スキップしてメイン コンテンツに移動

喜びと真心をもって(2023年6月11日)

日本キリスト教団昭島教会(東京都昭島市中神町1232-13)


讃美歌第2編 26番 ちいさなかごに



「喜びと真心をもって」

使徒言行録2章43~47節

関口 康

「こうして、主は救われる人を日々仲間に加え一つにされたのである」

今日の聖書箇所は、先週の箇所の続きです。先週の箇所には、最初のペンテコステ礼拝で使徒ペトロが行った説教に多くの反応があり、その日に3千人ほどがキリスト教会の仲間に加わったことが記されていました。

もっとも、統計学的な見地から考えれば、最初のキリスト者人口は1千人ほどだっただろうというのが、今年1月8日の説教でご紹介した米国の宗教社会学者ロドニー・スターク教授(故人)の見解です(R. スターク『キリスト教とローマ帝国』新教出版社、2014年)。聖書の言葉を疑うような言い方はしたくありませんが、ひとつの参考意見です。

そして、今日の箇所に記されているのは最初のキリスト教会がどのような活動をしていたかについての比較的詳しい情報です。しかし、今日の箇所だけでなく4章32節以下にも同様の記事がありますので、両方を合わせて情報を整理することが肝要です。以下、箇条書きで整理します。

(1)最初のキリスト教会の人々は一人として持ち物を自分のものだと言う者は無く、すべてを共有していました(4章32節)。

(2)最初のキリスト教会の人々は、心も思いも一つにしていました(2章44節、4章32節)。

(3)最初のキリスト教会の中には自分の財産や持ち物、たとえば自分の土地や家や畑を売却して、教会に献金する人々までいました(2章45節、4章34節、4章37節)。

(4)その自分の不動産を売却した収益金は、教会の中の使徒職にある人々に預けられました(4章35節、4章37節)。

(5)使徒に預けられた献金は、教会内で必要に応じて分配されました(2章45節、4章35節)。

(6)その結果、最初のキリスト教会の中には貧しい人が一人もいませんでした(4章34節)。

(7)しかし、教会の仲間に加わった人々にとって、自分の不動産を売却することは義務ではありませんでした(5章4節)。

(8)さらに教会の中には、実際はすべてでなく一部だけ献金しながら、あたかも全財産を献げたかのように虚偽申告して自分の虚栄心を満たそうとする人々までいました(5章1節以下のアナニアとサフィラの例)。

(9)最初のキリスト教会の人々は、毎日エルサレム神殿の境内地で集会を開いて祈り、さらに家ごとに集まって「喜びと真心をもって」食事をしていました(2章46節)。

(10)そのような最初のキリスト教会の人々の様子を見ていた人々は、彼らに好意を寄せていました(2章47節)。

最初のキリスト教会の人々がこのようなことをしていた動機を想像するのは難しくありません。長い歴史と豊かな伝統を有するユダヤ人社会の中で、それまではだれも信じていなかった教えを受け入れ、新しい信仰共同体としての歩みを始めたばかりの人々は、爪弾きされる存在でした。仕事にありつくことすら、ままなりませんでした。その中で、とにかく互いに助け合って難局を乗り越えて行こうではないかという一心で、共に歩んでいたに違いありません。

しかし、その彼らにも、必ずしも賛成も同意もしてくれない家族や友人がいたでしょう。自分の不動産を売り払ってまで守るべき信仰なのかと周囲の人から問い詰められたに違いありません。けれども、物は考えようです。そもそも私有財産とは何なのかと根本から問い直すときがわたしたちにもあっていいでしょう。新しい信仰共同体に属する者たち同士が、金品を共有し合うほどまでに互いに助け合うことで、難局を乗り越えようとすることがあってもいいでしょう。

現代社会の只中でこのような話をしますと、たちまち非難の的になることは分かっています。しかし、大人も子どもたちも貧困にあえいでいるのに税金ばかり重くなっていく国の中に生きているわたしたちです。自分の子どもたちの教育費に苦しむ家庭も少なくありません。お金を何に使うかは各自に任されています。損得勘定だけで語ることはできません。

