スキップしてメイン コンテンツに移動

聖霊降臨の喜び(2022年6月5日 ペンテコステ)

日本キリスト教団昭島教会(東京都昭島市中神町1232-13)

讃美歌500 みたまなるきよきかみ(1、3節)
奏楽・長井志保乃さん 字幕・富栄徳さん

礼拝開始のチャイムはここをクリックするとお聴きになれます

宣教要旨(下記と同じ)PDFはここをクリックするとダウンロードできます

「聖霊降臨の喜び」

使徒言行録2章1~11節

関口 康

「話をしているこの人たちは、皆ガリラヤの人ではないか。どうしてわたしたちは、めいめいが生まれた故郷の言葉を聞くのだろうか。」

今日はペンテコステ礼拝です。クリスマス、イースターと並ぶキリスト教の三大祝祭日です。今日はおめでたい日です。聖霊の働きによって初代教会が誕生したことをお祝いする日です。

今年は11月6日に昭島教会の創立70周年記念礼拝を行います。その日もおめでたい日です。聖霊の働きによって昭島教会が誕生したことをお祝いする日です。

いま2つ申し上げました。大げさに言ったつもりはないし、矛盾していません。「教会の誕生は聖霊の働きによる」というのは、わたしたち教会の自己理解です。それは時代も状況も超えます。どの教会も例外なく聖霊の働きによって誕生しました。

わたしたちが所属している日本キリスト教団には前史があり、いくつかのルーツがあります。そのひとつである日本で初めてのプロテスタント教団は「日本基督公会」でした。1872年3月に創立しました。今年で150周年です。

13年前の2009年の「日本プロテスタント宣教150周年」は宣教師の初来日から数えられていましたが、琉球伝道開始はもっと前であることは知っておくべきです。しかし、いま申し上げているのは別の話です。宣教開始ではなく教団設立の話です。

150年前の1872年に「日本基督公会」が誕生したときの様子が、1929年に出版された山本秀煌(やまもとひでてる)著『日本基督教會史』に記されています。著者は牧師ですが、明治学院の教授でもありました。少し長いですが、引用します。今日の聖書箇所と関係しています。

「折しも明治5年〔1872年〕正月2日横浜において数十名の日本人相集まりて祈祷会を催せり。(中略)これぞ日本人最初の祈祷会にして、また実に日本における最初の教会の出発点なりき。(中略)宣教師ジェームズ・バラ師の指導の下に、数名の学生有志の男女相集まりて使徒行伝の講義を聴き、熱烈なる説明に感じて互いに相祈りつつありしが、出席者意外に多く、少なきも20名、多き時は3、40名に達するの盛況を呈し、祈祷に次ぐ祈祷をもってし、感激の念、熱誠の情あふるるばかりにして感興尽くる時なく、予定1週間の祈祷会は、ひいて数週間の長きにわたりてなお止まず、祈祷会の進行につれて熱情ますます加わり、なかには感泣〔かんきゅう〕して神に祈り、初代教会設立当時のペンテコステの日のごとく、日本にも聖霊の降臨ましまして、キリシタン禁制のこの異教の地に、救世主イエス・キリストのご栄光のあらわれんことを切願せしもの少なからざりしが、その応験〔結果、効き目などの意味〕とや言わん、不思議にもここに数名の回心者を起こし、ついに基督公会の設立を見るに至りぬ」(山本、同上書、23~24頁。旧い漢字や送り仮名を新しく変えた。〔 〕内は関口康による補足)。

著者によると、これが「日本人最初の祈祷会」の様子です。人数は毎回20人から40人くらいだったようですが、1週間の予定が数週間に延長され、アメリカから来たジェームズ・バラ宣教師の使徒言行録の解説を感動しながら聴き、泣きながらお祈りした人たちがいました。そこに日本で最初のプロテスタント教団がつくられた、というわけです。

この文章の「初代教会設立当時のペンテコステの日のごとく、日本にも聖霊の降臨ましまして」が今日の聖書箇所そのものです。今日の箇所の聖霊降臨の出来事と同じことが日本で起こったという意味です。大げさに書いているのではありません。教会の誕生は聖霊の働きによる、というのは、教会の自己理解です。その理解に忠実に基づいて記されています。

