スキップしてメイン コンテンツに移動

十字架の愛(2022年11月20日 聖日礼拝)

日本キリスト教団昭島教会(東京都昭島市中神町1232-13)

讃美歌21 386番 人は畑をよく耕し
奏楽・長井志保乃さん 字幕・富栄徳さん




 「十字架の愛」

ルカによる福音書23章32~43節

関口 康

「するとイエスは『はっきり言っておくが、あなたは今日わたしと一緒に楽園にいる』と言われた」

今日の聖書の箇所は、昭島教会の週報の表紙イラストに長年描かれている場面です。いつごろから描かれるようになったかを調べました。1967年1月29日号(第792号)からだと分かりました。55年前です。石川献之助先生は49歳。昭島教会が「福島町」から現在の「中神町」に移転した直後です。

同年2月11日(日)に新会堂の献堂式が行われました。1月29日号の週報に「新会堂の十字架は、約10メートルの鉄塔を建設することになりました。献堂式までに完成の予定です」と記されています。3本の十字架が昭島教会の敷地に建てられました。なぜ3本なのかが今日の聖書の箇所で分かります。

まず「2人の犯罪人が、イエスと一緒に死刑にされるために、引かれて行った」(32節)と記されています。「犯罪人」(κακουργοι)は「強盗」とも訳せますが「熱心党(ゼロテ)」とも訳せます。

「熱心党」はユダヤ教の中の熱心な人たちで、ローマ帝国の支配下にあったユダヤ人たちが政治的に解放されることを願っていました。もしその意味だとすれば、政治犯だった可能性があります。

彼らの名前は記されていません。古いラテン語の写本の中に、この2人に「ヨアタス」(Joathas)と「マガトラス」(Maggatras)という名前を付けているのがあります。後から考えられたものでしょう。

33節でルカが、他の福音書は「ゴルゴタ」と呼んでいるこの場所をその名前で呼んでいないことが分かります。「されこうべ」は頭蓋骨です。処刑場の形状が頭蓋骨のようだったことから名づけられたと考えられています。別の説として、創世記の「ノアの洪水」の後、ノアがアダムの頭蓋骨をその場所に埋めたことが名称の由来であるという古い伝説がありますが、信ぴょう性は低いです。

2人の犯罪人のうちの 1 人はイエスの十字架の右側の十字架に、もう 1 人は左側の十字架につけられました。マタイとマルコは、十字架にはりつけられる前のイエスさまに「没薬を混ぜたぶどう酒」が差し出されたが、イエスさまが拒否なさったことを記していますが、ルカは記していません。

34節の亀甲括弧が気になる方がおられるかもしれません。この括弧の意味は、新共同訳聖書の底本(聖書協会世界連盟「ギリシア語新約聖書」修正第3版)の立場で、当該箇所が「後代の加筆」の可能性があることを示しています。重要な写本(p75 vid B D* W 0124 1241 579 pc a sa Cyril etc.)で、この節が欠落しています。

しかし、私が最も重んじている註解書(J. T. Nielsen, Het Evangelie naar Lucas II, PNT, 1983)は、この節を除外すべきでないと記しています。キリスト教会の長い歴史と伝統において、イエスさまが十字架の上で「父よ、彼らをお赦しください。自分が何をしているのか知らないのです」と、無知と無自覚ゆえに罪を犯した人々のために祈られたことが疑われたことはありません。

35節以降でイエスさまは3つの方向の人々から嘲笑をお受けになります。第1グループは最高法院(サンヘドリン)の議員たちです。

ルカは「民衆は立って見つめていた」(35節)とあえて記し、民衆が見守っていただけであることを強調しています。声を出して嘲笑したのは最高法院の議員たちだけで、他の人々はそこにいるだけで何もしていません。まるで民衆は中立の立場にいたかのようです。しかし、彼らは野次馬です。イエスさまを嘲笑する人々の側に立っています。

第2グループはローマの兵士たちです。彼らがイエスに飲ませようとした「酸いぶどう酒」(36節)の意味は「酢」です。アルコール分がすっかり抜けて酸っぱくなっています。安く買えるので、兵士や一般の人々には飲まれていました (Strack-Billerbeck II, 264)。

それをローマの兵士たちがイエスさまに飲ませようとしたのは侮辱です。イエスさまを「ユダヤ人の王」だと言いながら、「王」に安物のワインを提供することで侮辱しています。旧約聖書の詩編69編22節に「人はわたしに苦いものを食べさせようとし、渇くわたしに酢を飲ませようとします」と記されています。苦しんでいる人に「酢」を飲ませるのは敵対的な嘲笑行為です。