それと、これは比較的一般常識として広く知られていることですが、使徒言行録2章や4章に描かれた最初のキリスト教会の実践内容を指して「原始共産制」という名で呼ぶ人々がいます。現代の共産主義の方々にとって、どこまでが共通していて、どこからは違うのかをどのように理解しておられるかは私には分かりません。しかし、はっきりしているのは、最初のキリスト教会のあり方は、どこからどう見ても資本主義の原理とは正反対であるということです。

しかしまた、誤解を避ける必要を、いま私は感じています。最初のキリスト教会の実践内容において、私有財産の放棄そのものが目的でも義務でもなかったことは強調しなくてはなりません。比較対象として挙げうるのは、最初のキリスト教会が活動を始めたのと同じ時代のユダヤ教内部に存在した「クムラン教団」と呼ばれた人々です。彼らは私有財産を拒否しました。結婚することも許されませんでした。ルールを破った人は罰を受けました。

しかし、最初のキリスト教会のあり方は、クムラン教団とは全く正反対でした。イエスさまは独身でしたし、パウロも単身で伝道旅行に出かけました。しかし、ペトロは結婚していましたし、パウロも結婚を奨励こそすれ禁じたことはありません。とはいえ、キリスト教会も長い歴史の中で変質してきた面があることも否定できません。教会が反省すべき点は多々あります。

とにかくはっきりしているのは、教会の活動も奉仕も、最初から今日に至るまで「義務」ではないという点です。義務でないなら何なのかを説明するのは難しいですが、今日の箇所の「喜びと真心をもって」(46節)の意味を考えることによってヒントを得られるように私には思えます。

聖書における「喜び」とは「義務」の反対です。「楽しむこと」や「遊ぶこと」と同義語です。教会は会社でも学校でもありません。外部のルールを持ち込まれても困るだけです。まして国家権力のようなものとは完全に違います。ただ楽しみ、ただ遊ぶために教会は存在します。

「真心」の意味は単純(シンプル)であることです。正直であること、作為も技巧もないこと、作り笑いや下心や二枚舌がないことです。容赦なくずけずけ言えばいいのではありません。大切なのは「喜ぶ人と共に喜び、泣く人と共に泣く」(ローマの信徒への手紙12章15節)ことです。相手の言葉と思いを肯定し、共感することです。相手の言葉や表情の裏側を常に詮索してしまう傾向を持っていると自覚しておられる方は、「裏を取ること」をやめて、相手の発する言葉どおりにまっすぐ受け止めて信頼することです。

教会はそういうところです。たとえば、教会員になるために戸籍や住民票など「証拠書類」の提出を求める教会を、私は寡聞にして知りません。愚者だと言われれば愚者かもしれませんし、最もだまされやすいタイプかもしれません。しかし、互いにそれができるようになれば、教会は最も安心できる場所になります。他のどこでも得られない喜びと安心を得ることができます。

(2023年6月11日 聖日礼拝)

このブログの人気の投稿

天に栄光、地に平和(2023年12月24日 クリスマス礼拝)

