スキップしてメイン コンテンツに移動

新しい時の到来(2023年10月22日)

日本キリスト教団昭島教会(東京都昭島市中神町1232-13)


讃美歌21 495番 しずけきいのりの



「新しい時の到来」

秋場治憲

コヘレトの言葉3章1~15節

前回はヨハネ福音書13章の主イエスが最後の晩餐において、弟子たちの足を一人ずつ洗い、腰に下げた手ぬぐいでその足をふかれたという出来事を学びました。十字架の死が目前となる中で、「主イエスは、この世から父のもとへ移る御自分の時が来たことを悟り、世にいる弟子たちを愛して、この上なく愛し抜かれた。[1]」と語られていました。

 

主イエスが置かれていた状況というのは時間的に言っても、まさに最後の最後までと言うことができる状況でした。この上なく愛し抜かれたと訳されている言葉は英語ではto the end と訳されています。ギリシャ語でも同じ表現になっています。これは「最後まで」という意味と同時に、「究極まで愛された」と解することもできる言葉です。「究極まで愛された」というのは、主イエスの命の炎が燃え尽きるまで愛されたと解することが出来ると思います。愛するということは、愛される者にとっては、実に喜ばしいこと、実に甘きことです。しかし愛する者にとっては、その身を削ることとなります。一本のろうそくが周りを照らしながら、その身を燃やし尽くす譬えは、そのことを表しています。

 

主イエスは御自分亡き後の弟子たちを愛おしみ、彼らの足を一人一人洗われた。当時のユダヤ人たちはサンダル履きで、その足は毎日洗わなければならなかった。そして弟子たちは主イエス亡き後、自分の足を洗うたびに主イエスが自分の足を洗って下さったことを思い起こし、主の愛を確かなものとしていったのだと思います。聖餐式もこれと同じこと。私たちの足もこの時同時に洗われていたことを信じ、その主イエスの愛の万分の一でしかないけれども、その愛に励まされながら隣人に関わっていく勇気を与えられる者でありたいと思います。その意味でも最後の晩餐における出来事として、共観福音書では聖餐式でしたが、ヨハネ福音書では主イエスによる弟子たちの洗足、ここには共に相通じるものがあると思います。聖餐式も洗足も人の子は、仕えられるためではなく仕えるために、また、多くの人の身代金として自分の命を献げるために来たのである[2]と、言われていることを目に見える、具体的な形にして残していかれたのです。

 

神は人間を義としようとしておられる。神は罪人に対して、その道を開こうとしておられる。人間の罪にもかかわらず、人間を迎え入れようとしておられる。最後の晩餐で主イエスが残していったことは、こういうことだったのだと思います。

 

神のこの意志に対する私たちの応答が「信仰」です。信仰とは「まだ見ていない世界への架け橋である[3]」ということができると思います。このことを一言で言い表すなら、「神、我らと共にいます」ということを自分自身に対して語られた言葉として受けとめるということになると思います。私たちの信仰も、愛も、仲保者を必要とするのです。その仲保者として、神様は私たちに御子イエス・キリストを与えて下さった。この御子の霊が今のこの時だけでなく、今までも、これからも、陰府にまでも、そして父なる神のみもとに至るまで「共にいてくださる」というのが、クリスマスのメッセージです。

 

聖書の中には人がめったに読まない文書が二つや三つあるものです。コヘレトの言葉(口語訳聖書では、伝道の書)は、その代表的なものだと思います。非常に懐疑的で、暗い感じがする。ニヒリズムの世界が全体を覆っているかのようです。あまりの重苦しさに息がつまりそうにさえなってしまう。聖書の中の方丈記[4]と言うことができるかもしれません。私自身も普段あまり読まない。今回は3章だけでまた新約聖書に戻ろうと思っていたのですが、準備をしているうちにこの書を最初から最後まで読んでみたくなりました。それはこの書に対する正反対の理解があることを知ったからです。もちろんこれからアドベントがあり、クリスマスを迎えます。受難節があり、イースターが来ます。その時にはそれに相応しいテキストを選びたいと思いますが、その間隙を縫って機会が与えられた時に順次取り上げたいと思います。中々読むことのない書、聖書の正典に含まれていることが不思議にさえ思われる書ですから、こういう試みもいいのではないかと思った次第です。それで今日のテキストは3章と予告致しましたが、1章から読んでいくことをお赦しいただきたいと思います。