このことを申し上げるのは、みなさんに安心していただきたいからです。「聖霊の働きとは何か」という問題への答えのひとつをお話しできると思うからです。

「聖霊の働き」とは具体的に言って何でしょうか。聖書の解説を聴いて泣くことでしょうか。泣いてはいけないという意味ではありません。しかし、聖霊が働いた証拠は、そこにいる人たちが泣くことでしょうか。そうなのかどうかは考えてみる価値があります。

聖書を自分で読んだり教会で説教を聴いたりして涙が出るほど感動できたとしたら素晴らしいことです。しかし、涙が出なかった日は聖霊が働かなかったことになるでしょうか。

あるいは、「回心者が起こること」が聖霊の働きでしょうか。使徒言行録の今日の朗読範囲の中には出てきませんが、2章41節に「ペトロの言葉を受け入れた人々は洗礼を受け、その日に三千人ほどが仲間に加わった」と記されています。洗礼を受ける人、教会員になる人が増えることが聖霊の働きでしょうか。そうでないときは、聖霊は働いていないことになるでしょうか。

また2つ言いました。涙が出たから聖霊が働いたとする。あるいは、洗礼を受ける人がいたので聖霊が働いたとする。話としては分かりやすいかもしれません。しかし、結果主義、業績主義の思想が潜んでいないでしょうか。結果からさかのぼって原因を突き止めるわけですから。

そして、それは多くの場合、現実の教会への批判や落胆という形で表明されます。聖霊の働きを感じられない説教だった、聖霊の働きを感じられない礼拝だったなど。

教会や牧師への批判には、真摯に耳を傾けるべきです。しかし「ちょっと待ってください」と申し上げたいところがあります。批判は批判として大事です。しかし「聖霊の働き」が「あった」の「なかった」のと言われると「それは別の問題です」と反論しなくてはならなくなります。

なぜならわたしたちは、「聖霊」は父・子・聖霊なる三位一体の神であると信じているからです。「教会の誕生は聖霊の働きによる」という教会の自己理解の意味は、「教会の設立者は神である」ということ以外にありません。人間の働きは不要であるという意味ではありませんが、人の働きは神の助けによります。教会の設立者は神です。この点を揺るがせにすることはできません。

みなさんに安心していただきたいと申し上げました。涙が出なくても、洗礼を受ける人が現れなくても聖霊は働いてくださっています。わたしたちが眠っているときも、病気や疲れで倒れているときも聖霊は働いてくださっています。聖霊は「神」ですから、人間存在を超越しています。

今日の箇所の6節では「自分の故郷の言葉」と、8節では「故郷の言葉」と訳し分けられているギリシア語は、原文では同じ言葉(ιδια διαλεκτω)です。直訳すれば「自分の言葉」です。

最初のペンテコステの出来事は、使徒の言葉をそこにいたすべての人たちが「自分の言葉」だと「分かった」ことに尽きます。それはもちろん、日本人にとって日本語という意味での各国の言語の話かもしれません。そのようにも理解できることが前後の文脈に書かれています。

しかし大切なことは、神の御心が「分かること」、そして「自分の言葉」(ιδια διαλεκτω)になることです。〝手話〟で伝えることも、〝生き方〟や〝背中〟で伝えることも、それで「分かった」になれば、聖霊が働いてくださっています。感動と興奮と成果だけが聖霊の働きではありません。いま私が申し上げていることが「分かった」方には聖霊が働いてくださっています。大丈夫です。

(2022年6月5日 ペンテコステ礼拝)


このブログの人気の投稿

感謝の言葉(2024年2月25日)