日本キリスト教団昭島教会(東京都昭島市中神町1232-13) 讃美歌21 261番 もろびとこぞりて 礼拝開始チャイム 週報電子版ダウンロード 宣教要旨ダウンロード 「天に栄光、地に平和」 ルカによる福音書2章8~20節 関口 康 「『あなたがたは、布にくるまって飼い葉桶の中に寝ている乳飲み子を見つけるであろう。これがあなたがたへのしるしである。』すると突然、この天使に天の大軍が加わり、神を賛美して言った。『いと高きところには栄光、神にあれ、地には平和、御心に適う人にあれ。』」 クリスマスおめでとうございます! 今日の聖書箇所は、ルカによる福音書2章8節から20節です。イエス・キリストがお生まれになったとき、野宿をしていたベツレヘムの羊飼いたちに主の天使が現われ、主の栄光がまわりを照らし、神の御心を告げた出来事が記されています。 「恐れるな。わたしは、民全体に与えられる大きな喜びを告げる。今日ダビデの町で、あなたがたのために救い主がお生まれになった。この方こそ、主メシアである」(10節)と、天使は言いました。 天使の名前は記されていません。ルカ福音書1章に登場するヨハネの誕生をその母エリサベトに告げ、また主イエスの降誕をその母マリアに告げた天使には「ガブリエル」という名前が明記されていますし、ガブリエル自身が「わたしはガブリエル」と自ら名乗っていますが(1章19節)、ベツレヘムの羊飼いたちに現われた天使の名前は明らかにされていません。同じ天使なのか別の天使なのかは分かりません。 なぜこのようなことに私が興味を持つのかと言えば、牧師だからです。牧師は天使ではありません。しかし、説教を通して神の御心を伝える役目を引き受けます。しかし、牧師はひとりではありません。世界にたくさんいます。日本にはたくさんいるとは言えませんが、1万人以上はいるはずです。神はおひとりですから、ご自分の口ですべての人にご自身の御心をお伝えになるなら、内容に食い違いが起こることはありえませんが、そうなさらずに、天使や使徒や預言者、そして教会の説教者たちを通してご自身の御心をお伝えになろうとなさるので、「あの牧師とこの牧師の言っていることが違う。聖書の解釈が違う。神の御心はどちらだろうか」と迷ったり混乱したりすることが、どうしても起こってしまいます。 もし同じひとりの天使ガブリエルが、エリサベトに

感謝の言葉(2024年2月25日)

日本キリスト教団昭島教会(東京都昭島市中神町1232-13) 讃美歌21 436番 十字架の血に 礼拝開始チャイム 週報電子版ダウンロード 宣教要旨ダウンロード 「感謝の言葉」   フィリピの信徒への手紙4章10~20節  関口 康   「物欲しさにこう言っているのではありません。わたしは、自分の置かれた境遇に満足することを習い覚えたのです。」  今日朗読していただいたのは先々週2月11日にお話しする予定だった聖書箇所です。それは、日本キリスト教団の聖書日課『日毎の糧』で2月11日の朗読箇所として今日の箇所が定められていたからです。しかし、このたび2月末で私が昭島教会主任担任教師を辞任することになりましたので、そのような機会に今日の箇所についてお話しすることはふさわしいと感じていました。 ところが、全く予想できなかったことですが、1月半ばから私の左足が蜂窩織炎を患い、2月11日の礼拝も私は欠席し、秋場治憲先生に説教を交代していただきましたので、今日の箇所を取り上げる順序を変えました。昭島教会での最後の説教のテキストにすることにしました。 今日の箇所でパウロが取り上げているテーマは新共同訳聖書の小見出しのとおり「贈り物への感謝」です。パウロは「使徒」です。しかし、彼の任務はイエス・キリストの福音を宣べ伝えること、新しい教会を生み出すこと、そしてすでに生まれている教会を職務的な立場から霊的に養い育てることです。現代の教会で「牧師」がしていることと本質的に変わりません。なかでも「使徒」と「牧師」の共通点の大事なひとつは、教会員の献金でその活動と生活が支えられているという点です。 パウロが「使徒」であることとは別に「職業」を持っていたことは比較的よく知られています。根拠は使徒言行録18章1節以下です。パウロがギリシアのアテネからコリントに移り住んだときコリントに住んでいたアキラとプリスキラというキリスト者夫妻の家に住み、彼らと一緒にテント造りの仕事をしたことが記され、そこに「(パウロの)職業はテント造り」だった(同18章3節)と書かれているとおりです。現代の教会で「牧師たちも副業を持つべきだ」と言われるときの根拠にされがちです。 しかし、この点だけが強調して言われますと、それではいったい、パウロにとって、使徒にとって、そして現代の牧師たちにとって、説教と牧会は「職業ではない

すべての時は、御手のうちに(2023年12月31日)

クリスマスイヴ音楽礼拝(2023年12月24日 宣教 秋場治憲先生) 讃美歌 410番 鳴れかし鐘の音 礼拝開始チャイム 週報電子版ダウンロード 宣教要旨ダウンロード 「すべての時は、御手のうちに」 コヘレトの言葉3章1~15節 秋場治憲 「何事にも時があり 天の下の出来事にはすべて定められた時がある。」 (2023年12月31日 歳末礼拝)