スキップしてメイン コンテンツに移動

十人のおとめたちの信仰(2022年6月26日)

日本キリスト教団昭島教会(東京都昭島市中神町1232-13)

讃美歌21 358番 小羊をばほめたたえよ
奏楽:長井志保乃さん 字幕:富栄徳さん

礼拝開始のチャイムはここをクリックするとお聴きになれます

宣教要旨(下記と同じ)PDFはここをクリックするとダウンロードできます

「十人の乙女たちの信仰」

マタイによる福音書25章1~13節

秋場治憲

「賢い乙女たちは、それぞれともし火と一緒に、壺に油を入れて持っていた」

 私たちは教会暦に従うなら、昨年12月に降誕節を祝い、そして3月に受難節、そして復活節(イースター)、昇天、聖霊降臨節(ペンテコステ)を経て、今日は主イエスが再び来たりたもう日(再臨)を待ち望む今日であり、聖霊降臨節第3主日の礼拝をしています。そしてこの聖霊降臨節は、再び待降節(クリスマス)へと向かいます。

 神の右に挙げられたキリストが、再び来たり給うその日を待ち望むということは、それはこの歴史が終わりを迎える日が到来するということです。

使徒信条[1]に従うなら、

「我はその独り子我らの主イエス・キリストを信ず、主は聖霊によりて宿り、乙女マリアより生まれ、ポンテオ・ピラトのもとに苦しみを受け、十字架につけられ、死にて葬られ、よみに下り、三日目に死人のうちより甦り、天にのぼり、(ここまでは完了形。すでに終わったこと。)全能の父なる神の右に座したまえり(ここは現在形。今現在のこと。) かしこより来りて、生ける者と、死ねる者とを裁きたまわん。」(ここは未来形)

  我らの主イエス・キリストは十字架の死において私たちの罪を贖い、そして甦り、死が私たちの行きつく最終的な現実ではないことを示し、そして今現在、天の父なる神の右に座しておられ、日夜我らの為に執り成してくださっている[2]。私たち人間の存在もキリストにおいて、神のそばにまで引き上げられると告白しています[3]

かしこより来りて、生ける者と、死ねる者とを裁きたまわん。」ということは、その時には悪魔や闇や、虚無が支配する世界に引きずり降ろされるのではなく、私たちもキリスト共に昇天を共にし、神のそばに引き上げられる、と告白するのです。そしてキリストの昇天は、このことの予表であり、道しるべだというのです。

 「我は聖霊を信ず、聖なる公同の教会、聖徒の交わり、罪の赦し、身体のよみがえり、永遠の生命を信ず。」

 「聖霊を信ず」とは、今も生きて働いておられる方[4]を信ずるということ。聖霊は神の右に座しておられる方が、日夜父なる神に我らの罪の執り成しをして下さっていることを、我らに証して下さる方。故に我らはこの地上においては、この聖霊に励まされ、教会を信じ、聖徒の交わりをなし、罪の赦し、身体のよみがえり、永遠の生命を信じてその時まで生きて参ります、という信仰告白を私たちは毎週告白しているのです。

 今日のテキストは使徒信条ではなく、マタイ福音書25章の「十人の乙女たち」です。原始キリスト教団と呼ばれている時代のキリスト者たちも信仰を持ち、主の再臨を待ち望んでいた。しかし主は中々来られない。中には信仰から離れていく者、自暴自棄になっていく者が出始めた。そういう状況の中で、福音書記者たちは終末に関しての信仰のあり方を明確にするという必要性が出てきた。今日のテキストは私たちに、信仰のあり方を教えています。

 当時人々にはまだ新約聖書がありませんでした。そんな中で人々はこの終末、世の終わりがいつ来るのか、どこで起こるのか、ということが最大の関心事になってきていました。何とかこの終末という出来事がいつ起こるのか、その時にはどんな前兆があるのか、何とかこの終末(世の終わり)という問題を自分が理解できる範囲に、自分の手の内に握ろうとするのです。何とか歴史の中で起こる出来事に引き下げようとする。人間はどこまでも神と等しくあろうとする存在のようです。創世記における蛇の誘惑も「神のようになる[5]」でした。

