スキップしてメイン コンテンツに移動

愛はすべてを完成させるきずな(2023年9月17日)

日本キリスト教団昭島教会(東京都昭島市中神町1232-13)

讃美歌21 520番 真実に清く生きたい

礼拝開始チャイム

「愛はすべてを完成させるきずな」

コロサイの信徒への手紙3章12~17節

関口 康

「これらすべてに加えて、愛を身に着けなさい。愛は、すべてを完成させるきずなです」

コロサイの信徒への手紙3章12節から17節を開いていただきました。最初に申し上げたいことは、今日の箇所に限らず、コロサイの信徒への手紙の全体に書かれていることはすべて「教会」に関することであり、しかも具体的な現実としての「キリスト者同士の交わりとしての教会」のあり方に関することである、ということです。

16節以下に「キリストの言葉があなたがたの内に豊かに宿るようにしなさい。知恵を尽くして互いに教え、諭し合い、詩編と賛歌と霊的な歌により、感謝して心から神をほめたたえなさい」と記されています。「キリストの言葉」とは聖書に基づく説教を指していると言いたいところですが、この手紙が書かれた当時は「新約聖書」は存在せず、あったのは「旧約聖書」だけでした。

しかし、イエス・キリストが多くの人々の前で、または12人の使徒たちの前でお語りになった言葉は口づてに、または文書として教会に伝えられていました。それがなければ、その後の教会が「新約聖書」をまとめることはできませんでした。教会は「新約聖書」の成立以前からイエス・キリストの言葉を知っていました。

その言葉が「あなたがたの内に豊かに宿るようにしなさい」と勧められているのは聖書の知識を増やすべきだということではなく、イエス・キリストにおいて現わされた神の御心があたかも自分自身の心になったかのように自分のからだと心に浸透させ、現実生活を御言葉通りに生きてみる、という意味です。

また、「知恵を尽くして互いに教え、諭し合い」とあるのは教会の具体的な交わりそのものです。「互いに教え」の「互いに」や、「諭し合い」の「合い」が大切です。一方通行ではなく相互関係です。教会はミーティングであり、コミュニケーションが交わされます。それが大事です。

過去3年、コロナ禍で教会の最も大事な要素であるミーティングとコミュニケーションが破壊された感がありました。全世界の教会が同じ状況でした。インターネットのやりとりでも十分に代用できると私個人は考えたことがありませんし、考えることができません。全く別物です。

そして「詩編と賛歌と霊的な歌によって神をほめたたえる」のが教会です。讃美歌を歌うことは教会の存在にかかわります。祈りを込めて共に歌う人々の具体的な交わりこそ教会の存在そのものであるという理解は、西暦1世紀から今日まで、なんと2千年以上も引き継がれています。

16節と17節についての説明を先にしました。12節以下に記されているのは、教会の中の具体的な人間関係のあり方についてです。「あなたがたは神に選ばれ、聖なる者とされ、愛されているのですから、憐れみの心、慈愛、謙遜、柔和、寛容を身に着けなさい」と記されています。

これを読むと心配になる方がおられるとしたら、ご心配には及びませんと申し上げたいです。「身に着けなさい」と言われている「憐れみの心、慈愛、謙遜、柔和、寛容」はすべて、イエス・キリストが持っておられます。「あなたがたは神に選ばれ、聖なるものとされ、愛されている」は、直前の11節の「キリストがすべてであり、すべてのもののうちにおられるのです」と結びつけて考えるべきです。

その意味は、キリストはすでにわたしたちの中におられるので、わたしたちがこれから無理をしてでも努力して得ようとする以前から、キリストの恵みはわたしたちの中へと注がれ、宿っているのであって、「身に着けなさい」と確かに言われているが、実際にはすでに身に着いているし、少なくとも身に着きはじめているので、「私には憐れみの心も慈愛も謙遜も柔和も寛容もないし、得ようと努力する忍耐もない」と嘆いたり卑下したりする必要は全くない、ということです。

この箇所で私にとって特に興味深く考えさせられたのは「憐れみの心」と訳されている言葉の意味です。カール・バルト(Karl Barth [1886-1968])が興味深い解説をしていました。

