スキップしてメイン コンテンツに移動

信仰の道(2020年6月21日 礼拝宣教)

説教壇にアクリル板を設置し、マスク着用で説教しています

ヨハネの手紙一2章22~29節

関口 康

「初めから聞いていたことを、心にとどめなさい。初めから聞いていたことが、あなたがたの内にいつもあるならば、あなたがたも御子の内に、また御父の内にいつもあるでしょう。」

今日も変則的に短縮した形で礼拝を行っています。宣教も短くします。

ご承知のとおり、今年度の私は2つの学校で聖書を教えています。ひとつの学校は校舎での対面授業を再開しています。もうひとつの学校はインターネットを用いたオンライン授業をしてきましたが、まもなく対面授業を再開します。

現時点で私が対面授業に出かけているのは週1日だけです。片道3時間かかり、その間のほとんどの時間を、電車とバスの中で過ごします。一昨日出かけたときは朝5時台の電車で、立川から新宿まで座れませんでした。帰りの午後2時台の電車も新宿まで座れませんでした。座りたかったと言いたいのではなく、東京の交通機関はすっかり元に戻っているということを報告しようとしているだけです。

しかし、もう危険は去ったのでしょうか。毎週言うようなことではありませんが、昨日も「国内で64人、そのうち東京は39人の感染者が確認された」と報道されていました。世界保健機関(WHO)の事務局長は昨日の時点で「一昨日、世界で過去最大の15万人超の新規感染者が確認された」と表明し、「流行は加速している」とまで言いました。そのような報道と東京あるいは日本全国の現実は全く矛盾していると、私には思えてなりません。

しかし、「とにかく様子を見る他はないだろう」としか言いようがありません。私が自分のしていることを誇張したいわけではありませんが、もしかしたら今集まっているわたしたちの中で、最も長時間の電車やバスの中にいたり、千人以上の学校の中に長時間いたりするという意味で、最も危険な存在かもしれません。どこで何を拾ってくるか分かりません。

そのように思うのであれば、私は今ここに立つべきではないかもしれません。しかしそういうわけにも行かないという現実の前に立たされているという点で多くの方々と同じ立場でいる気持ちです。「マスクで鼻と口を覆い、教会のみなさんになるべく近づかないようにする牧師」というのは、概念矛盾のようなものでしかなく、申し訳なく思うばかりです。

しかし、こういう話をずっと続けるつもりはありません。今日開かれている聖書の御言葉についてお話しします。

これは「ヨハネの手紙一」というタイトルの書物です。事実なのではっきり言いますが、この書物のどこにも、ヨハネの名前は出てきません。もうひとつの事実は、この書物はどう考えても、新約聖書の中の他の手紙と同じ意味での「手紙」ではないということです。送り主の名前も宛て先もなければ、結びの言葉もありません。

そのような書物がなぜ「ヨハネの手紙」と呼ばれているのでしょうか。これも事実ですのではっきり言いますが、新約聖書の最初に四つある福音書の最後の「ヨハネによる福音書」と内容的に重なり合う要素が多いということが昔から知られてきたからです。

しかし、それ以上のことははっきりとは言えません。かろうじて言えるのは、この「ヨハネの手紙一」と呼ばれる書物は、ヨハネによる福音書の内容をよく知っている人によって書かれている、ということです。それ以外の可能性はありません。ヨハネによる福音書を知らない人に、ここまで一致する内容の文書を書くのは不可能です。

なぜこんな話をしているのかといえば、先ほど朗読した箇所の中の「初めから聞いていた」の意味を明らかにしたいからです。ヨハネによる福音書が書かれた年代は、比較的はっきり分かっています。それは西暦1世紀の終わり頃から2世紀の初め頃です。早くとも西暦90年より後だろうと考えられています。

