スキップしてメイン コンテンツに移動

種蒔きのたとえ(2022年2月6日 聖日礼拝)


礼拝動画(you tube)

日本キリスト教団昭島教会(東京都昭島市中神町1232-13)

讃美歌21 412 昔主イエスの 奏楽・長井志保乃さん 字幕・富栄徳さん

週報(第3606号)電子版はここをクリックするとダウンロードできます

宣教要旨(下記と同じ)PDFはここをクリックするとダウンロードできます

「種蒔きのたとえ」

マルコによる福音書4章1~20節

関口 康

「良い土地に蒔かれたものとは、御言葉を聞いて受け入れる人たちであり、ある者は三十倍、ある者は五十倍、ある者は百倍の実を結ぶのである。」

今日の箇所の内容も、教会生活が長い方々にとってはよくご存じのところです。イエスさまはしばしば、たとえ話を用いて語られました。眼前の民衆にとって身近な題材を用いて教えることがお上手でした。イエスさまのたとえ話が今日まで多くの人に愛されているのは、内容に時代や民族の違いを超える普遍性があることが認められてきたからです。

今日の箇所の内容は「種蒔きのたとえ」です。内容に入る前に、イエスさまがこのたとえを、どこで・だれにお話しになったかを確認しておきます。そのことと、たとえ話の内容が関係していると思われるからです。

場所(どこで)は「湖のほとり」(1節)です。ガリラヤ湖(またの名をゲネサレト湖)です。相手(だれに)は「おびただしい群衆」(1節)です。ガリラヤ湖のほとりにおられるイエスさまを見つけて集まって来た大勢の人たちです。

人が大勢いればその中には必ずいろんな人がいます。イエスさまのことを信頼して、これからすぐにでも弟子になろうと決心しようとしていた人もいたに違いありませんが、必ずしもそうでない人もいたでしょう。そして、完全に否定的な態度でイエスさまを殺す計画を立てはじめた人々も含まれていました。律法学者、祭司長、長老たちです。

しかし、イエスさまの前に集まっていたのは「おびただしい群衆」でしたので、その中の誰がどのような考えを持っているかを見分けるのは不可能だったと考えられます。

しかも、このときイエスさまは、人流に押しつぶされないように陸から離れておられました。「舟に乗って腰を下ろし、湖の上におられた」(1節)と書いてあります。そうなるといよいよ、イエスさまが集まった人ひとりひとりの顔や姿を見分けることは難しかったでしょう。

このような状況の中でイエスさまはこのたとえ話を語られたのだということを勘案する必要があります。そのこととたとえ話の内容が関係していると思われるからです。なぜ関係していると言えるのか。イエスさまはこのたとえ話の意味をご自分で解説しておられます。その解説を読むと関係が分かります。

イエスさまは「種を蒔く人は、神の言葉を蒔くのである」(14節)とおっしゃっています。「種」は「神の言葉」です。「種を蒔く」とは、種蒔きのたとえを用いてイエスさまがこのときなさっている宣教そのものです。この話をなさりながら「いままさに私は種を蒔いている」とイエスさまが自覚しておられたのは明らかです。しかもイエスさまは「種蒔きのたとえ」を群衆に向かって語られました。イエスさまが種を蒔いておられる畑は「群衆」です。

ここまで申し上げれば、鋭い方は、イエスさまのたとえ話の意図がお分かりになるでしょう。道端に落ちた種、石だらけで土の少ない所に落ちた種、茨の中に落ちた種、良い土地に落ちた種。イエスさまが挙げられた4つの場所に蒔かれた種そのものは同じ種です。

もちろん同じ種が4つの場所に同時に蒔かれることは現実的にはありえないことです。しかし、いま私が「同じ種」と申し上げる意味は、4つの場所に蒔かれた4つの種そのものに優劣がないということです。もし4つの種そのものに差があるとしたら、このたとえ話は成立しません。

だからこそ私は、イエスさまがこのたとえ話を語られた状況とたとえ話の内容は関係していると申し上げたのです。この場面の状況を具体的なイメージとして想像していただくとお分かりになるでしょう。イエスさまは、群衆に向かって説教しておられます。イエスさまはおひとりです。イエスさまの口はひとつです。イエスさまの御言葉を聞く人々の耳はたくさんあります。