日本キリスト教団昭島教会(東京都昭島市中神町1232-13) 讃美歌21 436番 十字架の血に 礼拝開始チャイム 週報電子版ダウンロード 宣教要旨ダウンロード 「感謝の言葉」   フィリピの信徒への手紙4章10~20節  関口 康   「物欲しさにこう言っているのではありません。わたしは、自分の置かれた境遇に満足することを習い覚えたのです。」  今日朗読していただいたのは先々週2月11日にお話しする予定だった聖書箇所です。それは、日本キリスト教団の聖書日課『日毎の糧』で2月11日の朗読箇所として今日の箇所が定められていたからです。しかし、このたび2月末で私が昭島教会主任担任教師を辞任することになりましたので、そのような機会に今日の箇所についてお話しすることはふさわしいと感じていました。 ところが、全く予想できなかったことですが、1月半ばから私の左足が蜂窩織炎を患い、2月11日の礼拝も私は欠席し、秋場治憲先生に説教を交代していただきましたので、今日の箇所を取り上げる順序を変えました。昭島教会での最後の説教のテキストにすることにしました。 今日の箇所でパウロが取り上げているテーマは新共同訳聖書の小見出しのとおり「贈り物への感謝」です。パウロは「使徒」です。しかし、彼の任務はイエス・キリストの福音を宣べ伝えること、新しい教会を生み出すこと、そしてすでに生まれている教会を職務的な立場から霊的に養い育てることです。現代の教会で「牧師」がしていることと本質的に変わりません。なかでも「使徒」と「牧師」の共通点の大事なひとつは、教会員の献金でその活動と生活が支えられているという点です。 パウロが「使徒」であることとは別に「職業」を持っていたことは比較的よく知られています。根拠は使徒言行録18章1節以下です。パウロがギリシアのアテネからコリントに移り住んだときコリントに住んでいたアキラとプリスキラというキリスト者夫妻の家に住み、彼らと一緒にテント造りの仕事をしたことが記され、そこに「(パウロの)職業はテント造り」だった(同18章3節)と書かれているとおりです。現代の教会で「牧師たちも副業を持つべきだ」と言われるときの根拠にされがちです。 しかし、この点だけが強調して言われますと、それではいったい、パウロにとって、使徒にとって、そして現...

立ち上がれ(2024年2月18日)

日本キリスト教団昭島教会(東京都昭島市中神町1232-13) 礼拝開始チャイム 週報電子版ダウンロード 宣教要旨ダウンロード 「立ち上がれ」 エフェソの信徒への手紙 5章 6~13節 関口 康 「眠りについている者、起きよ。死者の中から立ち上がれ。そうすれば、キリストはあなたを照らされる。」 今日の箇所の中心的な言葉は「光の子として歩みなさい」(8節)です。直前に「あなたがたは、以前には暗闇でしたが、今は主に結ばれて、光となっています」と記されています。この箇所で描かれているのは、キリスト者の教会生活の始まる“前”と“後”の違いです。「光の子」は教会生活を営むキリスト者であり、その反対の「闇の子」はそうでない人々です。ただしこの描き方には人の心を傷つける要素があります。今の説明が間違っているという意味ではありませんが、慎重な配慮を要する箇所であることは間違いありません。 「むなしい言葉に惑わされてはなりません」(6節)、また「彼らの仲間に引き入れられないようにしなさい」(8節)とあります。文脈上は明らかに、教会の外にいる人々が「むなしい言葉」を語っているので、その仲間に加わらないでくださいという意味です。しかし、そのように言えば、強い反発が返ってくるでしょう。「教会は、なんと鼻持ちならない人々か。自分たちだけが正しく、他のすべての人が間違っているかのように言う」。この批判には真摯に耳を傾ける必要があります。 別の見方ができなくはありません。それは、「光の子」と「闇の子」を区別することと、教会に属するか属さないかは無関係である、という見方です。日本では「無教会」の方々は、いま申し上げた立場をお採りになります。しかし、その方法では問題は解決しません。少なくとも今日の箇所で言われている「光の子」は「教会の交わり」から離れては存在しません。 ただし、その場合の「教会」の意味は場所や建物ではありません。神の言葉が語られ、聞かれ、神の御子イエス・キリストの十字架の贖いの福音を共に信じ、互いに助け合い、さらに聖餐式や愛餐会を通して共に食卓を囲む信徒同士の交わりこそが「教会の交わり」です。 特に最後に挙げた聖餐式と愛餐会は、教会の最も“物理的な”要素です。一例だけ挙げます。今もコロナ禍が完全に収束していると考えている方はおられないと思いますが、とらえ方は多様でしょう。最もひどい状態...

荒野の誘惑(2024年2月11日)

日本キリスト教団昭島教会(東京都昭島市中神町1232-13) 讃美歌21 390番 主は教会の基となり 礼拝開始チャイム 週報電子版ダウンロード 「荒れ野の誘惑」 マタイによる福音書3章13節~4章11節 秋場治憲 「そのとき『これはわたしの愛する子、わたしの心に適う者』という声が、天から聞こえた。」 (2024年2月11日)