロの結論です。「その兄弟のためにも、キリストが死んでくださったのです」と書いているとおりです。イエス・キリストは信仰の弱い人々のためにも十字架にかかって死んでくださったのです。

今日の宣教のタイトルを「自由と配慮」としました。キリスト者は、唯一の神を信じることによってあらゆる偶像崇拝や異教的慣習から全く解放された自由人です。しかし、わたしたちの自由な生き方が人を傷つけたりつまずかせたりすることがあるのを知っていますし、知っていなくてはなりません。そこで十分な配慮が必要です。

(2023年4月30日 聖日礼拝)


このブログの人気の投稿

栄光は主にあれ(2023年8月27日)

日本キリスト教団昭島教会(東京都昭島市中神町1232-13) 讃美歌21 280番 馬槽の中に 礼拝開始チャイム 週報電子版ダウンロード 「栄光は主にあれ」 ローマの信徒への手紙14章1~10節 「わたしたちは、生きるとすれば主のために生き、死ぬとすれば主のために死ぬのです。従って、生きるにしても、死ぬにしても、わたしたちは主のものです。」 (2023年8月27日 聖日礼拝)

天に栄光、地に平和(2023年12月24日 クリスマス礼拝)

日本キリスト教団昭島教会(東京都昭島市中神町1232-13) 讃美歌21 261番 もろびとこぞりて 礼拝開始チャイム 週報電子版ダウンロード 宣教要旨ダウンロード 「天に栄光、地に平和」 ルカによる福音書2章8~20節 関口 康 「『あなたがたは、布にくるまって飼い葉桶の中に寝ている乳飲み子を見つけるであろう。これがあなたがたへのしるしである。』すると突然、この天使に天の大軍が加わり、神を賛美して言った。『いと高きところには栄光、神にあれ、地には平和、御心に適う人にあれ。』」 クリスマスおめでとうございます! 今日の聖書箇所は、ルカによる福音書2章8節から20節です。イエス・キリストがお生まれになったとき、野宿をしていたベツレヘムの羊飼いたちに主の天使が現われ、主の栄光がまわりを照らし、神の御心を告げた出来事が記されています。 「恐れるな。わたしは、民全体に与えられる大きな喜びを告げる。今日ダビデの町で、あなたがたのために救い主がお生まれになった。この方こそ、主メシアである」(10節)と、天使は言いました。 天使の名前は記されていません。ルカ福音書1章に登場するヨハネの誕生をその母エリサベトに告げ、また主イエスの降誕をその母マリアに告げた天使には「ガブリエル」という名前が明記されていますし、ガブリエル自身が「わたしはガブリエル」と自ら名乗っていますが(1章19節)、ベツレヘムの羊飼いたちに現われた天使の名前は明らかにされていません。同じ天使なのか別の天使なのかは分かりません。 なぜこのようなことに私が興味を持つのかと言えば、牧師だからです。牧師は天使ではありません。しかし、説教を通して神の御心を伝える役目を引き受けます。しかし、牧師はひとりではありません。世界にたくさんいます。日本にはたくさんいるとは言えませんが、1万人以上はいるはずです。神はおひとりですから、ご自分の口ですべての人にご自身の御心をお伝えになるなら、内容に食い違いが起こることはありえませんが、そうなさらずに、天使や使徒や預言者、そして教会の説教者たちを通してご自身の御心をお伝えになろうとなさるので、「あの牧師とこの牧師の言っていることが違う。聖書の解釈が違う。神の御心はどちらだろうか」と迷ったり混乱したりすることが、どうしても起こってしまいます。 もし同じひとりの天使ガブリエルが、エリサベトに

感謝の言葉(2024年2月25日)

日本キリスト教団昭島教会(東京都昭島市中神町1232-13) 讃美歌21 436番 十字架の血に 礼拝開始チャイム 週報電子版ダウンロード 宣教要旨ダウンロード 「感謝の言葉」   フィリピの信徒への手紙4章10~20節  関口 康   「物欲しさにこう言っているのではありません。わたしは、自分の置かれた境遇に満足することを習い覚えたのです。」  今日朗読していただいたのは先々週2月11日にお話しする予定だった聖書箇所です。それは、日本キリスト教団の聖書日課『日毎の糧』で2月11日の朗読箇所として今日の箇所が定められていたからです。しかし、このたび2月末で私が昭島教会主任担任教師を辞任することになりましたので、そのような機会に今日の箇所についてお話しすることはふさわしいと感じていました。 ところが、全く予想できなかったことですが、1月半ばから私の左足が蜂窩織炎を患い、2月11日の礼拝も私は欠席し、秋場治憲先生に説教を交代していただきましたので、今日の箇所を取り上げる順序を変えました。昭島教会での最後の説教のテキストにすることにしました。 今日の箇所でパウロが取り上げているテーマは新共同訳聖書の小見出しのとおり「贈り物への感謝」です。パウロは「使徒」です。しかし、彼の任務はイエス・キリストの福音を宣べ伝えること、新しい教会を生み出すこと、そしてすでに生まれている教会を職務的な立場から霊的に養い育てることです。現代の教会で「牧師」がしていることと本質的に変わりません。なかでも「使徒」と「牧師」の共通点の大事なひとつは、教会員の献金でその活動と生活が支えられているという点です。 パウロが「使徒」であることとは別に「職業」を持っていたことは比較的よく知られています。根拠は使徒言行録18章1節以下です。パウロがギリシアのアテネからコリントに移り住んだときコリントに住んでいたアキラとプリスキラというキリスト者夫妻の家に住み、彼らと一緒にテント造りの仕事をしたことが記され、そこに「(パウロの)職業はテント造り」だった(同18章3節)と書かれているとおりです。現代の教会で「牧師たちも副業を持つべきだ」と言われるときの根拠にされがちです。 しかし、この点だけが強調して言われますと、それではいったい、パウロにとって、使徒にとって、そして現代の牧師たちにとって、説教と牧会は「職業ではない