マタイ福音書24章は、それはノアの時と同じように、突然やってくるということを「ノア」の例と「忠実な僕と悪い僕」の例をもって説明しています。だから「目を覚ましていなさい」と警告しているのです。今日のテキストもその範疇に入るものです。ルターはこの問題について「私は明日世の終わりが来るとしても、庭にリンゴの木を植えよう。」と語っています。

10人の乙女たちがともし火を持って、花婿を迎えに出ていく。5人は愚かで、ともし火は持っていたが、予備の油を用意していなかった。5人は賢い乙女たちでともし火と共に、予備の油を壺の中に用意していた。しかして花婿の来るのが遅れたので、10人の乙女多たちは皆眠気がさして眠り込んでしまった。真夜中に「花婿だ。さあ、迎えに出なさい。」と声がかかった。花婿の来るのが遅れたので、乙女たちのともし火は今にも消えそうになっていた。賢い乙女たちは予備の油を壺から出して、ともし火を整えた。愚かな乙女たちは賢い乙女たちに、油を分けて下さいと頼んだが、「分けてあげるほどはありません。それより店に行って自分の分を買ってきなさい。」と言われてしまった。愚かな乙女たちが買いに行っている間に、花婿はやって来て、賢い乙女たちは花婿と共に婚宴の席に入り、そして戸が閉められた。愚かな乙女たちが遅れてやってきて、「御主人様、御主人様、開けて下さい」と言ったが、しかし主人は「はっきり言っておく[6]。私はお前たちを知らない。」と答えた。「だから、目を覚ましていなさい。あなたがたは、その日、その時を知らないのだから」という結論です。

この結論部の「目を覚ましていなさい」という言葉は、決して眠ってはいけないということではありません。何故なら10人全員が眠り込んでしまっていたのですから、そういうことではなく、ここは常にそのための備えをしていなさい、ということ。この箇所は私が40年前に補教師試験を受けた時の課題テキストでした。ここをテキストにして説教を書き、提出しなさいというもの。当時の原稿の写しはもうありませんが、記憶の中には残っています。この箇所は次の「タラントンの譬え」と共に私にも、長い間分からなかったテキストです。

 長い信仰生活の中でこの箇所をテキストにした説教を、何度か聞く機会がありました。その中ではこの「油」は、信仰である。我らはその信仰を堅く保ち、主の来臨に備えていなければならない、というものだったと思います。その通りなのですが、その信仰というものがよく分かっていない私にはしっくりしない。そんな中でこの箇所をテキストにして説教を提出しなさい、という課題が与えられたのです。しばし眠れない日々が続きました。何をやっていてもこの箇所が頭から離れない。提出の期限は迫ってきます。色々な注解書を読んでみても、どうしてもしっくりこない。そんなある日神様は見かねたのだと思いますが、一条の光が差し込んできた。私には天が開けた思いがした。何とこのちいさな譬えの中に、信仰とは何かということが記されているではありませんか。聖書というのはすごい書物。この簡単な子供でも分かるような譬えの中に、信仰のあり方がきちんと説明されていることに気づかされた。

 どういうことかと言いますと、愚かな乙女たちは自分の持っているともし火が切れる前に、花婿は来る、来るはずだと考えていた。だから予備の油を用意していなかった。彼女達は自分の判断、自分の経験に自分の信仰の土台を置いていた。自分の判断を花婿の上に置いた人たち。自分の判断を信じた人たち。これに対して賢い乙女たちは、壺の中に予備の油を用意していた。信仰の土台をどこまでも花婿に置いた人たち。花婿はいつ来てもいい。自分の判断ではなく、神の判断を受け入れ、信じる人たち。ゲッセマネの園における主イエスの信仰に通じる。

 私たちは自分の願い、願望が受け入れられない時、事態が自分の願いとは反対の方向に向かう時、神は私たちに益々信じることを求められる。何故なら神が私たちの願いを聞き入れたもう時、あたかもその願いが気にいらないかのように、その願いを聞き届けるつもり[7]がないかのように、我らの考え、思いとは逆になるような仕方でこれを与えたもうからです。自分の判断、自分の経験に従う者は、神のこの意向に耐えることができない。油切れとなり、右往左往するしかなくなる。何故なら、その人の希望は神にではなく、自分にかかっているからです[8]。この時私たちは、賢い乙女たちと共に予備の油を壺の中から取り出し、そのともし火を燃やし続けることが信仰です。