 

その正反対の理解の一つはこの書を空しいこの世から逃げ出して、隠遁生活をすべきことを教える手引書と考えた人がいます。この人は4世紀の教会教父でヒエロニムス[5]です。彼はキリスト者はこの世で、神に仕えることはできないから、この世から逃げ出すべきだと教えている。

 

 ところがこの同じ書をもっと肯定的に理解した人がいる。この人はこの書の著者を懐疑主義者として見ず、信仰者として見るのです。この人というのはルターです。彼はこの著者の目的は、我らを平和のうちに保ち、日毎に起こる出来事やこの世の仕事の中で、平静な心を我らに与えようとしているのだと言っている。

 

 同じ書に対して、正反対ともいうべき理解があること。更にこの書の中に、信仰者の姿を見ようとした人がいることを知って、私はこの書を読んでみたくなった訳です。もちろんこの書は難解な書であり、否定的、懐疑的な言葉が書き連ねられています。それでも、本書の根底に神を信じる人

がいることを学びえるなら、これにまさる喜びはないと思います。

 

「コヘレト」というのは、「集める」という意味から集会を司る者という意味になり、「会衆に語る者」「講義する人」という意味を持った言葉です。ルターは「説教者」と訳し、人は本書の目的を、しっかりと見極めなければならない、と言っています。

 

時代背景は、紀元前250~150年ごろ、アレクサンダー大王が死去し、その将軍であったプトレミイとセレウカスがその領土を分け、パレスチナはセレウカスの支配のもとに入ります。そして迫害と虐待に苦しむことになります。「聖書は焼かれ、エルサレム神殿での礼拝は禁止され、律法では汚れているとされる食物を食べさせられ、律法に忠実なユダヤ人の多くが殺された。[6]」紀元前168年にはマカベアがその圧政に対して、反乱を起こしています。その時の様子は、旧約聖書続編マカバイ記一・二を読むと、この時の時代背景を知ることができます。アレクサンダー大王によってエルサレムがその手中に落ちたのが紀元前333年でしたから、それからローマのポンペイウスがエルサレムに入城する紀元前65年まで、ユダヤの民はアレクサンダー大王の後継者たちの支配下にあって、苦難の日々をおくることになります。

 

「コヘレトの言葉」と前後してダニエル書が書かれています。ダニエル書は、黙示文学の範疇に入る書ですが、私たちは「ヨハネ黙示録」という新約聖書の最後にある書によって慣れ親しんでいます。それでは黙示思想とはどんな思想なのでしょうか。「黙示録」というのはギリシャ語でアポカリュプシスという言葉で、「被いを取り除く」「現わす」という意味です。ギリシャ語の助けを借りなくても、漢字で「黙示」というのは黙していることを示すという意味であることが分かります。厳しい迫害の下にあって、現世は終焉を迎えようとしているかのような状況にあって、ダニエルは死後の世界、彼岸に希望を見出し、信仰者たちを励まします。しかし彼岸に希望を持つということは、現実世界からの逃避に向かうことにもなります。

 

 コヘレトはこれに反対します。彼は彼岸に希望を持つことに反対します。死者の復活などは、信じていないようです。彼はあくまでも、人はこの現実世界にあって生きるべきことを主張します。ヒエロニムスとルターが対極にあったように、ダニエルとコヘレトは対極にあるようです。このような背景を念頭に置いて、コヘレトの言葉を読んでいきたいと思います。

