スキップしてメイン コンテンツに移動

いやすキリスト(2021年2月7日 各自自宅礼拝)



礼拝開始のチャイムはここをクリックするとお聴きいただけます

週報(第3553・3554号)PDFはここをクリックするとダウンロードできます

宣教要旨(下記と同じ)のPDFはここをクリックするとダウンロードできます

マタイによる福音書15章21~31節

牧師 石川献之助

「大勢の群衆が、足の不自由な人、目の見えない人、体の不自由な人、口の利けない人、その他多くの病人を連れて来て、イエスの足元に横たえたので、イエスはこれらの人々をいやされた。」

主イエスの御生涯について、宣教を通してお話できる事は、私にとって大変光栄に思う他はありません。特に今朝お読みしたマタイによる福音書は、その主イエスの御生涯について語られている共観福音書の冒頭の福音書でありまして、その一節である今週の御言葉は、特に私たちの心を打つ聖書の箇所の一つであります。

おそらく主イエスの晩年その短い公生涯に起こった、しかも主イエスの十字架の死に終わるその直前の出来事と思われます。そこには、娘の病に苦しむカナンの一人の女性の切実な求めに、主が応えられた話が書かれています。

パレスチナでは、主イエスが一人になれる場所は無かったと言えるでしょう。どこへ行っても群衆が主イエスの居場所を探しだしたからであります。そこで主イエスはガリラヤを通り抜けて、北にあるフェニキア人の地、ティルスとシドンに行かれました。

この地では主イエスは一時的であっても、学者、パリサイ人の悪質な反抗と群衆が主イエスによせる危険な期待とをさけることができました。ユダヤ人は主イエスについて異邦人の地までは行かなかったからであります。主イエスはわざわざ静かな場所に退かれました。それは最後の時を前にして、心備えのために、静かな時をもとうとされたのかもしれません。

しかし、この外国の地においても、主イエスは助けを求める人間の切なる願いから逃れることはできませんでした。ここには重病の娘を持つ母親がいました。この異邦人の女性は主イエスが行われる奇跡のことを知っていたに違いありません。そこで彼女は主イエスと弟子たちについてきて真剣に助けを求めました。これに対して主イエスはお答えになりました。

「わたしは、イスラエルの家の失われた羊のところにしか遣わされていない」(24 節)つまり私には関係がない、放っておきなさいということが主イエスの最初の答えでした。しかしこの女性は人々をかきわけて主イエスの前にひれ伏し助けを求めました。主イエスはまた答えて「子どもたちのパンを取って子犬にやってはいけない」(26節)といい、この女性の求めをもう一度退けられました。

この女性は、主イエスの度々の否定的な答えに、「主よ、ごもっともです。しかし子犬も主人の食卓から落ちるパン屑はいただくのです。」(27節)と諦めることなく続けます。これに対して主イエスは答えました。「婦人よ、あなたの信仰は立派だ。あなたの願いどおりになるように。」(28節) その時娘の病気はいやされたとあります。

この出来事を通して、私たちも時に直面する祈りの問題について学ぶことが出来るでしょう。私たちの信仰の生活にとって大切な御言葉でありましょう。主イエスがユダヤ人の住むパレスチナの地域外に出られたのは、ただこの一回だけでありました。このことは、やがて福音が全世界に出ていくことを示唆しているという意味で意義深いと思います 。

この出来事に続くこの出来事に続く29節以下の箇所には、主イエスがガリラヤ湖のほとりに戻られてから、大勢の病人を癒された事が記されています。

すなわち主イエスが山に登って座っておられると、「大勢の群衆が、目の見えない人、身体の不自由な人、口のきけない人、その他多くの病人をつれて来て、イエスの足もとに横たえたので、イエスはこれらの人を癒された」(30節)

主イエスがまことの慈しみ深いお方であることを学びます。主イエスの愛の業に学び、私たちも、隣人と共に生きる道を歩んでいきたいと思います。

常に私たちは、様々な困難を抱えています。さらに今は新型コロナウイルスの深刻な影響が長期間となり、医療や福祉の問題はもとより、たくさんの社会問題が発生し心を痛める毎日が続いています。私たちは支え合い祈り合って、この難しい時を乗り越えていかなければならないと強く思います。

先週の自宅礼拝(1月31日)でささげた讃美歌403番(旧453番)は、私にとって思い出深い恵みの讃美歌でした。戦時中ですが、私の父・石川力之助牧師が牧会をしていた深川猿江町教会で当時十数名の出席者と共に礼拝をしていた時の記憶です。

教会から5分とかからない所に、野呂芳男氏が住んでおられました。当時、野呂氏は慶応大学文学部に通い、私は中学生で野呂氏は私にとって兄のような存在でした。野呂氏は後に神学者の道を歩むのですが、彼の信仰理解は私に多くの影響を与えてくれました。礼拝、その他の集会も休むことなく一緒に守ったものです。

その中で一緒にささげた讃美歌の一つが旧旧讃美歌453番でした。私は今でも、歌詞ばかりでなくベースのパートまで思い浮かぶのです。戦時中のことで今から七十数年前のことですが、懐かしく良く覚えています。戦時中、戦後共変わらずに礼拝を変わらずに礼拝を大切に守り通した歴史を思い浮かべます。希望に溢れた讃美歌ですのでここに記します。

(旧453番)

1.きけや愛の言葉を、もろ国人らの 罪とがをのぞく 主の御言葉を 主のみことばを

(繰り返し)