そしてローマの兵士たちは、イエスさまの頭の上に掲げられた「これはユダヤ人の王」とギリシア語で書かれた札を見上げ、その字を読みながら、「お前がユダヤ人の王なら、自分を救ってみろ」(37節)と嘲笑し、イエスさまに屈辱感を与えようとします。最もひどい場面です。

第3の嘲笑者はグループではなく個人です。イエスさまの隣りの十字架につけられていた犯罪人の 1 人までイエスさまを罵りました。「お前はメシアではないか。自分自身と我々を救ってみろ」(39節)と言いました。「自分自身すら救えない。それどころか、今まさに十字架にはりつけられて、苦しみと呪いの中にいる。そのことがまさにお前がメシアでないことの証拠だ」と言いたかったのでしょう。

イエスさまを嘲笑した3つの方向のグループないし個人の共通点があるかもしれないと、私なりに考えました。最高法院の議員たちはローマ帝国の傀儡。ローマの兵士たちはローマ皇帝の奴隷。十字架の犯罪人は磔(はりつけ)にされて身動きがとれない。

3者とも圧倒的な力にねじ伏せられている人々です。その人々なりに抵抗を試みたことがあったかもしれませんが、抵抗に失敗しました。失敗者たちです。その人々がイエスさまを嘲笑しました。「我々ができなかったことをやれるならやってみろ。できないだろうけど」と言っているように思えます。

しかし、もうひとりの犯罪人はイエスさまを嘲笑した犯罪人をたしなめました。「お前は神をも恐れないのか。同じ刑罰を受けているのに。我々は、自分のやったことの報いを受けているのだから、当然だ。しかし、この方は何も悪いことをしていない」(40~41節)と言いました。その人は、自分の罪を認め、後悔や反省、そして悔い改める心を持つに至った人だと言えるでしょう。

そして、その人が続けた言葉は、「イエスよ、あなたの御国においでになるときには、わたしを思い出してください」(42節)でした。この「わたしを思い出してください」という言葉は多くのユダヤ人が祈りの中で唱え、自分の墓に刻んできた言葉です。その言葉を、この人はイエスさまに言いました。

するとイエスさまは、その人に次のようにお答えになりました。「はっきり言っておくが、あなたは今日わたしと一緒に楽園にいる」(43節)。

これは、イエスさまがその人の罪を赦し、全き救いの中に受け入れ、イエスさまと共に天国に連れて行ってくださる約束です。「今日」は息を引き取る瞬間を指していますので、今すぐ、ただちに、です。イエスさまは、その人と一緒に楽園のパレードの場を飾ることを約束してくださいました。

しかし、それでは、イエスさまを罵ったもうひとりの犯罪人は、どうなるのでしょうか。最高法院の議員たちは、一般民衆は、ローマの兵士たちは、どうなるのでしょうか。「わたしのことを思い出してください」とイエスさまにお願いした人だけ天国に行くことができて、あとはみんな地獄でしょうか。

そうではないことを教えるのが今日の箇所の趣旨です。悔い改めるに越したことはないでしょう。しかし、イエスさまは御自分を罵り、嘲笑した人々のためにも「父よ、彼らをお赦しください。自分が何をしているのか分からないのです」(34節)と祈ってくださいました。イエスさまはその人々のためにも死んでくださり、その人々を救ってくださいました。イエスさまの十字架の愛は広くて深いです。

(2022年11月20日 聖日礼拝)


このブログの人気の投稿

栄光は主にあれ(2023年8月27日)

日本キリスト教団昭島教会(東京都昭島市中神町1232-13) 讃美歌21 280番 馬槽の中に 礼拝開始チャイム 週報電子版ダウンロード 「栄光は主にあれ」 ローマの信徒への手紙14章1~10節 「わたしたちは、生きるとすれば主のために生き、死ぬとすれば主のために死ぬのです。従って、生きるにしても、死ぬにしても、わたしたちは主のものです。」 (2023年8月27日 聖日礼拝)

天に栄光、地に平和(2023年12月24日 クリスマス礼拝)