そうしますと、今申し上げたことが何を意味するかといえば、先ほど申し上げたとおり、ヨハネによる福音書を知っている「ヨハネの手紙一」は、明らかにヨハネによる福音書よりも後に書かれた、ということです。ということは、ヨハネの手紙一はおそらく西暦2世紀に書かれたものであろうということです。その意味は、イエスさまが十字架の上で処刑された西暦30年前後から数えれば、70年ほど後に書かれたものだということです。

学術的な説明をしたいわけではありません。「初めから聞いていたことを心にとどめなさい」(24節)と記されている「初め」の意味を申し上げたいだけです。この「初め」はこの書物の中に何度も繰り返し出てきます。

この「初め」は「私は3年前に初めてイエスさまを信じ、洗礼を受けました」というような意味の、わたしたちひとりひとりの個人的な信仰生活の「初め」ではなく、十字架につけられて死んだあのイエスこそ真の救い主キリストであると、初めの教会が公に信仰を告白したときを指していると考えられます。

そうだとすると、この書物が「心にとどめなさい」と呼びかけている「初め」は、この書物が書かれたときよりも70年ほど前を指している、ということです。

そしてもうひとつ言えるのは、この「ヨハネの手紙一」の中でこれも繰り返し述べられているのは、キリスト教の内部にいわゆる異端が発生し、教会が分裂し、崩壊しかかっていたことに対する警告として「初めから聞いていたことを心にとどめなさい」と言っている、ということです。その意味は、教会の根源的な信仰告白に立ち返ってほしいという強い願いであるということです。

それがどんな異端だったのかというようなことを具体的に説明するのは、やめておきます。本文をお読みください。歴史的な事実だけ言えば、もしその異端との争いに敗れていたら、キリスト教会はその時点で消滅し、その後のキリスト教の歴史は無かっただろうと言われるほどの悪影響をもたらした一大勢力でした。70年続いたキリスト教会の歴史がそこで終わっていたかもしれない、ということです。

悪いほうの話をわたしたちの現実に引き寄せ過ぎないようにします。そういうことをすると暗い気持ちになるだけです。

それよりも、再来年の2022年に昭島教会の創立70周年を迎えるではありませんか。「イエス・キリストこそ真の救い主である」と、この教会としての初めての信仰告白がなされてから、まもなく70年です。わたしたちにとって今は「ヨハネの手紙一」の状況さながらである、ということです。

右にも左にもそれず、これまでと同じひとつの信仰の道を歩んでいこうではありませんか。これからも昭島教会のともしびを高く掲げ続けようではありませんか。

(2020年6月21日、日本キリスト教団昭島教会 主日礼拝)

間隔をあけて座るようにしています


このブログの人気の投稿

栄光は主にあれ(2023年8月27日)

日本キリスト教団昭島教会(東京都昭島市中神町1232-13) 讃美歌21 280番 馬槽の中に 礼拝開始チャイム 週報電子版ダウンロード 「栄光は主にあれ」 ローマの信徒への手紙14章1~10節 「わたしたちは、生きるとすれば主のために生き、死ぬとすれば主のために死ぬのです。従って、生きるにしても、死ぬにしても、わたしたちは主のものです。」 (2023年8月27日 聖日礼拝)

天に栄光、地に平和(2023年12月24日 クリスマス礼拝)

