スキップしてメイン コンテンツに移動

謙遜と和解(2022年4月3日 聖日礼拝)

日本キリスト教団昭島教会(東京都昭島市中神町1232-13)
讃美歌21 十字架のもとに 300番(1、3節)
奏楽・長井志保乃さん、字幕・富栄徳さん

礼拝開始のチャイムはここをクリックするとお聴きになれます

宣教要旨(下記と同じ)PDFはここをクリックするとダウンロードできます

「謙遜と和解」

マルコによる福音書10章35~45節

関口 康

「いちばん上になりたい者は、すべての人の僕になりなさい。」

今日の箇所のイエスさまは、弟子たちと一緒にエルサレムへと向かわれる途中です。マルコによる福音書では11章から16章に、イエスさまがエルサレムに到着されてから十字架の死と復活までの出来事が描かれていますが、今日は10章です。まだエルサレムに到着しておられません。

旅の途中、直前の段落の中で、イエスさまが弟子たちに御自分に起ころうとしていることを、たとえを用いずはっきりと語られました。「今、わたしたちはエルサレムへ上っていく。人の子は祭司長たちや律法学者たちに引き渡される。彼らは死刑を宣告して異邦人に引き渡す。異邦人は人の子を侮辱し、唾をかけ、鞭打ったうえで殺す。そして、人の子は三日の後に復活する」(33~34節)。

なぜイエスさまは、まだ事実が起こる前にこのようなことをご存じだったのかと、詮索してはいけないと私は思いませんが、満足できる答えが与えられることはないでしょう。しかし、このことを私たち自身に引き寄せて考えてみれば、意外なほど、私たちは自分の身に将来起こること予測しながら生きていることに気づくでしょう。

しかもその際、多くのケースで「人生経験」が物を言います。石川先生と私を比較するような言い方をするのはおこがましいですが、共通点は、東京神学大学を卒業した24歳から今日まで、牧師ひと筋で生きてきたことです。石川先生は71年、私は32年です。

なぜ石川先生と私の「人生経験」の話をするのかといえば、理由は2つです。ひとつは、私はともかく、石川先生ほどの人生経験があれば、イエスさまと全く同じではないとしても、かなり「これから自分に起こること」を予測できるようになると申し上げるためです。前向きな話です。

しかし、もうひとつの理由は、石川先生ではなく、私のお詫びです。牧師ひと筋で生きてきた者たちにとって、人生経験を積んできた場はもっぱら「教会」です。失敗経験を積んできた場も「教会」です。だから話しにくい面がありますし、ほとんどお詫びの気持ちしかありません。

牧師の失敗は、教会の中でのトラブルです。牧師自身がトラブルの原因になることもあれば、教会内のトラブルを解決できないのも牧師の失敗です。人生経験で予測がつくとは、そういうことです。「こういうことがあるときに、こうすれば、こうなる」の流れが分かる、ということです。

牧師たちの現実と、イエスさまの身に起こったことを結びつけないほうがよいかもしれません。しかし、イエスさまがはっきり名指しされた死刑宣告者は「祭司長たちや律法学者たち」です。当時の文脈ではユダヤ教の指導者を指しますが、ユダヤ教を悪者にして済む問題ではありません。

今のわたしたちの状況に置き換えて言えば「教会」です。プロテスタントの職名で「教会役員、牧師、神学教師」です。「私はそのような人たちから死刑宣告を受けることになる」とイエスさまが予測され、名指しされているとしたら、どうでしょうか。私などはつらくて耐えられません。

今日の箇所の内容に入っていませんが、関係あることをお話ししているつもりです。ヤコブとヨハネがイエスさまに「栄光をお受けになるとき、わたしどもの一人をあなたの右に、もう一人を左に座らせてください」(37節)と申し出ました。

この申し出の意味は「我々も一緒に死にますので、天国で我々を特別扱いしてください」です。そこでイエスさまは彼らを「あなたがたは、自分が何を願っているか、分かっていない」(38節)と厳しくお叱りになります。

そのうえで「このわたしが飲む杯を飲み、このわたしが受ける洗礼を受けることができるか」と問われますが、彼らは「できます」(39節)と答えます。するとイエスさまは「確かに、あなたがたはわたしが飲む杯を飲み、わたしが受ける洗礼を受けることになる」と認めてくださいます。 