 

1章から見てみたいと思います。

1:1には、「エルサレムの王、ダビデの子、コヘレトの言葉。」という言葉で始まっています。エルサレムの王で、ダビデの子と言えばソロモンですが、彼が書いたと考えることには無理があるようです。非常に深い洞察力をもった信仰者コヘレトが、ソロモンの名前を借りてこの書を捕囚後に書き上げたと言われています。ではコヘレトはなぜソロモンの名前を偽装したのか。

 ソロモン王は最高の知恵者であることが、列王記上の三章に「ソロモンの知恵」という小見出しがついて記されています。ソロモンの知恵とはどういうものであったか。ソロモンは父ダビデの後を継いで、王位につきます。しかしその時はまだ神殿は造営中であり、完成していませんでした。彼は聖なる高台において、一千頭もの焼き尽くす献げ物をささげた。その夜、主はソロモンの夢枕に立ち、「何事でも願うがよい。あなたに与えよう。」と言われた。その時彼は、自分は父ダビデの後を継いで王位についたけれども、自分は取るに足らない若者にすぎず、どのようにふるまってよいか分かりません。そこでこれら多くの民を正しく裁き、善と悪を判断する心をお与えください、と答えた。その時主は、ソロモンの願いを喜ばれたそして、「あなたは自分のために長寿を求めず、富を求めず、また敵の命も求めることなく、訴えを正しく聞き分ける知恵を求めた。見よ、私はあなたの言葉に従って、今あなたに知恵に満ちた賢明な心を与える。あなたの先にも後にもあなたに並ぶ者はいない。私はまた、あなたの求めなかったもの、富と栄光も与える。生涯にわたってあなたと肩を並べうる王は一人もいない。もしあなたが父ダビデの歩んだように、私の掟と戒めを守って、私の道を歩むなら、あなたに長寿をも恵もう。」と言われた。

 

この直後に語られたのが、有名なお話しです。皆さんご存じだと思いますが、簡単に説明しておきます。同じ屋根の下に生活する遊女二人がソロモン王に訴えでた。二人は相前後してそれぞれお産をした。ところが片方の女が寝ている時に子供に寄りかかり、子供が死んでしまった。そこでこの女は夜中に起きて、横で寝ているもう一人の女の赤ん坊と取り替えた。

取り換えられた女は、朝起きて自分の横で死んで横たわっている子は自分の子ではないということに気づきます。そこで二人の間に言い争いが起こり、ソロモン王のところへ訴え出たというお話です。今なら血液型を調べるとか、遺伝子を調べるという方法もありますが、紀元前960年頃の話ですから、そんなことは出来ない。コヘレトの時代をマカバイの反乱のころとすると、更に800年ほどさかのぼることになる。そこでソロモン王は、剣を持ってこさせ、その生きている子供を二つに裂き、それぞれに半分づつ与えよと命じた。この時生きている子の母親はその子を哀れに思い、「王様、お願いです。この子を生かしたままこの人にあげてください。この子を絶対に殺さないでください。」と言った。ところがもう一人の女は「この子を私のものにも、この人のものにもしないで、裂いて分けてください」と言ったというのです。ソロモン王はこれを聞いて、「この子を生かしたまま、さきの女に与えよ。この子を殺してはならない。その女がこの子の母である。」という判決を下したというのです。「王の下した裁きを聞いて、イスラエルの人々は皆、王を畏れ敬うようになった。神の知恵が王のうちにあって、正しい裁きを行うのを見たからである。」と結んでいます。

 

コヘレトはこの地上最高の知恵の持ち主であるソロモンの名を借りて、その最高の知恵者が日の下(太陽の下)で起こる出来事をつぶさに調べたが、一切は空であると語りだすのです。コヘレトの言葉だけでなく、箴言もこの最高の知恵者と言われたソロモンの威光を借りて書かれています。古代ではこのようなことは、珍しいことではなかったと言われています。