日本キリスト教団昭島教会(東京都昭島市中神町1232-13) 讃美歌21 261番 もろびとこぞりて 礼拝開始チャイム 週報電子版ダウンロード 宣教要旨ダウンロード 「天に栄光、地に平和」 ルカによる福音書2章8~20節 関口 康 「『あなたがたは、布にくるまって飼い葉桶の中に寝ている乳飲み子を見つけるであろう。これがあなたがたへのしるしである。』すると突然、この天使に天の大軍が加わり、神を賛美して言った。『いと高きところには栄光、神にあれ、地には平和、御心に適う人にあれ。』」 クリスマスおめでとうございます! 今日の聖書箇所は、ルカによる福音書2章8節から20節です。イエス・キリストがお生まれになったとき、野宿をしていたベツレヘムの羊飼いたちに主の天使が現われ、主の栄光がまわりを照らし、神の御心を告げた出来事が記されています。 「恐れるな。わたしは、民全体に与えられる大きな喜びを告げる。今日ダビデの町で、あなたがたのために救い主がお生まれになった。この方こそ、主メシアである」(10節)と、天使は言いました。 天使の名前は記されていません。ルカ福音書1章に登場するヨハネの誕生をその母エリサベトに告げ、また主イエスの降誕をその母マリアに告げた天使には「ガブリエル」という名前が明記されていますし、ガブリエル自身が「わたしはガブリエル」と自ら名乗っていますが(1章19節)、ベツレヘムの羊飼いたちに現われた天使の名前は明らかにされていません。同じ天使なのか別の天使なのかは分かりません。 なぜこのようなことに私が興味を持つのかと言えば、牧師だからです。牧師は天使ではありません。しかし、説教を通して神の御心を伝える役目を引き受けます。しかし、牧師はひとりではありません。世界にたくさんいます。日本にはたくさんいるとは言えませんが、1万人以上はいるはずです。神はおひとりですから、ご自分の口ですべての人にご自身の御心をお伝えになるなら、内容に食い違いが起こることはありえませんが、そうなさらずに、天使や使徒や預言者、そして教会の説教者たちを通してご自身の御心をお伝えになろうとなさるので、「あの牧師とこの牧師の言っていることが違う。聖書の解釈が違う。神の御心はどちらだろうか」と迷ったり混乱したりすることが、どうしても起こってしまいます。 もし同じひとりの天使ガブリエルが、エリサベトに

感謝の言葉(2024年2月25日)

日本キリスト教団昭島教会(東京都昭島市中神町1232-13) 讃美歌21 436番 十字架の血に 礼拝開始チャイム 週報電子版ダウンロード 宣教要旨ダウンロード 「感謝の言葉」   フィリピの信徒への手紙4章10~20節  関口 康   「物欲しさにこう言っているのではありません。わたしは、自分の置かれた境遇に満足することを習い覚えたのです。」  今日朗読していただいたのは先々週2月11日にお話しする予定だった聖書箇所です。それは、日本キリスト教団の聖書日課『日毎の糧』で2月11日の朗読箇所として今日の箇所が定められていたからです。しかし、このたび2月末で私が昭島教会主任担任教師を辞任することになりましたので、そのような機会に今日の箇所についてお話しすることはふさわしいと感じていました。 ところが、全く予想できなかったことですが、1月半ばから私の左足が蜂窩織炎を患い、2月11日の礼拝も私は欠席し、秋場治憲先生に説教を交代していただきましたので、今日の箇所を取り上げる順序を変えました。昭島教会での最後の説教のテキストにすることにしました。 今日の箇所でパウロが取り上げているテーマは新共同訳聖書の小見出しのとおり「贈り物への感謝」です。パウロは「使徒」です。しかし、彼の任務はイエス・キリストの福音を宣べ伝えること、新しい教会を生み出すこと、そしてすでに生まれている教会を職務的な立場から霊的に養い育てることです。現代の教会で「牧師」がしていることと本質的に変わりません。なかでも「使徒」と「牧師」の共通点の大事なひとつは、教会員の献金でその活動と生活が支えられているという点です。 パウロが「使徒」であることとは別に「職業」を持っていたことは比較的よく知られています。根拠は使徒言行録18章1節以下です。パウロがギリシアのアテネからコリントに移り住んだときコリントに住んでいたアキラとプリスキラというキリスト者夫妻の家に住み、彼らと一緒にテント造りの仕事をしたことが記され、そこに「(パウロの)職業はテント造り」だった(同18章3節)と書かれているとおりです。現代の教会で「牧師たちも副業を持つべきだ」と言われるときの根拠にされがちです。 しかし、この点だけが強調して言われますと、それではいったい、パウロにとって、使徒にとって、そして現代の牧師たちにとって、説教と牧会は「職業ではない