スキップしてメイン コンテンツに移動

苦難の共同体(2021年8月8日 各自自宅礼拝)

日本キリスト教団昭島教会(東京都昭島市中神町1232-13)
讃美歌21 405番 すべての人に 奏楽・長井志保乃さん


「苦難の共同体」

使徒言行録20章17~38節

関口 康

「そして今、神とその恵みの言葉とにあなたがたをゆだねます。この言葉は、あなたがたを造り上げ、聖なる者とされたすべての人々と共に恵みを受け継がせることができるのです。」

今の予定では、今日から8月29日まで4回の主日礼拝を「各自自宅礼拝」に切り替えることにしました。私の独断ではなく、役員・運営委員の了解を得ました。皆様の中に別のご意見があるかもしれません。しかし、8月5日付けの連絡についてどなたからも直接のご意見をいただいていません。ご理解いただけますと幸いです。

今日の聖書箇所と宣教題は、日本キリスト教団の聖書日課に基づいて半年以上前に決めたものです。今の状況に合わせたものではありません。しかし「苦難の共同体」は今のわたしたちです。

「苦難」という言葉が今日の箇所に出てくるのは23節です。「ただ、投獄と苦難とがわたしを待ち受けているということだけは、聖霊がどこの町でもはっきり告げてくださっています」(23節)。

この「苦難」と訳されている言葉(θλιψις スリフィス)は、聖書の中に多く出てきます。共通しているのは「外部の状況によってもたらされる困難や貧困」という意味、もしくは「心理的・精神的に苦しい状態」という意味であるとギリシア語の辞書に記されています。言い換えれば、自分に原因も責任もないという意味での「外因性の苦しみ」であると言えるでしょう。

今のわたしたちがまさに「苦難の共同体」であると先ほど結び付けて申し上げたのも、わたしたち自身に非がある形での苦しみを味わっているわけではないと言いたい気持ちを含んでいます。運命論や宿命論のような立場から「コロナ禍はあなたの罪への天罰である」とか「あなたの日頃の行いが悪かった」とか、そのようなことは誰にも言われたくありません。

それでは誰の責任なのか、何が原因なのかということに興味や関心を持つことを全く妨げることはできません。考えてはいけないと禁止されたから考えるのをやめるという人はまずいませんし、禁止する権限は誰にもないでしょう。しかしだからといって、考えてもすぐに答えが出ない場合、あるいは原因を突き止め、責任を追及したからといって、苦しい状態や危険な状態をすぐ治めることができない場合は、「とにかく逃げるしかない」としか言いようがありません。

今日の箇所に登場するのは使徒パウロです。「苦難」という言葉を発しているのもパウロです。第2回宣教旅行の最中です。そのパウロが「苦難」を口にすることに、明確な文脈があります。

22節から読むと、その文脈が少し分かります。「そして今、わたしは、霊に促されてエルサレムに行きます。そこでどんなことがこの身に起こるか、何も分かりません」(22節)とパウロはまず語り、その続きに「ただ、投獄と苦難がわたしを待ち受けているということだけは、聖霊がどこの町でもはっきり告げてくださっています」(23節)と語っています。

そのことがはっきり分かっているのならば、エルサレムに行かなければいいだけではないかと言いたくなる気持ちが、私の中に起こらないわけではありません。なぜなら「苦難」の辞書的な意味は「外部の状況によってもたらされる困難や貧困」なのですから。あなたのせいではないのですから。危険からは逃げてもいいし、困難や貧困や苦痛を避けて生きたからといって誰からも咎められることはないし、そのことを咎める権限など誰も持っているはずがないのですから。

いま申し上げた気持ちが私の中に起こらないわけではないと言いました。このパウロの説教を聴いた人々にも同じ気持ちが起こったようです。

パウロが「そして今、あなたがたが皆もう二度とわたしの顔を見ることがないとわたしには分かっています」(25節)と言った言葉に反応した人々が、その説教が終わった後「激しく泣いた」(37節)と記されています。「特に、自分の顔をもう二度と見ることはあるまいとパウロが言ったので、非常に悲しんだ」(38節)と続いています。