そしてイエスさまご自身が「種を蒔く人は、神の言葉を蒔くのである」とおっしゃっているとおり、群衆に向かって説教しておられるイエスさまは、同じひとつの口から、同じひとつの種を蒔いておられるのです。4つの種の間に優劣の差はないと申し上げたのは、その意味です。

ですから、豊かな実を結ばなかった原因を種そのものの優劣に求めることはできません。種は同じでも、その同じ種が、豊かに実を結ぶ場合もあれば実を結ばない場合もあるということです。はっきり申します。このたとえ話の意味は、同じ説教を聞いても、それを聞く人によって違いが出てくる。そのことをイエスさまはおっしゃっているのです。

しかし、聞く人たちによって違いが出てくると言っても、それは何の違いでしょうか。生育歴の違いでしょうか。家庭環境の違いでしょうか。財産の違いでしょうか。そんなことで人を差別するようなことをイエスさまがおっしゃっているのでしょうか。もしそういう話なのであれば、ちょっとがっかり、かなりがっかり、とお感じになる方がおられても無理はないでしょう。

そのような意味ではないと思いたいです。イエスさまはたしかに4種類の人をあげています。しかしその一方で、イエスさまがおっしゃると思えないのは、4種類の人を差別することです。

厳しい面が全くない話であるとは言い切れません。イエス殺害をもくろむ律法学者、祭司長、長老たちに対する牽制の意図はあったでしょう。しかしイエスさまは、そのような人たちがいることも十分承知のうえで説教しておられます。

説教する立場に立てば誰でも思うことは、この御言葉を聞いてもらいたい、受け入れてもらいたい、信じてもらいたい、ということです。結果的にそのとき、その場では、聞いてもらえない、受け入れてもらえない、信じてもらえないということはあります。しかしそれで終わりではありません。今は無理でもいつか必ず聞いてもらいたい、受け入れてもらいたい、信じてもらいたいと願い続けるのが説教者です。すべての説教者がそうです。イエスさまもそうです。すべての人が「良い土地」になってほしい。そのことをイエスさまは願っておられたのです。

そうだとしたら、イエスさまからご覧になって4種類の人がいるというのは、あの人とこの人の違いではなく、ひとりの人の中の様々な側面を指していると考えることが可能ではありませんか。わたしたちが変わることをイエスさまが望んでおられるとすれば、その結論が成り立ちます。

同一人物が、今日の心は道端で、明日の心は石だらけで、明後日は茨の中で、明々後日の心は良い土地でと変化します。人の心は変わります。このたとえ話でイエスさまがおっしゃっているのは、4種類の人を差別することではなく、あなた自身が「良い土地」になってほしいという強い願いであるということです。

人の心は変わります。神もキリストも、聖書も信仰も、教会も、「そのようないかがわしいものは全く受け入れることができない」と感じておられる方のことを、イエスさまはあきらめません。教会もあきらめません。あなたのために祈ります。

(2022年2月6日 聖日礼拝)

このブログの人気の投稿

感謝の言葉(2024年2月25日)