バルトによると、「神の愛と神の恵みは数学的で機械的な関係ではなく、神の心の動きの中にその本来な場所と起源を持っている」のであり、「人格的な神は心を持っておられ、神は感情を持っておられ、心を動かされる」のであり、「他のものに対して、同情し、他のものの苦しみを助け、みずから身代わりとなるべく心を開き、用意し、進んでそのように心がけておられる」のであり、それが「神の憐れみ」の意味であるということです。

しかも、「憐れみの心」というギリシア語の言葉のヘブライ語の原意は「はらわた(内臓)」であるということを、バルトも書いています。聖書の神は、機械仕掛けの神(Deus ex machina)ではなく人格的(パーソナル)な存在であり、神は心を持ち、苦しんだり痛んだりする「はらわた(内臓)」を持ち、人間と世界を愛するために苦しむ方であるというのが「神の憐れみ」の意味だというのがバルトの説明です(Vgl. Karl Barth, Die Kirchliche Dogmatik, II/2, S. 416 f.)。

なるほどたしかに、私たちは人間ですから、どこまで行っても神になることもキリストになることもできません。神とキリストが持っておられる「憐れみの心」や「慈愛、謙遜、柔和、平和、寛容」を「身に着けなさい」とか言われても無理です。それはそのとおりです。しかし、それは「身に着ける」という言葉を自分の努力目標であるかのような意味でとらえるから出てくる反発や不安なのであり、実際の意味はそうではない、ということです。

すべてのもののうちにキリストがすでにおられ、わたしたちの中にもキリストはおられるのだから、意図的に猛然と拒否しないかぎり、「憐れみの心」はわたしたちの心の中に生まれ、育ち、わたしたちはそのようにして内部からつくり変えられているのだ、と信じてよいということです。ですから、「身に着けなさい」とは「すでに身に着きはじめているし、十分に身に着いて来ていることを感謝して受け取りなさい」という意味です。

今日の宣教題と今週の聖句として選んだ「これらすべてに加えて、愛を身に着けなさい。愛はすべてを完成させるきずなです」も趣旨は同じです。この「愛」はイエス・キリスト自身であり、十字架において現わされた真実の犠牲の愛です。人間が生まれつき持っている情愛とは別物です。

「私には愛がない」と嘆くか、「あの人には愛がない」「あの教会には愛がない」と不満を言うか、どちらにせよその意味で14節をとらえ、完全な愛を身に着ける努力をしたり、「身に着けてください」と他人に要求することに用いてはいけません。むしろヨハネによる福音書13章34節のイエス・キリストの言葉を思い起こすべきです。「あなたがたに新しい掟を与える。互いに愛し合いなさい。わたしがあなたがたを愛したように、あなたがたも互いに愛し合いなさい」。

わたしたちはイエス・キリストに愛されているから、互いに愛し合うことができるようになるのです。すべてを完成させるきずなは、イエス・キリストの愛と憐れみの心(はらわた(内臓))です。わたしたちのために心を動かし、はらわたを痛め、苦しんでくださるほどにわたしたちを愛してくださったイエス・キリストの愛が、教会の一致と平和をもたらすきずなです。

(2023年9月17日 聖日礼拝)

このブログの人気の投稿

天に栄光、地に平和(2023年12月24日 クリスマス礼拝)