 

1:2「コヘレトは言う。何という空しさ 何という空しさ、すべては空しい。」という言葉で始まっている。口語訳聖書は「空の空、空の空、いっさいは空である[7]」と訳しています。そしてこの空しさが、コヘレトの言葉全体を覆っているように思われます。この「空しい」という言葉が38回も繰り返されているということです。この「空しい」世界が全体を覆っている。また、この空しいというヘブル語はへべルという言葉で、これは創世記に出てくるカインの弟アベルと全く同じ言葉であるということです。若くして兄カインに殺されてしまった弟アベルから、時間的な短さ、儚(はかな)さが含意[8]されているということです。

 

 1:3~7「太陽の下、人は労苦するが すべての労苦も何になろう。一代過ぎればまた一代が起こり 永遠に耐えるのは大地。日は昇り、日は沈み あえぎ戻り、また昇る。風は南に向かい北へ巡り、めぐり巡って吹き 風はただ巡りつつ、吹き続ける。川はみな海に注ぐが海は満ちることなく どの川も、繰り返しその道程を流れる。」

 

 コヘレトは一切が空しいということを説明するために、自然や歴史についての彼の省察を述べている。一切のものの運行は、単調であり、初めもなければ、終わりもない。人の営みは、退屈な反復、繰り返しに過ぎない、というのです。

 

次にコヘレトは人間の歴史に目を向けると、そこには同じ単調さ、退屈な繰り返しに出会う。

 

1:8~11「何もかも、もの憂い。語りつくすこともできず 目は見飽きることなく 耳は聞いても満たされない。かつてあったことは、これからもあり かつて起こったことは、これからも起こる。太陽の下、新しいものは何一つない。見よ、これこそ新しい、と言ってみても それもまた、永遠の昔からあり、この時代の前にもあった。昔のことに心を留めるものはない。これから先にあることも その後の世にはだれも心に留めはしまい。」

 

一切が霧のかなたへ消えていく。人々が「進歩」と名付けうるものはない。新しいものを追い求めても、古い世界は全体として古いままである、と言う。自然の営み同様に人間も満たされることなく、語り尽くすこともできず、目は見ても飽き足りることがない、何一つ完成を見ることが出来ない。すべては吹き抜ける風のようである。

 

しかし、私たちはここで主イエスの言葉を思い起こさないだろうか。「だれでもキリストに結ばれているなら、その人は新しく造られた者である。古いものは過ぎ去った、見よ、すべてが新しくなったのである。[9]」「過ぎ去った」は、過去形であり、「新しくなった」は現在完了形です。しかしコヘレトはまだ、この方の存在を知らされていません。

 

1:12以下、「私コヘレトはイスラエルの王として、エルサレムにいた。天の下に起こることをすべて知ろうと熱心に探究し、知恵を尽くして調べた。神はつらいことを人の子らの務めとなさったものだ。私は太陽の下に起こることをすべて見極めたが、見よ、どれもみな空しく、風を追うようなことであった。ゆがみは直らず 欠けていれば数えられない。」

 

この最高の知恵者が、天の下に起こることをすべて知ろうと熱心に探究した。しかし、それらのどれも「風を追うようなことであった」というのです。口語訳は「風を捕らえるようなものである」となっています。この語は元来「風を養う」「飼育する」という意味だということです。あたかも柵を作ってウサギを飼育するように、風を養うことができるだろうか。そんなことは出来ない、と言うのです。この世は曲がったものは曲がったままであり、ゆがんだものはゆがんだままである。欠けたものは数えられない。欠けたものは欠けたままである。これはこのまま現代にも当てはまる。紀元前の昔から、人間は殺し合いをやめない。コヘレトはこんな世に、何か積極的な意味があるだろうか、と問うのです。「すべては風を追うようなことである」と。「空の空 空の空、一切は空である」なら、ヒエロニムスの言うように、こんな世界から脱出して隠遁生活か、修道院に入るのも悪くないとさえ思わされる。