彼らは出まかせを言っていません。事実、彼らはイエスさまと同じ杯を飲み、同じ洗礼を受けました。たしかに弟子たちは、イエスさまと共に十字架にかかるどころか、ひとり残らず逃げました。しかし、イエス・キリストの復活と昇天、そして聖霊降臨によって生まれた教会の中で、信仰を貫き、最後は殉教しました。この点を無視してはいけません。

しかし、このイエスさまとヤコブとヨハネとのやりとりを横で聞いていた他の10人の弟子たちが怒り出したというのです。すぐ分かる原因はヤコブとヨハネがイエスさまに取り入ろうとして出し抜いたからですが、ただの勢力争いというよりも、もう少し深い意味があります。

先ほど「殉教」と申しました。直接的には信仰を貫いて殺されること、死ぬことを意味します。しかし、大切なのは、死の瞬間だけではなく、そこに至る途中のすべての過程が大切です。天国に入れてもらえるかどうかという観点だけでいえば、イエスさまを信じる信仰を守るために人生のほとんどすべての時間と労力を注いできた人も、死の間際の最期の瞬間に信仰を告白した人も、信仰を告白する機会を得られなかった人も、天国そのものにおいての大差はありません。

これこそがイエス・キリストの福音に基づく教会の教えの核心部分です。わたしたちが救われ、天国に迎え入れられるのは、努力や行いや功績によらず、ひたすら一方的な神の恵みによります。教会の歴史をご存じの方から「それはプロテスタント的な解釈だ」と言われるかもしれませんが、わたしたちはプロテスタントです。

しかし、こういう一種の平等主義的な教えは、多くの人々の不満や反発を必ず引き起こします。がんばった人も、がんばらなかった人も、何もしなかった人も、みな同じなら、がんばった人は損するではないか。「みな同じだと初めから分かっていれば、こんなにがんばらなかったのに」と、がんばった人たちが「失った時間と労力を返してほしい」と言い出すことに必ずなります。

いま申し上げたことから、ヤコブとヨハネの申し出の意味を考え直すことができます。彼らが他の弟子たちとは異なる扱いをしてほしいとイエスさまに申し出たのは、我々は他の怠けている弟子たちとは全く違い、がんばっているので、ふさわしい評価をしてほしいと言っています。

他の弟子たちが腹を立てた理由も同じです。彼らはイエスさまの働きをだれがいちばん助けているか、だれがいちばんがんばっているかを競争し、他の人を蹴落とすことに必死です。教会の中に競争社会の価値観がそのまま持ち込まれているのと同じです。

イエスさまのお答えは「いちばん上になりたい者は、すべての人の僕になりなさい」(44節)でした。天国の順位や、弟子の中の順位や、教会の中の順位が気になる人は、いちばん下に立って(天国と教会の)全責任を負いなさい、ということです。

ここから先は私の想像です。イエスさまはため息交じりに笑っておられたと思えてなりません。あなたがたは謙遜を学ぶために私の弟子になったのではないのか。私のもとでまだ争い続けるのか。もっと仲良くしようではないか。互いに励まし合って人生を喜び楽しもうではないか。そのように、イエスさまが弟子たちに諭しておられるお姿を、私は想像します。

(2022年4月3日 聖日礼拝)

このブログの人気の投稿

感謝の言葉(2024年2月25日)