つまりこれは、パウロが自分の死を覚悟していることの表明であり、私がエルサレムに行くと殺されるだろうという意味です。しかし、そのことがあらかじめ分かっているのにあなたはなぜそのような危険なところに行こうとするのですか、行かないでください、と引き止めたい人々が泣き出したわけです。しかし、パウロはその人々を振り切ってエルサレムへと旅立ちました。

しかも、この説教の中で、パウロが最も強く、そして最も厳しいことを語っているのは、26節です。「だから、特に今日はっきり言います。だれの血についても、わたしには責任がありません」(26節)と言っています。

「責任」と訳されている言葉(καθαρος カタロス)の辞書的な意味は英語のpure(ピュア)やclean(クリーン)、つまり「純粋」や「きれい」という意味です。転じて、特に道徳的・宗教的な文脈では「罪から自由である」という意味になります。

そして「だれの血についても」の「血」は、神の言葉に背く人に神が与える刑罰の血を指しています。つまり、ここでパウロが言っていることの趣旨は「あなたがたのうちの誰かが神の言葉に背いて神から罰を受けたとしても、あなたがたに神の言葉を教えた者としての私の罪ではない」ということです。その「責任」は私にはない、ということです。

パウロの説教を聴いていた人たちは冷たく突き放されたような感覚を抱いたかもしれません。事実パウロは突き放したのです。パウロは死の覚悟と決意をしていました。自分がいなくなっても、あなたがた自身が神の前で責任をとりうる自己を確立できるようになってほしいとパウロは強く願ったのです。「すべての責任は私が引き受けるので、あなたがたが責任を負う必要はない」などと言わないで。そのように優しく温かく言うほうがパウロの株が上がったかもしれませんが。

31節と32節に記されているパウロの言葉の趣旨も、それと同じです。「だから、わたしが三年間、あなたがた一人一人に夜も昼も涙を流して教えてきたことを思い起こして、目を覚ましていなさい。そして今、神とその恵みの言葉とにあなたがたをゆだねます」(31~32節)。

この箇所は読み間違える可能性がありますので、注意が必要です。パウロは「神とその恵みの言葉と『を』あなたがた『に』ゆだねます」と言っていません。パウロが言っているのは「今までは私が神の言葉を語る立場にあった。しかし、これからはきみたちが神の言葉を語る番だ。私の立場をきみたちに譲る」という意味ではありません。

そうではなく「あなたがた『を』神の言葉『に』ゆだねる」とは、あなたがたについての責任は私には一切ありません、という意味です。文字通りの「別れ」の言葉をパウロは語っています。

パウロの言葉にかこつけて私が何かを言おうとしているのではありません。しかし、パウロの言葉から学べることがあります。それは、聖書に学び、神の言葉に聴くことと、常に誰かに依存して生きるのでなく自立した自己の確立を目指すことは、同じ方向を向いているということです。

(2021年8月8日 各自自宅礼拝)

このブログの人気の投稿

主は必ず来てくださる(2023年6月18日)