日本キリスト教団昭島教会(東京都昭島市中神町1232-13) 讃美歌21 436番 十字架の血に 礼拝開始チャイム 週報電子版ダウンロード 宣教要旨ダウンロード 「感謝の言葉」   フィリピの信徒への手紙4章10~20節  関口 康   「物欲しさにこう言っているのではありません。わたしは、自分の置かれた境遇に満足することを習い覚えたのです。」  今日朗読していただいたのは先々週2月11日にお話しする予定だった聖書箇所です。それは、日本キリスト教団の聖書日課『日毎の糧』で2月11日の朗読箇所として今日の箇所が定められていたからです。しかし、このたび2月末で私が昭島教会主任担任教師を辞任することになりましたので、そのような機会に今日の箇所についてお話しすることはふさわしいと感じていました。 ところが、全く予想できなかったことですが、1月半ばから私の左足が蜂窩織炎を患い、2月11日の礼拝も私は欠席し、秋場治憲先生に説教を交代していただきましたので、今日の箇所を取り上げる順序を変えました。昭島教会での最後の説教のテキストにすることにしました。 今日の箇所でパウロが取り上げているテーマは新共同訳聖書の小見出しのとおり「贈り物への感謝」です。パウロは「使徒」です。しかし、彼の任務はイエス・キリストの福音を宣べ伝えること、新しい教会を生み出すこと、そしてすでに生まれている教会を職務的な立場から霊的に養い育てることです。現代の教会で「牧師」がしていることと本質的に変わりません。なかでも「使徒」と「牧師」の共通点の大事なひとつは、教会員の献金でその活動と生活が支えられているという点です。 パウロが「使徒」であることとは別に「職業」を持っていたことは比較的よく知られています。根拠は使徒言行録18章1節以下です。パウロがギリシアのアテネからコリントに移り住んだときコリントに住んでいたアキラとプリスキラというキリスト者夫妻の家に住み、彼らと一緒にテント造りの仕事をしたことが記され、そこに「(パウロの)職業はテント造り」だった(同18章3節)と書かれているとおりです。現代の教会で「牧師たちも副業を持つべきだ」と言われるときの根拠にされがちです。 しかし、この点だけが強調して言われますと、それではいったい、パウロにとって、使徒にとって、そして現...

立ち上がれ(2024年2月18日)

日本キリスト教団昭島教会(東京都昭島市中神町1232-13) 礼拝開始チャイム 週報電子版ダウンロード 宣教要旨ダウンロード 「立ち上がれ」 エフェソの信徒への手紙 5章 6~13節 関口 康 「眠りについている者、起きよ。死者の中から立ち上がれ。そうすれば、キリストはあなたを照らされる。」 今日の箇所の中心的な言葉は「光の子として歩みなさい」(8節)です。直前に「あなたがたは、以前には暗闇でしたが、今は主に結ばれて、光となっています」と記されています。この箇所で描かれているのは、キリスト者の教会生活の始まる“前”と“後”の違いです。「光の子」は教会生活を営むキリスト者であり、その反対の「闇の子」はそうでない人々です。ただしこの描き方には人の心を傷つける要素があります。今の説明が間違っているという意味ではありませんが、慎重な配慮を要する箇所であることは間違いありません。 「むなしい言葉に惑わされてはなりません」(6節)、また「彼らの仲間に引き入れられないようにしなさい」(8節)とあります。文脈上は明らかに、教会の外にいる人々が「むなしい言葉」を語っているので、その仲間に加わらないでくださいという意味です。しかし、そのように言えば、強い反発が返ってくるでしょう。「教会は、なんと鼻持ちならない人々か。自分たちだけが正しく、他のすべての人が間違っているかのように言う」。この批判には真摯に耳を傾ける必要があります。 別の見方ができなくはありません。それは、「光の子」と「闇の子」を区別することと、教会に属するか属さないかは無関係である、という見方です。日本では「無教会」の方々は、いま申し上げた立場をお採りになります。しかし、その方法では問題は解決しません。少なくとも今日の箇所で言われている「光の子」は「教会の交わり」から離れては存在しません。 ただし、その場合の「教会」の意味は場所や建物ではありません。神の言葉が語られ、聞かれ、神の御子イエス・キリストの十字架の贖いの福音を共に信じ、互いに助け合い、さらに聖餐式や愛餐会を通して共に食卓を囲む信徒同士の交わりこそが「教会の交わり」です。 特に最後に挙げた聖餐式と愛餐会は、教会の最も“物理的な”要素です。一例だけ挙げます。今もコロナ禍が完全に収束していると考えている方はおられないと思いますが、とらえ方は多様でしょう。最もひどい状態...

荒野の誘惑(2024年2月11日)

日本キリスト教団昭島教会(東京都昭島市中神町1232-13) 讃美歌21 390番 主は教会の基となり 礼拝開始チャイム 週報電子版ダウンロード 「荒れ野の誘惑」 マタイによる福音書3章13節~4章11節 秋場治憲 「そのとき『これはわたしの愛する子、わたしの心に適う者』という声が、天から聞こえた。」 (2024年2月11日)