 

コヘレトの言葉は一章を読むだけでも、このように重苦しいものです。

ところが、この一章の中に、一か所注目すべき言葉が出てくる。「神」という言葉が出てくる。「神はつらいことを人の子らの務めとなさったものだ。」という言葉。口語訳は「これは神が、人の子らに与えて、骨折らせられる苦しい仕事である。」懐疑論者や虚無主義者は、こんな言い方はしない。私はこの言葉が否定的で、懐疑的で、ニヒリズム一色に見えるコヘレトの言葉を解く鍵ではないかと思うのです。

 

 世界が空しく、労苦に満ちていることは確かです。しかし、伝道者コヘレトは、世界のこのような重苦しい状態を、何か理解できないもの、単なる謎、単なる宿命とは考えていない。空しく見える労苦にも、神の意志が働いている、と言うのです。運命がこれを与えたのではなく、神がこれを与えられたという。単調な繰り返しと思われる日々の出来事、今日も昨日と何も変わっていない。その空しく過ぎ去っていくようなこの現実の背後に、神の御手が添えられている、と言うのです。これは人は労苦と矛盾、不条理の中にあっても、神はやはり主でありたもう、と言うのです。これは実に慰めに満ちた言葉です。

 

 これは信じる伝道者の言葉であって、疑う懐疑論者やニヒリストの言葉ではない。人生の様々な経験をした一人の知者が、否定の言葉の下に、信仰の下地を持っていることに私たちは注目しなければならない。

 

 最後に一つ注意したいことは、旧約聖書の伝道者コヘレトには、一つ知らないことがあった。

 

「太陽の下」という言葉が3回出てくる。口語訳では「日の下」と訳されている。神が日の上に留まっておられず、日の下に降りたもうたということです。神はその活動の場所を日の上ではなく、日の下に求めたもうたということ。人間でさえこんな世界と愛想を尽かせて、世捨て人になる者さえいるような、この世界に降ってこられた。他ならぬ神ご自身が、人の子らの労苦を引き受けられたということ。このことをコヘレトは、まだ知らされてはいませんでした。

 

他ならぬ神ご自身が、地上の労苦を、有用なものと認め、自ら地上の労苦に参加されたということを、コヘレトは知らされていませんでした。ヨブはその厳しい苦難の中で、神と自分との間に立って下さる仲保者を求めた。しかも自分の味方として立って下さる方を求めた。預言者たちは皆、この方の到来を待ち望んでいたのです。その方がベツレヘムの馬小屋にお生まれになった。限りなく人間の側に立つ仲保者としてお生まれになった。讃美歌の280番にあるように、この方は、

 

馬槽のなかに うぶごえあげ、 

木工の家に  ひととなりて

貧しきうれい 生くるなやみ、

つぶさになめし この人をみよ。

 

「つぶさに」というのは、「残らず」「ことごとく」という意味です。

貧しさゆえのうれい、生きていく上での悩み、悲しみ、残らずその身に引き受けられたというのです。

 

 キリストは伝道者コヘレトの目に映じたような空しい世界に来られて、働き、苦しみ、そして勝利された。神に栄光を帰するということは、神の愛を勝利に導くことです。

 

 私たちが人生の意味を肯定する根拠は、ここにしかない。そうでなければ、単なる悲観論者か、或いは軽薄な楽観主義者であるに過ぎない。

だから主イエスは、ヨハネ福音書15章、告別の説教の中で、「私につながっていなさい」という言葉を繰り返されたのです。主イエス・キリスト

なしには、すべてがコヘレトの目に映じたことが真実となるからです。「私から離れては、あなた方は何もできない。」なぜなら、「空の空 一切は空である」という言葉が聞こえてくるからです。

 

