スキップしてメイン コンテンツに移動

荒れ野の誘惑(2022年3月6日 聖日礼拝)


「荒れ野の誘惑」関口康牧師
日本キリスト教団昭島教会(東京都昭島市中神町1232-13)
讃美歌21 うたがい迷いの 411番(1、4節)

礼拝開始のチャイムはここをクリックするとお聴きになれます

週報(第3610号)電子版はここをクリックするとダウンロードできます

宣教要旨(下記と同じ)PDFはここをクリックするとダウンロードできます

「荒れ野の誘惑」

マルコによる福音書1章12~15節

関口 康

「それから、〝霊〟はイエスを荒れ野に送り出した。イエスは四十日間そこにとどまり、サタンから誘惑を受けられた」

今週もまだもう一日だけ、小学校の授業が残っています。それ以外は、今年度私が働いている学校での授業はすべて終了しました。学年末試験が行われている最中の学校と、まもなく始まる学校があります。それも終われば今年度の私の学校の仕事はすべて終了です。

学校内部の情報について外部で語ってよいことは全くありません。私個人について「来月から大きな変化がある」ということは言ってよいでしょう。学校での私の仕事がすべて無くなるわけではありません。今年度は3つの学校を兼任する過密な状態でした。その状態から解放されます。そして来月から始まる動きは、私にとって集中力が高まる方向にあります。

これは私の話です。しかし本質的には昭島教会の事柄です。そのように理解していただきたいです。教会の牧師がキリスト教主義学校の聖書科の教員であることで、礼拝出席者や教会員数や献金収入が増加するわけではない以上、教会にとって何の貢献もないという考えが支配的になるようなら、私は学校の仕事をやめます。しかし、そうではないと、みなさんが認めてくださっていますので、安心して学校で働いています。

そのような昭島教会の姿勢は、過去70年にわたって教会の伝道に携わりつつ、同時に幼稚園の責任をお持ちになっている石川献之助先生の一貫した姿勢から学ばれたことに違いありません。牧師が教会の中だけにいて、教会員の方々とだけ付き合っている状態が「伝道」だという考えが教会のどこにも見当たりません。反対に、牧師こそが教会の外へと、地域社会へと積極的に出て行くべきで、教会の建物や境内地は地域社会に開放されるべきだという考えが根付いています。

「牧師の働きが教会の働きである」と申し上げているのではありません。たとえ牧師が不在でも教会は教会として存在します。それは自明すぎるので、あえて言葉にする必要すらありません。しかし、教会の実務のいくつかの部分を牧師も担当させていただいていますので、このようなことを言わせていただいています。

先週の日曜日は、2021年度第2回教会定期総会を行いました。新年度役員・運営委員の選挙を行いました。そして秋場治憲伝道師招聘を満場一致で可決し、新年度教会組織が確定しました。来月から昭島教会に3人の教職です。これを「伝道の好機」と呼ばずして他に何と呼ぶでしょう。

私はこれまで以上に安心して学校で聖書を教えることができるようになります。私は単身赴任中ですので、「どうすれば妻に喜ばれるかと、世の事に心を遣い、心が二つに分かれてしまう」(Ⅰコリント7章32節)状況にありません。ひたすら集中して御言葉を宣べ伝えることができます。

先ほど朗読いたしました聖書の箇所に、「神の子イエス・キリスト」(1節)が「ガリラヤで神の福音を宣べ伝える」(14節)宣教活動をお始めになる前に「荒れ野」(12節)で「サタンから誘惑を受けられた」(13節)ことが記されています。そのことが、とても短く書かれています。

今日の聖書箇所も日本キリスト教団聖書日課『日毎の糧』に基づいて選びました。それは日本キリスト教団内の多くの牧師が、今日この箇所で説教している可能性を示唆しています。

実際に昨日、友人の牧師がインターネットに、「マルコの荒れ野の誘惑の記事は短すぎて、何を語ればいいか分からない」(大意)と書いておられるのを見て共感しました。この物語の拡大版は、マタイによる福音書にもルカによる福音書にもあり、どちらからでもいろんな課題や教訓を引き出すことができるのに、マルコの記事は短すぎて話しにくい、というわけです。