やがて時は来たらん、神のみ光りの あまねく世をてらす あしたは来たらん

2.見よや救いの君を、世のため悩みて あがないの道を 開きしイエスを、ひらきしイエスを

3.うたえ声を合せて あめつちと共に、よろこびにみつる さかえの歌を さかえのうたを

2月となり、今日で昭島教会の自宅礼拝も5回目であります。日曜日に教会で兄弟姉妹とお会いして、共に礼拝をささげ、交わりを深めながら励まし合うことの尊さ、大切さを改めて感じます。主にあって希望を紡ぎ、信仰を持って祈りに助けられ、信仰生活を全うするべく励んで参りましょう。

(2021年2月7日、各自自宅礼拝)


このブログの人気の投稿

栄光は主にあれ(2023年8月27日)

日本キリスト教団昭島教会(東京都昭島市中神町1232-13) 讃美歌21 280番 馬槽の中に 礼拝開始チャイム 週報電子版ダウンロード 「栄光は主にあれ」 ローマの信徒への手紙14章1~10節 「わたしたちは、生きるとすれば主のために生き、死ぬとすれば主のために死ぬのです。従って、生きるにしても、死ぬにしても、わたしたちは主のものです。」 (2023年8月27日 聖日礼拝)

天に栄光、地に平和(2023年12月24日 クリスマス礼拝)

日本キリスト教団昭島教会(東京都昭島市中神町1232-13) 讃美歌21 261番 もろびとこぞりて 礼拝開始チャイム 週報電子版ダウンロード 宣教要旨ダウンロード 「天に栄光、地に平和」 ルカによる福音書2章8~20節 関口 康 「『あなたがたは、布にくるまって飼い葉桶の中に寝ている乳飲み子を見つけるであろう。これがあなたがたへのしるしである。』すると突然、この天使に天の大軍が加わり、神を賛美して言った。『いと高きところには栄光、神にあれ、地には平和、御心に適う人にあれ。』」 クリスマスおめでとうございます! 今日の聖書箇所は、ルカによる福音書2章8節から20節です。イエス・キリストがお生まれになったとき、野宿をしていたベツレヘムの羊飼いたちに主の天使が現われ、主の栄光がまわりを照らし、神の御心を告げた出来事が記されています。 「恐れるな。わたしは、民全体に与えられる大きな喜びを告げる。今日ダビデの町で、あなたがたのために救い主がお生まれになった。この方こそ、主メシアである」(10節)と、天使は言いました。 天使の名前は記されていません。ルカ福音書1章に登場するヨハネの誕生をその母エリサベトに告げ、また主イエスの降誕をその母マリアに告げた天使には「ガブリエル」という名前が明記されていますし、ガブリエル自身が「わたしはガブリエル」と自ら名乗っていますが(1章19節)、ベツレヘムの羊飼いたちに現われた天使の名前は明らかにされていません。同じ天使なのか別の天使なのかは分かりません。 なぜこのようなことに私が興味を持つのかと言えば、牧師だからです。牧師は天使ではありません。しかし、説教を通して神の御心を伝える役目を引き受けます。しかし、牧師はひとりではありません。世界にたくさんいます。日本にはたくさんいるとは言えませんが、1万人以上はいるはずです。神はおひとりですから、ご自分の口ですべての人にご自身の御心をお伝えになるなら、内容に食い違いが起こることはありえませんが、そうなさらずに、天使や使徒や預言者、そして教会の説教者たちを通してご自身の御心をお伝えになろうとなさるので、「あの牧師とこの牧師の言っていることが違う。聖書の解釈が違う。神の御心はどちらだろうか」と迷ったり混乱したりすることが、どうしても起こってしまいます。 もし同じひとりの天使ガブリエルが、エリサベトに

感謝の言葉(2024年2月25日)

日本キリスト教団昭島教会(東京都昭島市中神町1232-13) 讃美歌21 436番 十字架の血に 礼拝開始チャイム 週報電子版ダウンロード 宣教要旨ダウンロード 「感謝の言葉」   フィリピの信徒への手紙4章10~20節  関口 康   「物欲しさにこう言っているのではありません。わたしは、自分の置かれた境遇に満足することを習い覚えたのです。」  今日朗読していただいたのは先々週2月11日にお話しする予定だった聖書箇所です。それは、日本キリスト教団の聖書日課『日毎の糧』で2月11日の朗読箇所として今日の箇所が定められていたからです。しかし、このたび2月末で私が昭島教会主任担任教師を辞任することになりましたので、そのような機会に今日の箇所についてお話しすることはふさわしいと感じていました。 ところが、全く予想できなかったことですが、1月半ばから私の左足が蜂窩織炎を患い、2月11日の礼拝も私は欠席し、秋場治憲先生に説教を交代していただきましたので、今日の箇所を取り上げる順序を変えました。昭島教会での最後の説教のテキストにすることにしました。 今日の箇所でパウロが取り上げているテーマは新共同訳聖書の小見出しのとおり「贈り物への感謝」です。パウロは「使徒」です。しかし、彼の任務はイエス・キリストの福音を宣べ伝えること、新しい教会を生み出すこと、そしてすでに生まれている教会を職務的な立場から霊的に養い育てることです。現代の教会で「牧師」がしていることと本質的に変わりません。なかでも「使徒」と「牧師」の共通点の大事なひとつは、教会員の献金でその活動と生活が支えられているという点です。 パウロが「使徒」であることとは別に「職業」を持っていたことは比較的よく知られています。根拠は使徒言行録18章1節以下です。パウロがギリシアのアテネからコリントに移り住んだときコリントに住んでいたアキラとプリスキラというキリスト者夫妻の家に住み、彼らと一緒にテント造りの仕事をしたことが記され、そこに「(パウロの)職業はテント造り」だった(同18章3節)と書かれているとおりです。現代の教会で「牧師たちも副業を持つべきだ」と言われるときの根拠にされがちです。 しかし、この点だけが強調して言われますと、それではいったい、パウロにとって、使徒にとって、そして現代の牧師たちにとって、説教と牧会は「職業ではない