スキップしてメイン コンテンツに移動

命の言(2024年1月28日)

日本キリスト教団昭島教会(東京都昭島市中神町1232-13)

讃美歌21 289番 みどりもふかき

礼拝開始チャイム

週報電子版ダウンロード

宣教要旨ダウンロード


「命の言」

ヨハネの手紙一1章1~4節

関口 康

「初めからあったもの、わたしたちが聞いたもの、目で見たもの、よく見て、手で触れたものを伝えます。すなわち、命の言について。」

今日開きました聖書の箇所は、新約聖書のヨハネの手紙一の冒頭部分です。1章1節から4節までを司会者に朗読していただきました。

「ヨハネの手紙」と題される文書は三つあります。そのうち「二」(第二の手紙)と「三」(第三の手紙)には、「長老のわたしから」と記されていて、「長老」を名乗る人物が書いた文書であることが明らかにされていますが、「一」(第一の手紙)の中には著者についての情報がありません。

ヨハネス・シュナイダーという聖書学者によると、「ヨハネ福音書とヨハネの第一の手紙の著者は同一人である」とされます(『NTD新約聖書註解 第10巻公同書簡』日本語版1975年、307頁)。しかしシュナイダーは、ヨハネ福音書とヨハネの手紙一の著者はイエス・キリストの12人の弟子の中の使徒ヨハネが書いたとするキリスト教会の伝統的な理解に立つわけではありません。使徒ヨハネではない別の誰かが書いたものであるが、今日まさにわたしたちが開いている冒頭部分の記述内容からして、主イエスの地上の生涯と活動を目の当たりにした人物が書いたものであるとしています。私も基本的にその線で同意します。

ヨハネの手紙一の冒頭部分に書かれているのは、「初めからあったもの、わたしたちが聞いたもの、目で見たもの、よく見て、手で触れたものを伝えます。すなわち、命の言について」(1節)という言葉です。この「命の言(ことば)」は「聖書」という言葉で置き換えることはできません。そうではなく、ヨハネによる福音書の冒頭部分に記されている言葉が思い起こされるべきです。「初めに言があった。言は神と共にあった。言は神であった。この言は、初めに神と共にあった。万物は言によって成った。成ったもので、言によらずに成ったものは何一つなかった。言の内に命があった。命は人間を照らす光であった。光は暗闇の中で輝いている。暗闇は光を理解しなかった」(ヨハネ1章1~5節)と記されているあの言葉です。

そうです、「命の言(ことば)」とは、真の救い主イエス・キリストのことです。人間を照らす光としての命の言はイエス・キリストご自身です。ヨハネの手紙一の冒頭部分に、その「命の言」を著者自身が「聞き」、「目で見」、「よく見」、「手で触れた」と記されています。これは明らかに、イエス・キリストと著者との間に直接的なかかわりと交わりがあったことを意味しています。

ヨハネの手紙一の「初めからあったもの」の意味は、ヨハネ福音書の「初めに言があった」と呼応しています。ヨハネ福音書の続きに「万物は言によって成った」とあるとおり、「初めから」の意味は「天地創造よりも前」です。神は天地創造のとき「光と闇を分け、光を昼と呼び、闇を夜と呼ばれ」(創世記1章4~5節)ました。これは、神が天地創造のとき「時間」を創造されたことを意味します。その「時間の創造」より前を指すのが今日の箇所の「初めから」の意味であり、ヨハネ福音書1章1節の「初めに言があった」の意味です。つまり、イエス・キリストは「時間の創造」よりも先におられた“永遠の存在”であるという信仰をヨハネ福音書もヨハネの手紙一も告白しています。

続きを読みます。「この命は現れました。御父と共にあったが、わたしたちに現れたこの永遠の命を、わたしたちは見て、あなたがたに証しし、伝えるのです。わたしたちが見、また聞いたことを、あなたがたにも伝えるのは、あなたがたもわたしたちとの交わりを持つようになるためである。わたしたちの交わりは、御父と御子イエス・キリストとの交わりです」(2~3節)。