 十字架と復活という事実が明らかにされた今、彼岸と此岸が大きな神の意志によって貫かれ、私たちの前に明らかにされたのです。ダニエルの世界とコヘレトの世界が、一つになったのです。

 

今週の聖句「何事にも時があり、天の下の出来事にはすべて(神の定められた)時がある。」そして、「神のなされることは皆その時にかなって美しい」(口語訳)

 

 もうすぐクリスマスです。「いと高きところには栄光、神にあれ、地には平和、御心に適う人にあれ。」この両者の間には、無限の距離があり、断絶がある。いと高きところには神がおられ、地の上には人間がうごめいている。しかしこの両者が、今や結ばれる時が来た。コヘレトがこの地上の最高の知恵者として調べ尽くして得た結論、「空の空 空の空、一切は空である」という世界が打ち破られ、「神は愛である」という御旗がはためき、いと高きところと地の上が、新しい関係に置かれるというのです。それは隔絶した断絶の状態ではなく、神の御心がこの地上にも行われるのです。空しい時は神が定められた時となり、悲しみの時は慰められる時となる。殺すは癒しに結びつき、壊すは建てるに結びつく。泣くことは笑うことに通じ、悲しむことは踊ることに変えられる、というのです。

 

 救い主の誕生の記事を読む時、私たちは改めて主イエスを心の中に迎え、これまでの生活の歴史の中になかった、新しい始まり、新しい時、新しい使信、good tidingsを聞きたいと思います。

 



[1] ヨハネ福音書13:1

[2] マタイ福音書20:20~28

[3] へブル書11:1「確信することである」という言葉を、「架け橋である」と言い換えてみました。

[4] 方丈記 鴨長明作 「ゆく川の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。よどみにうかぶうたかたはかつ消えかつ結びて、久しくとどまりたるためしなし。世の中にある人と栖(すみか)と又かくのごとし。」

[5] 「コヘレトの言葉」ヴァルター・リュティ著 宍戸達訳 新教出版社 P.

[6] 「聖書ガイド」日本聖書協会・編 P.73

[7] コへレトの言葉1:1 私たちが使っている「新共同訳聖書」の後に刊行された「聖書協会共同訳」では、ここの言葉は、従来の口語訳に戻り、「空の空 空の空、 一切は空である。」となっています。

[8] 「コへレトの言葉を読もう」P.21 小友 聡著 日本基督教団出版局

[9] コリント人への手紙 第二 5:17

(2023年10月22日 聖日礼拝)

このブログの人気の投稿

主は必ず来てくださる(2023年6月18日)

日本キリスト教団昭島教会(東京都昭島市中神町1232-13) 讃美歌21 343番 聖霊よ、降りて 礼拝開始チャイム 週報電子版ダウンロード 宣教要旨ダウンロード 「主は必ず来てくださる」 ルカによる福音書8章40~56節 関口 康 「イエスは言われた。『娘よ、あなたの信仰があなたを救った。安心して行きなさい。』」 今日の朗読箇所は長いです。しかし、途中を省略しないで、すべて読むことに意義があります。 なぜなら、この箇所には2つの異なる出来事が記されていますが、もしそれを「第一の出来事」と「第二の出来事」と呼ぶとしたら、第一の出来事が起こっている最中に横から割り込んで来る仕方で第二の出来事が起こり、それによって第一の出来事が中断されますが、その中断の意味を考えることが求められているのが今日の箇所であると考えることができるからです。別の言い方をすれば、その中断は起こらなければならなかった、ということです。 出だしから抽象的な言い方をしてしまったかもしれません。もっと分かりやすく言い直します。 たとえていえば、教会に長年通い、教会役員にもなり、名実ともに信徒の代表者であることが認められているほどの方に、12歳という今で言えば小学6年生の年齢なのに重い病気で瀕死の状態の子どもさんがおられたので、一刻も早くそのお子さんのところに行ってください、来てくださいと、教会役員からも、その子どもさんのご家族からも緊急連絡が入ったので、イエスさまがすぐに行動を起こされ、その家に向かっておられる最中だった、と考えてみていただきたいです。 しかし、イエスさまがかけつけておられる最中に、見知らぬ女性がイエスさまに近づいて来ました。その女性はイエスさまが急いでおられることは理解していたので、邪魔をしてはいけないと遠慮する気持ちを持っていました。しかし、その女性は12年も病気に苦しみ、あらゆる手を尽くしても治らず、生きる望みを失っていましたが、イエスさまが自分の近くをお通りになったのでとにかく手を伸ばし、イエスさまの服に触ろうとして、そのときイエスさまが着ておられたと思われるユダヤ人特有の服装、それは羊毛でできたマント(ヒマティオン)だったと考えられますが、そのマントについていた、糸を巻いて作られた2つの房(タッセル)のうちのひとつをつかんだとき、イエスさまが立ち止まられて「わたしに触れたのはだ