私も同じことを考えました。そして、そうだと思うならマルコによる福音書だけにこだわらず、マタイやルカの平行記事をどんどん引用すればいいではないかという誘惑が起きましたが、その誘惑に負けないようにする必要があると思いました。

わたしたちが「テキストに縛られる」必要があるのは、自分の言いたいことが先にあり、それを補強するために都合のいい聖書の箇所だけを選んで自説を組み立てる誘惑に負けないためです。マルコによる福音書を読むときは、マルコによる福音書のテキストに縛られなければなりません。

今日の箇所の内容を理解するために、ひとつ前の段落から読む必要があります。イエスさまがヨルダン川でヨハネから洗礼を受けられたとき「天が裂けて〝霊〟が鳩のように御自分に降って来るのを御覧になった」(10節)と書かれています。「御自分に降った」〝霊〟は、イエスさまの外にとどまり、空中に浮遊していたでしょうか。そうでなく、イエスさまの心と体の内部に入り込んだと考えるべきでしょう。

すると、〝霊〟が「イエスを荒れ野に送り出した」(12節)というわけです。イエスさまご自身が「よし、荒れ野に行こう」と計画を立て、それを実行されたのではなく、外部から降って来て内部に入り込んだ〝霊〟が、イエスさまを荒れ野に行かせたのです。自発的でなく、強いられています。使役されています。「行かされて」います。

行き先は「荒れ野」です。砂漠を指しますが、砂しかない乾燥地帯だけを必ずしも考えなくてよいでしょう。40日間、かろうじて生命を維持できるだけの環境は確保されていたでしょう。

そして、その「荒れ野」にいたのは「サタン」と「野獣」と「天使」であると言われています。その中でイエスさまはひとりで過ごされたように描かれています。ただし、「野獣」はともかく、「天使」と「サタン」は、目に見える存在として想像しなければならないことはないでしょう。目に見えない、霊のような存在を思い浮かべてよいでしょう。だとすると、目に見える存在は、「荒れ野」の光景と「野獣」だけです。あとは何もありません。ほとんど「虚無」の状況です。

そのような何もないところで、何をするでもなく、ひたすら虚しい時間を費やすことが、その後のイエスさまの宣教活動にとって必要だったからこそ「強いられた」のです。「サタン」の誘惑と「野獣」の恐怖の中で「天使」だけに守られ、あとは何も自分を守ってくれない、圧倒的な孤独を味わう必要があったので、〝霊〟がイエスさまを強いて、荒れ野に連れ出したのです。

イエスさまだけの話であると考えなくてはならないでしょうか。私はそうは思いません。宣教に携わるすべてのキリスト者と関係があります。宣教は孤独と隣り合わせだからです。ひとりであることに全く耐えられない人が宣教の任務に耐えるのはとても難しいでしょう。「天使」だけに助けてもらい、あとは何もない。その状況と宣教が無縁であることはありません。

イエスさまがその模範を示してくださいました。イエスさまは宣教で多くの弟子を得ましたが、十字架を前にしたとき、すべての弟子が逃げ去ったので、再び孤独に戻られました。

ひとり暮らしをしている人たちへの福音です。孤独であることは決して無駄ではありません。福音宣教の大きな備えです。圧倒的な孤独の中でこそ、すべての孤独な人の思いを引き受けることができます。「荒れ野」はすでに、イエスさまにとって「十字架」と同じです。

(2022年3月6日 聖日礼拝)

このブログの人気の投稿

感謝の言葉(2024年2月25日)