日本キリスト教団昭島教会(東京都昭島市中神町1232-13) 讃美歌21 261番 もろびとこぞりて 礼拝開始チャイム 週報電子版ダウンロード 宣教要旨ダウンロード 「天に栄光、地に平和」 ルカによる福音書2章8~20節 関口 康 「『あなたがたは、布にくるまって飼い葉桶の中に寝ている乳飲み子を見つけるであろう。これがあなたがたへのしるしである。』すると突然、この天使に天の大軍が加わり、神を賛美して言った。『いと高きところには栄光、神にあれ、地には平和、御心に適う人にあれ。』」 クリスマスおめでとうございます! 今日の聖書箇所は、ルカによる福音書2章8節から20節です。イエス・キリストがお生まれになったとき、野宿をしていたベツレヘムの羊飼いたちに主の天使が現われ、主の栄光がまわりを照らし、神の御心を告げた出来事が記されています。 「恐れるな。わたしは、民全体に与えられる大きな喜びを告げる。今日ダビデの町で、あなたがたのために救い主がお生まれになった。この方こそ、主メシアである」(10節)と、天使は言いました。 天使の名前は記されていません。ルカ福音書1章に登場するヨハネの誕生をその母エリサベトに告げ、また主イエスの降誕をその母マリアに告げた天使には「ガブリエル」という名前が明記されていますし、ガブリエル自身が「わたしはガブリエル」と自ら名乗っていますが(1章19節)、ベツレヘムの羊飼いたちに現われた天使の名前は明らかにされていません。同じ天使なのか別の天使なのかは分かりません。 なぜこのようなことに私が興味を持つのかと言えば、牧師だからです。牧師は天使ではありません。しかし、説教を通して神の御心を伝える役目を引き受けます。しかし、牧師はひとりではありません。世界にたくさんいます。日本にはたくさんいるとは言えませんが、1万人以上はいるはずです。神はおひとりですから、ご自分の口ですべての人にご自身の御心をお伝えになるなら、内容に食い違いが起こることはありえませんが、そうなさらずに、天使や使徒や預言者、そして教会の説教者たちを通してご自身の御心をお伝えになろうとなさるので、「あの牧師とこの牧師の言っていることが違う。聖書の解釈が違う。神の御心はどちらだろうか」と迷ったり混乱したりすることが、どうしても起こってしまいます。 もし同じひとりの天使ガブリエルが、エリサベトに

感謝の言葉(2024年2月25日)

日本キリスト教団昭島教会(東京都昭島市中神町1232-13) 讃美歌21 436番 十字架の血に 礼拝開始チャイム 週報電子版ダウンロード 宣教要旨ダウンロード 「感謝の言葉」   フィリピの信徒への手紙4章10~20節  関口 康   「物欲しさにこう言っているのではありません。わたしは、自分の置かれた境遇に満足することを習い覚えたのです。」  今日朗読していただいたのは先々週2月11日にお話しする予定だった聖書箇所です。それは、日本キリスト教団の聖書日課『日毎の糧』で2月11日の朗読箇所として今日の箇所が定められていたからです。しかし、このたび2月末で私が昭島教会主任担任教師を辞任することになりましたので、そのような機会に今日の箇所についてお話しすることはふさわしいと感じていました。 ところが、全く予想できなかったことですが、1月半ばから私の左足が蜂窩織炎を患い、2月11日の礼拝も私は欠席し、秋場治憲先生に説教を交代していただきましたので、今日の箇所を取り上げる順序を変えました。昭島教会での最後の説教のテキストにすることにしました。 今日の箇所でパウロが取り上げているテーマは新共同訳聖書の小見出しのとおり「贈り物への感謝」です。パウロは「使徒」です。しかし、彼の任務はイエス・キリストの福音を宣べ伝えること、新しい教会を生み出すこと、そしてすでに生まれている教会を職務的な立場から霊的に養い育てることです。現代の教会で「牧師」がしていることと本質的に変わりません。なかでも「使徒」と「牧師」の共通点の大事なひとつは、教会員の献金でその活動と生活が支えられているという点です。 パウロが「使徒」であることとは別に「職業」を持っていたことは比較的よく知られています。根拠は使徒言行録18章1節以下です。パウロがギリシアのアテネからコリントに移り住んだときコリントに住んでいたアキラとプリスキラというキリスト者夫妻の家に住み、彼らと一緒にテント造りの仕事をしたことが記され、そこに「(パウロの)職業はテント造り」だった(同18章3節)と書かれているとおりです。現代の教会で「牧師たちも副業を持つべきだ」と言われるときの根拠にされがちです。 しかし、この点だけが強調して言われますと、それではいったい、パウロにとって、使徒にとって、そして現代の牧師たちにとって、説教と牧会は「職業ではない

すべての時は、御手のうちに(2023年12月31日)

クリスマスイヴ音楽礼拝(2023年12月24日 宣教 秋場治憲先生) 讃美歌 410番 鳴れかし鐘の音 礼拝開始チャイム 週報電子版ダウンロード 宣教要旨ダウンロード 「すべての時は、御手のうちに」 コヘレトの言葉3章1~15節 秋場治憲 「何事にも時があり 天の下の出来事にはすべて定められた時がある。」 (2023年12月31日 歳末礼拝)