日本キリスト教団昭島教会(東京都昭島市中神町1232-13) 讃美歌21 261番 もろびとこぞりて 礼拝開始チャイム 週報電子版ダウンロード 宣教要旨ダウンロード 「天に栄光、地に平和」 ルカによる福音書2章8~20節 関口 康 「『あなたがたは、布にくるまって飼い葉桶の中に寝ている乳飲み子を見つけるであろう。これがあなたがたへのしるしである。』すると突然、この天使に天の大軍が加わり、神を賛美して言った。『いと高きところには栄光、神にあれ、地には平和、御心に適う人にあれ。』」 クリスマスおめでとうございます! 今日の聖書箇所は、ルカによる福音書2章8節から20節です。イエス・キリストがお生まれになったとき、野宿をしていたベツレヘムの羊飼いたちに主の天使が現われ、主の栄光がまわりを照らし、神の御心を告げた出来事が記されています。 「恐れるな。わたしは、民全体に与えられる大きな喜びを告げる。今日ダビデの町で、あなたがたのために救い主がお生まれになった。この方こそ、主メシアである」(10節)と、天使は言いました。 天使の名前は記されていません。ルカ福音書1章に登場するヨハネの誕生をその母エリサベトに告げ、また主イエスの降誕をその母マリアに告げた天使には「ガブリエル」という名前が明記されていますし、ガブリエル自身が「わたしはガブリエル」と自ら名乗っていますが(1章19節)、ベツレヘムの羊飼いたちに現われた天使の名前は明らかにされていません。同じ天使なのか別の天使なのかは分かりません。 なぜこのようなことに私が興味を持つのかと言えば、牧師だからです。牧師は天使ではありません。しかし、説教を通して神の御心を伝える役目を引き受けます。しかし、牧師はひとりではありません。世界にたくさんいます。日本にはたくさんいるとは言えませんが、1万人以上はいるはずです。神はおひとりですから、ご自分の口ですべての人にご自身の御心をお伝えになるなら、内容に食い違いが起こることはありえませんが、そうなさらずに、天使や使徒や預言者、そして教会の説教者たちを通してご自身の御心をお伝えになろうとなさるので、「あの牧師とこの牧師の言っていることが違う。聖書の解釈が違う。神の御心はどちらだろうか」と迷ったり混乱したりすることが、どうしても起こってしまいます。 もし同じひとりの天使ガブリエルが、エリサベトに

感謝の言葉(2024年2月25日)

日本キリスト教団昭島教会(東京都昭島市中神町1232-13) 讃美歌21 436番 十字架の血に 礼拝開始チャイム 週報電子版ダウンロード 宣教要旨ダウンロード 「感謝の言葉」   フィリピの信徒への手紙4章10~20節  関口 康   「物欲しさにこう言っているのではありません。わたしは、自分の置かれた境遇に満足することを習い覚えたのです。」  今日朗読していただいたのは先々週2月11日にお話しする予定だった聖書箇所です。それは、日本キリスト教団の聖書日課『日毎の糧』で2月11日の朗読箇所として今日の箇所が定められていたからです。しかし、このたび2月末で私が昭島教会主任担任教師を辞任することになりましたので、そのような機会に今日の箇所についてお話しすることはふさわしいと感じていました。 ところが、全く予想できなかったことですが、1月半ばから私の左足が蜂窩織炎を患い、2月11日の礼拝も私は欠席し、秋場治憲先生に説教を交代していただきましたので、今日の箇所を取り上げる順序を変えました。昭島教会での最後の説教のテキストにすることにしました。 今日の箇所でパウロが取り上げているテーマは新共同訳聖書の小見出しのとおり「贈り物への感謝」です。パウロは「使徒」です。しかし、彼の任務はイエス・キリストの福音を宣べ伝えること、新しい教会を生み出すこと、そしてすでに生まれている教会を職務的な立場から霊的に養い育てることです。現代の教会で「牧師」がしていることと本質的に変わりません。なかでも「使徒」と「牧師」の共通点の大事なひとつは、教会員の献金でその活動と生活が支えられているという点です。 パウロが「使徒」であることとは別に「職業」を持っていたことは比較的よく知られています。根拠は使徒言行録18章1節以下です。パウロがギリシアのアテネからコリントに移り住んだときコリントに住んでいたアキラとプリスキラというキリスト者夫妻の家に住み、彼らと一緒にテント造りの仕事をしたことが記され、そこに「(パウロの)職業はテント造り」だった(同18章3節)と書かれているとおりです。現代の教会で「牧師たちも副業を持つべきだ」と言われるときの根拠にされがちです。 しかし、この点だけが強調して言われますと、それではいったい、パウロにとって、使徒にとって、そして現代の牧師たちにとって、説教と牧会は「職業ではない