日本キリスト教団昭島教会(東京都昭島市中神町1232-13) 讃美歌21 343番 聖霊よ、降りて 礼拝開始チャイム 週報電子版ダウンロード 宣教要旨ダウンロード 「主は必ず来てくださる」 ルカによる福音書8章40~56節 関口 康 「イエスは言われた。『娘よ、あなたの信仰があなたを救った。安心して行きなさい。』」 今日の朗読箇所は長いです。しかし、途中を省略しないで、すべて読むことに意義があります。 なぜなら、この箇所には2つの異なる出来事が記されていますが、もしそれを「第一の出来事」と「第二の出来事」と呼ぶとしたら、第一の出来事が起こっている最中に横から割り込んで来る仕方で第二の出来事が起こり、それによって第一の出来事が中断されますが、その中断の意味を考えることが求められているのが今日の箇所であると考えることができるからです。別の言い方をすれば、その中断は起こらなければならなかった、ということです。 出だしから抽象的な言い方をしてしまったかもしれません。もっと分かりやすく言い直します。 たとえていえば、教会に長年通い、教会役員にもなり、名実ともに信徒の代表者であることが認められているほどの方に、12歳という今で言えば小学6年生の年齢なのに重い病気で瀕死の状態の子どもさんがおられたので、一刻も早くそのお子さんのところに行ってください、来てくださいと、教会役員からも、その子どもさんのご家族からも緊急連絡が入ったので、イエスさまがすぐに行動を起こされ、その家に向かっておられる最中だった、と考えてみていただきたいです。 しかし、イエスさまがかけつけておられる最中に、見知らぬ女性がイエスさまに近づいて来ました。その女性はイエスさまが急いでおられることは理解していたので、邪魔をしてはいけないと遠慮する気持ちを持っていました。しかし、その女性は12年も病気に苦しみ、あらゆる手を尽くしても治らず、生きる望みを失っていましたが、イエスさまが自分の近くをお通りになったのでとにかく手を伸ばし、イエスさまの服に触ろうとして、そのときイエスさまが着ておられたと思われるユダヤ人特有の服装、それは羊毛でできたマント(ヒマティオン)だったと考えられますが、そのマントについていた、糸を巻いて作られた2つの房(タッセル)のうちのひとつをつかんだとき、イエスさまが立ち止まられて「わたしに触れたのはだ

栄光は主にあれ(2023年8月27日)

日本キリスト教団昭島教会(東京都昭島市中神町1232-13) 讃美歌21 280番 馬槽の中に 礼拝開始チャイム 週報電子版ダウンロード 「栄光は主にあれ」 ローマの信徒への手紙14章1~10節 「わたしたちは、生きるとすれば主のために生き、死ぬとすれば主のために死ぬのです。従って、生きるにしても、死ぬにしても、わたしたちは主のものです。」 (2023年8月27日 聖日礼拝)

悔い改めと赦し(2023年6月4日)

日本キリスト教団昭島教会(東京都昭島市中神町1232-13) 讃美歌21 494番 ガリラヤの風 週報電子版ダウンロード 宣教要旨ダウンロード 「悔い改めと赦し」 使徒言行録2章37~42節 関口 康 「すると、ペトロは彼らに言った。「悔い改めなさい。めいめい、イエス・キリストの名によって洗礼を受け、罪を赦していただきなさい。そうすれば、賜物として聖霊を受けます。』」 先週私は体調不良で大切なペンテコステ礼拝を欠席し、秋場治憲先生にすべての責任をお委ねしました。ご心配をおかけし、申し訳ありません。私はもう大丈夫ですので、ご安心ください。 キリスト教会の伝統的な理解としては、わたしたちの救い主イエス・キリストは、もともと神であられましたが、母マリアの胎から人間としての肉体を受け取ることによって人間になられた方です。その人間としての肉体を受け取ることを「受肉(じゅにく)」と言います。 しかし、キリストは人間になられたからといって神であられることを放棄されたわけではなく、神のまま人間になられました(フィリピ2章6節以下の趣旨は「神性の放棄」ではありません)。そしてキリストは十字架と復活を経て、今は天の父なる神の右に座しておられますが、人間性をお棄てになったわけではなく、今もなお十字架の釘痕(くぎあと)が残ったままの肉体をお持ちであると教会は信じています。不思議な話ですが、これこそ代々(よよ)の教会の信仰告白です。 それに対して、聖霊降臨(せいれいこうりん)の出来事は、順序が逆です。もともと人間以外の何ものでもないわたしたちの中に父・子・聖霊なる三位一体の神が宿ってくださるという出来事です。わたしたち人間の体と心の中に神であられる聖霊が降臨するとは、そのような意味です。 昨年11月6日の昭島教会創立70周年記念礼拝で、井上とも子先生がお話しくださいました。井上先生が力強く語ってくださったのは、わたしたちが毎週礼拝の中で告白している使徒信条の「われは聖なる公同の教会を信ず」の意味でした。わたしたちは父なる神を信じ、かつ神の御子イエス・キリストを信じるのと等しい重さで「教会を信じる」のであると教えてくださいました。私もそのとおりだと思いました。 教会は人間の集まりであると言えば、そのとおりです。「教会を信じる」と言われると、それは人間を神とすることではないか、それは神への冒瀆で