日本キリスト教団昭島教会(東京都昭島市中神町1232-13) 讃美歌21 436番 十字架の血に 礼拝開始チャイム 週報電子版ダウンロード 宣教要旨ダウンロード 「感謝の言葉」   フィリピの信徒への手紙4章10~20節  関口 康   「物欲しさにこう言っているのではありません。わたしは、自分の置かれた境遇に満足することを習い覚えたのです。」  今日朗読していただいたのは先々週2月11日にお話しする予定だった聖書箇所です。それは、日本キリスト教団の聖書日課『日毎の糧』で2月11日の朗読箇所として今日の箇所が定められていたからです。しかし、このたび2月末で私が昭島教会主任担任教師を辞任することになりましたので、そのような機会に今日の箇所についてお話しすることはふさわしいと感じていました。 ところが、全く予想できなかったことですが、1月半ばから私の左足が蜂窩織炎を患い、2月11日の礼拝も私は欠席し、秋場治憲先生に説教を交代していただきましたので、今日の箇所を取り上げる順序を変えました。昭島教会での最後の説教のテキストにすることにしました。 今日の箇所でパウロが取り上げているテーマは新共同訳聖書の小見出しのとおり「贈り物への感謝」です。パウロは「使徒」です。しかし、彼の任務はイエス・キリストの福音を宣べ伝えること、新しい教会を生み出すこと、そしてすでに生まれている教会を職務的な立場から霊的に養い育てることです。現代の教会で「牧師」がしていることと本質的に変わりません。なかでも「使徒」と「牧師」の共通点の大事なひとつは、教会員の献金でその活動と生活が支えられているという点です。 パウロが「使徒」であることとは別に「職業」を持っていたことは比較的よく知られています。根拠は使徒言行録18章1節以下です。パウロがギリシアのアテネからコリントに移り住んだときコリントに住んでいたアキラとプリスキラというキリスト者夫妻の家に住み、彼らと一緒にテント造りの仕事をしたことが記され、そこに「(パウロの)職業はテント造り」だった(同18章3節)と書かれているとおりです。現代の教会で「牧師たちも副業を持つべきだ」と言われるときの根拠にされがちです。 しかし、この点だけが強調して言われますと、それではいったい、パウロにとって、使徒にとって、そして現...

立ち上がれ(2024年2月18日)

日本キリスト教団昭島教会(東京都昭島市中神町1232-13) 礼拝開始チャイム 週報電子版ダウンロード 宣教要旨ダウンロード 「立ち上がれ」 エフェソの信徒への手紙 5章 6~13節 関口 康 「眠りについている者、起きよ。死者の中から立ち上がれ。そうすれば、キリストはあなたを照らされる。」 今日の箇所の中心的な言葉は「光の子として歩みなさい」(8節)です。直前に「あなたがたは、以前には暗闇でしたが、今は主に結ばれて、光となっています」と記されています。この箇所で描かれているのは、キリスト者の教会生活の始まる“前”と“後”の違いです。「光の子」は教会生活を営むキリスト者であり、その反対の「闇の子」はそうでない人々です。ただしこの描き方には人の心を傷つける要素があります。今の説明が間違っているという意味ではありませんが、慎重な配慮を要する箇所であることは間違いありません。 「むなしい言葉に惑わされてはなりません」(6節)、また「彼らの仲間に引き入れられないようにしなさい」(8節)とあります。文脈上は明らかに、教会の外にいる人々が「むなしい言葉」を語っているので、その仲間に加わらないでくださいという意味です。しかし、そのように言えば、強い反発が返ってくるでしょう。「教会は、なんと鼻持ちならない人々か。自分たちだけが正しく、他のすべての人が間違っているかのように言う」。この批判には真摯に耳を傾ける必要があります。 別の見方ができなくはありません。それは、「光の子」と「闇の子」を区別することと、教会に属するか属さないかは無関係である、という見方です。日本では「無教会」の方々は、いま申し上げた立場をお採りになります。しかし、その方法では問題は解決しません。少なくとも今日の箇所で言われている「光の子」は「教会の交わり」から離れては存在しません。 ただし、その場合の「教会」の意味は場所や建物ではありません。神の言葉が語られ、聞かれ、神の御子イエス・キリストの十字架の贖いの福音を共に信じ、互いに助け合い、さらに聖餐式や愛餐会を通して共に食卓を囲む信徒同士の交わりこそが「教会の交わり」です。 特に最後に挙げた聖餐式と愛餐会は、教会の最も“物理的な”要素です。一例だけ挙げます。今もコロナ禍が完全に収束していると考えている方はおられないと思いますが、とらえ方は多様でしょう。最もひどい状態...

荒野の誘惑(2024年2月11日)

日本キリスト教団昭島教会(東京都昭島市中神町1232-13) 讃美歌21 390番 主は教会の基となり 礼拝開始チャイム 週報電子版ダウンロード 「荒れ野の誘惑」 マタイによる福音書3章13節~4章11節 秋場治憲 「そのとき『これはわたしの愛する子、わたしの心に適う者』という声が、天から聞こえた。」 (2024年2月11日)