日本キリスト教団昭島教会(東京都昭島市中神町1232-13) 讃美歌21 436番 十字架の血に 礼拝開始チャイム 週報電子版ダウンロード 宣教要旨ダウンロード 「感謝の言葉」   フィリピの信徒への手紙4章10~20節  関口 康   「物欲しさにこう言っているのではありません。わたしは、自分の置かれた境遇に満足することを習い覚えたのです。」  今日朗読していただいたのは先々週2月11日にお話しする予定だった聖書箇所です。それは、日本キリスト教団の聖書日課『日毎の糧』で2月11日の朗読箇所として今日の箇所が定められていたからです。しかし、このたび2月末で私が昭島教会主任担任教師を辞任することになりましたので、そのような機会に今日の箇所についてお話しすることはふさわしいと感じていました。 ところが、全く予想できなかったことですが、1月半ばから私の左足が蜂窩織炎を患い、2月11日の礼拝も私は欠席し、秋場治憲先生に説教を交代していただきましたので、今日の箇所を取り上げる順序を変えました。昭島教会での最後の説教のテキストにすることにしました。 今日の箇所でパウロが取り上げているテーマは新共同訳聖書の小見出しのとおり「贈り物への感謝」です。パウロは「使徒」です。しかし、彼の任務はイエス・キリストの福音を宣べ伝えること、新しい教会を生み出すこと、そしてすでに生まれている教会を職務的な立場から霊的に養い育てることです。現代の教会で「牧師」がしていることと本質的に変わりません。なかでも「使徒」と「牧師」の共通点の大事なひとつは、教会員の献金でその活動と生活が支えられているという点です。 パウロが「使徒」であることとは別に「職業」を持っていたことは比較的よく知られています。根拠は使徒言行録18章1節以下です。パウロがギリシアのアテネからコリントに移り住んだときコリントに住んでいたアキラとプリスキラというキリスト者夫妻の家に住み、彼らと一緒にテント造りの仕事をしたことが記され、そこに「(パウロの)職業はテント造り」だった(同18章3節)と書かれているとおりです。現代の教会で「牧師たちも副業を持つべきだ」と言われるときの根拠にされがちです。 しかし、この点だけが強調して言われますと、それではいったい、パウロにとって、使徒にとって、そして現...

立ち上がれ(2024年2月18日)

日本キリスト教団昭島教会(東京都昭島市中神町1232-13) 礼拝開始チャイム 週報電子版ダウンロード 宣教要旨ダウンロード 「立ち上がれ」 エフェソの信徒への手紙 5章 6~13節 関口 康 「眠りについている者、起きよ。死者の中から立ち上がれ。そうすれば、キリストはあなたを照らされる。」 今日の箇所の中心的な言葉は「光の子として歩みなさい」(8節)です。直前に「あなたがたは、以前には暗闇でしたが、今は主に結ばれて、光となっています」と記されています。この箇所で描かれているのは、キリスト者の教会生活の始まる“前”と“後”の違いです。「光の子」は教会生活を営むキリスト者であり、その反対の「闇の子」はそうでない人々です。ただしこの描き方には人の心を傷つける要素があります。今の説明が間違っているという意味ではありませんが、慎重な配慮を要する箇所であることは間違いありません。 「むなしい言葉に惑わされてはなりません」(6節)、また「彼らの仲間に引き入れられないようにしなさい」(8節)とあります。文脈上は明らかに、教会の外にいる人々が「むなしい言葉」を語っているので、その仲間に加わらないでくださいという意味です。しかし、そのように言えば、強い反発が返ってくるでしょう。「教会は、なんと鼻持ちならない人々か。自分たちだけが正しく、他のすべての人が間違っているかのように言う」。この批判には真摯に耳を傾ける必要があります。 別の見方ができなくはありません。それは、「光の子」と「闇の子」を区別することと、教会に属するか属さないかは無関係である、という見方です。日本では「無教会」の方々は、いま申し上げた立場をお採りになります。しかし、その方法では問題は解決しません。少なくとも今日の箇所で言われている「光の子」は「教会の交わり」から離れては存在しません。 ただし、その場合の「教会」の意味は場所や建物ではありません。神の言葉が語られ、聞かれ、神の御子イエス・キリストの十字架の贖いの福音を共に信じ、互いに助け合い、さらに聖餐式や愛餐会を通して共に食卓を囲む信徒同士の交わりこそが「教会の交わり」です。 特に最後に挙げた聖餐式と愛餐会は、教会の最も“物理的な”要素です。一例だけ挙げます。今もコロナ禍が完全に収束していると考えている方はおられないと思いますが、とらえ方は多様でしょう。最もひどい状態...

荒野の誘惑(2024年2月11日)

日本キリスト教団昭島教会(東京都昭島市中神町1232-13) 讃美歌21 390番 主は教会の基となり 礼拝開始チャイム 週報電子版ダウンロード 「荒れ野の誘惑」 マタイによる福音書3章13節~4章11節 秋場治憲 「そのとき『これはわたしの愛する子、わたしの心に適う者』という声が、天から聞こえた。」 (2024年2月11日)