この言葉の意味を、正しく理解すべきです。この手紙の中で一度も自分の名を名乗っていない著者は、主イエスの地上の生涯と活動を目の当たりにした人物であることを明らかにしています。しかし、この人はそのことを自分の特権であると考えていません。「わたしとイエスさまは直接の知り合いだけれども、当時イエスさまと関係を持っていなかったあなたはそうではない。わたしとあなたは違うのだ」というような仕方で、自分の優位性を主張し、相手を見下げるような考えは全く持っていませんでした。そうではなく、わたしはイエス・キリストの福音を宣べ伝えるのだ、その福音を信じる人はだれでも、主イエスの声を直接聞き、その生涯と活動を直接見、手で触れたわたしたちと全く同じ交わりの中に入ることができるのだと、心から信じていました。

そうでないなら、教会の存在は無意味です。宣教は無意味です。主イエスの地上の生涯と活動を直接知っている二千年前の最初のひと握りの人たちだけが特別扱いされ、それ以外の人たちはその他大勢扱いされるだけであるのであれば。

ヨハネの手紙一とヨハネ福音書の共通の著者の確信は、それとは正反対です。直接の知り合いであろうとなかろうと、そのこと自体は問題でない。ユダヤ人だろうと異邦人だろうと、豊かだろうと貧しかろうと関係ない。宣べ伝えられた福音を信じる人はだれでも、国境も人種も時代もすべて超えて、御父と御子の交わりに入ることができるし、その関係は平等である。だからこそ、わたしたち教会は、あらゆる困難を乗り越えて福音を宣べ伝えるのだと、心から信じていました。

「交わり」と訳されているギリシア語は、コイノニアです。ここでの意味は「参加すること」です。かつての英国聖書学の権威者C.H.ドッドは英語の「パートナーシップ」を意味すると理解しました。しかし、くれぐれも誤解のないように。「御父と御子イエス・キリストとのコイノニア(交わり)」を与えられた人は、神の“第四位格”へと組み入れられて、「父・子・聖霊・わたし」の四位一体(The Quaternity)にはなりません。「いち人間」として、しかし、他のキリスト者と比較して「自分はあの人より下だが、あの人より上だ」などと高ぶったことを考えるべきでなく、神の前で平等な「いちキリスト者」として、教会に参加し、伝道と教会形成のわざを通して神と教会に仕える人生を送ることができる、という意味です。それ以上でもそれ以下でもありません。

ヨハネの手紙一の冒頭部分は「わたしたちがこれらのことを書くのは、わたしたちの喜びが満ちあふれるようになるためです」(4節)で締めくくられます。「これらのこと」はそれ以前の1節から3節までだけを指していません。そうではなく、この手紙全体を指します。さらに広げて、教会のすべての宣教を指すと言っても過言ではありません。ヨハネ福音書にもイエス・キリストご自身の言葉として同じ趣旨のみことばがあります。「これらのことを話したのは、わたしの喜びがあなたがたの内にあり、あなたがたの喜びが満たされるためである」(ヨハネ15章11節)。

宣教の目的は「喜び」にある、ということです。「命の言(ことば)」としてのイエス・キリストが来てくださったのは、世界を喜びで満たすためである、ということです。

使徒パウロも書いています。「いつも喜んでいなさい。絶えず祈りなさい。どんなことにも感謝しなさい」(テサロニケ一5章16~18節)。

わたしたちの今週1週間が、喜びに満たされたものでありますよう、お祈りいたします。

(2024年1月28日 聖日礼拝)

このブログの人気の投稿

感謝の言葉(2024年2月25日)