栄光は主にあれ(2023年8月27日)

日本キリスト教団昭島教会(東京都昭島市中神町1232-13) 讃美歌21 280番 馬槽の中に 礼拝開始チャイム 週報電子版ダウンロード 「栄光は主にあれ」 ローマの信徒への手紙14章1~10節 「わたしたちは、生きるとすれば主のために生き、死ぬとすれば主のために死ぬのです。従って、生きるにしても、死ぬにしても、わたしたちは主のものです。」 (2023年8月27日 聖日礼拝)

悔い改めと赦し(2023年6月4日)

日本キリスト教団昭島教会(東京都昭島市中神町1232-13) 讃美歌21 494番 ガリラヤの風 週報電子版ダウンロード 宣教要旨ダウンロード 「悔い改めと赦し」 使徒言行録2章37~42節 関口 康 「すると、ペトロは彼らに言った。「悔い改めなさい。めいめい、イエス・キリストの名によって洗礼を受け、罪を赦していただきなさい。そうすれば、賜物として聖霊を受けます。』」 先週私は体調不良で大切なペンテコステ礼拝を欠席し、秋場治憲先生にすべての責任をお委ねしました。ご心配をおかけし、申し訳ありません。私はもう大丈夫ですので、ご安心ください。 キリスト教会の伝統的な理解としては、わたしたちの救い主イエス・キリストは、もともと神であられましたが、母マリアの胎から人間としての肉体を受け取ることによって人間になられた方です。その人間としての肉体を受け取ることを「受肉(じゅにく)」と言います。 しかし、キリストは人間になられたからといって神であられることを放棄されたわけではなく、神のまま人間になられました(フィリピ2章6節以下の趣旨は「神性の放棄」ではありません)。そしてキリストは十字架と復活を経て、今は天の父なる神の右に座しておられますが、人間性をお棄てになったわけではなく、今もなお十字架の釘痕(くぎあと)が残ったままの肉体をお持ちであると教会は信じています。不思議な話ですが、これこそ代々(よよ)の教会の信仰告白です。 それに対して、聖霊降臨(せいれいこうりん)の出来事は、順序が逆です。もともと人間以外の何ものでもないわたしたちの中に父・子・聖霊なる三位一体の神が宿ってくださるという出来事です。わたしたち人間の体と心の中に神であられる聖霊が降臨するとは、そのような意味です。 昨年11月6日の昭島教会創立70周年記念礼拝で、井上とも子先生がお話しくださいました。井上先生が力強く語ってくださったのは、わたしたちが毎週礼拝の中で告白している使徒信条の「われは聖なる公同の教会を信ず」の意味でした。わたしたちは父なる神を信じ、かつ神の御子イエス・キリストを信じるのと等しい重さで「教会を信じる」のであると教えてくださいました。私もそのとおりだと思いました。 教会は人間の集まりであると言えば、そのとおりです。「教会を信じる」と言われると、それは人間を神とすることではないか、それは神への冒瀆で