日本キリスト教団昭島教会(東京都昭島市中神町1232-13) 讃美歌21 436番 十字架の血に 礼拝開始チャイム 週報電子版ダウンロード 宣教要旨ダウンロード 「感謝の言葉」   フィリピの信徒への手紙4章10~20節  関口 康   「物欲しさにこう言っているのではありません。わたしは、自分の置かれた境遇に満足することを習い覚えたのです。」  今日朗読していただいたのは先々週2月11日にお話しする予定だった聖書箇所です。それは、日本キリスト教団の聖書日課『日毎の糧』で2月11日の朗読箇所として今日の箇所が定められていたからです。しかし、このたび2月末で私が昭島教会主任担任教師を辞任することになりましたので、そのような機会に今日の箇所についてお話しすることはふさわしいと感じていました。 ところが、全く予想できなかったことですが、1月半ばから私の左足が蜂窩織炎を患い、2月11日の礼拝も私は欠席し、秋場治憲先生に説教を交代していただきましたので、今日の箇所を取り上げる順序を変えました。昭島教会での最後の説教のテキストにすることにしました。 今日の箇所でパウロが取り上げているテーマは新共同訳聖書の小見出しのとおり「贈り物への感謝」です。パウロは「使徒」です。しかし、彼の任務はイエス・キリストの福音を宣べ伝えること、新しい教会を生み出すこと、そしてすでに生まれている教会を職務的な立場から霊的に養い育てることです。現代の教会で「牧師」がしていることと本質的に変わりません。なかでも「使徒」と「牧師」の共通点の大事なひとつは、教会員の献金でその活動と生活が支えられているという点です。 パウロが「使徒」であることとは別に「職業」を持っていたことは比較的よく知られています。根拠は使徒言行録18章1節以下です。パウロがギリシアのアテネからコリントに移り住んだときコリントに住んでいたアキラとプリスキラというキリスト者夫妻の家に住み、彼らと一緒にテント造りの仕事をしたことが記され、そこに「(パウロの)職業はテント造り」だった(同18章3節)と書かれているとおりです。現代の教会で「牧師たちも副業を持つべきだ」と言われるときの根拠にされがちです。 しかし、この点だけが強調して言われますと、それではいったい、パウロにとって、使徒にとって、そして現...

立ち上がれ(2024年2月18日)

日本キリスト教団昭島教会(東京都昭島市中神町1232-13) 礼拝開始チャイム 週報電子版ダウンロード 宣教要旨ダウンロード 「立ち上がれ」 エフェソの信徒への手紙 5章 6~13節 関口 康 「眠りについている者、起きよ。死者の中から立ち上がれ。そうすれば、キリストはあなたを照らされる。」 今日の箇所の中心的な言葉は「光の子として歩みなさい」(8節)です。直前に「あなたがたは、以前には暗闇でしたが、今は主に結ばれて、光となっています」と記されています。この箇所で描かれているのは、キリスト者の教会生活の始まる“前”と“後”の違いです。「光の子」は教会生活を営むキリスト者であり、その反対の「闇の子」はそうでない人々です。ただしこの描き方には人の心を傷つける要素があります。今の説明が間違っているという意味ではありませんが、慎重な配慮を要する箇所であることは間違いありません。 「むなしい言葉に惑わされてはなりません」(6節)、また「彼らの仲間に引き入れられないようにしなさい」(8節)とあります。文脈上は明らかに、教会の外にいる人々が「むなしい言葉」を語っているので、その仲間に加わらないでくださいという意味です。しかし、そのように言えば、強い反発が返ってくるでしょう。「教会は、なんと鼻持ちならない人々か。自分たちだけが正しく、他のすべての人が間違っているかのように言う」。この批判には真摯に耳を傾ける必要があります。 別の見方ができなくはありません。それは、「光の子」と「闇の子」を区別することと、教会に属するか属さないかは無関係である、という見方です。日本では「無教会」の方々は、いま申し上げた立場をお採りになります。しかし、その方法では問題は解決しません。少なくとも今日の箇所で言われている「光の子」は「教会の交わり」から離れては存在しません。 ただし、その場合の「教会」の意味は場所や建物ではありません。神の言葉が語られ、聞かれ、神の御子イエス・キリストの十字架の贖いの福音を共に信じ、互いに助け合い、さらに聖餐式や愛餐会を通して共に食卓を囲む信徒同士の交わりこそが「教会の交わり」です。 特に最後に挙げた聖餐式と愛餐会は、教会の最も“物理的な”要素です。一例だけ挙げます。今もコロナ禍が完全に収束していると考えている方はおられないと思いますが、とらえ方は多様でしょう。最もひどい状態...

荒野の誘惑(2024年2月11日)

日本キリスト教団昭島教会(東京都昭島市中神町1232-13) 讃美歌21 390番 主は教会の基となり 礼拝開始チャイム 週報電子版ダウンロード 「荒れ野の誘惑」 マタイによる福音書3章13節~4章11節 秋場治憲 「そのとき『これはわたしの愛する子、わたしの心に適う者』という声が、天から聞こえた。」 (2024年2月11日)