 それは神はご自身に属するものを与えたもう前に、我らの内にあるものをまず破壊し、空しくしたもうという神の性質によるのです。我々が打ち砕かれ、神の前に純粋に受動的になる時、神はご自身に属するものを与えたもうのです。「主は貧しくし、また富ませ、陰府に下し、また挙げたもう[9]」とサムエルの母ハンナが祈っている通りです。神はこのはかりごとにより、我らをして神の働きと賜物を受け入れるに足るべき者と為したもうのです。「私は愛する者を皆、叱ったり、鍛えたりする。」とはそういうこと。

 これに反して自分がすべてを正当に求め、欲し、祈願していると思い込んでいる者は、自分の思ったように事が運ばないと、更に一層希望を持つべきであったにもかかわらず、神は自分の願いを聞いてくれない、与えることも欲したまわないと判断してくずおれ、疲れ、絶望してしまうのです。何故なら私たちの判断は見えるところによって、すべてを判断するからです。自分に栄光が帰せられないことには、耐えられないのです。

 神がキリストを栄光の座に据えようとされた時、神はその思いとは反対に、キリストを狼狽させ、死なしめ、陰府に下したのです。神はすべての聖徒たちにおいても[10]、大なり小なりこのようになし給うのです。主イエスはこの杯は受けたくないという状況にあって、なお「しかしわが思いではなく、あなたの御心が成りますように[11]」とその信仰の土台を父なる神に委ね、死に至るまで従順であられた[12]。神はこの方を神の子と認定し、ご自身の右に座すものとされ、今現在、日夜我らの罪の執り成しをして下さっている。だから我らは何回失敗しても、何回躓いても、背中を押されて、新たな一歩を歩みだすことができる。これが「全能の父なる神の右に座したまえり」と現在形で書かれていることの内容です。

 自分の願ったように事が運ばない時、それは正に神が私たちの願いを聞き届けようとしておられる時であり、益々信じ、希望を持ち続けなさい、と言うのです。主イエス・キリストの復活は、その私たちが抱く希望が、決して失望に終わる[13]ことはないということを身をもって示されたのです。

マリアに、トマスに、ペテロに、エマオ村のクレオパに、念には念を入れ、魚まで食べて見せ、実になりふり構わず、やって見せた。主イエスが生きておられることに気づくまで、何度でも、どこまでも・・・。もし私たちが意気消沈し、沈没してしまうなら、このキリストの苦難の生涯と甦りを空しいものとしてしまうことになります。神はこれだけのことをして私たちにエールを送っておられる。こんな神は洋の東西を問わず、他のどこにも存在しない。その神が選ばれた相手は他でもない、神の子を十字架につけた罪人だというのですから、我らは畏れ、ひれ伏す以外にない。

 それ故、神とその御心についてこの知識を持たぬ者たちは、詩篇106:13、24[14]にあるように、彼らは神のはかりごとを堅持しなかった、また彼らは望ましき地を空しいものと思った、と言われているのです。従って御霊を持たない者たちは、神のみわざから逃避し、みわざが生じることを欲せず、むしろ自分自身を形成しようとするのです。それ故、み霊を持つ人々は、彼らが心から祈ったこととは反対のことが生じると思う時でも、絶望しないで堅く信じるのです。

 「キリストの霊を持たない者は、キリストに属していません[15]

「神の霊によって導かれる者は皆、神の子なのです。[16]

「油」は神の霊の象徴なのです。「油注がれた者」とは、「神の霊が注がれた者」ということであり、「御心にかなう者」という意味です。この方に信仰の土台を置く人たちは、汲めど尽きせぬ泉が、湧いて出るという、主イエスがスカルの井戸端でサマリヤの女に語った言葉[17]を思い出します。

この時主イエスは、「汝の水を我にも飲ませよ」と言われた。あなたが飲んでいる水を、私も共に飲もうと言われるのです。

 いつ主イエスは来られるのか、いつ世の終わりが起こるのかを問うのではなく、いつ来られても迎える準備ができている信仰生活が求められています。日本基督教団の信仰告白は、この局面を「愛のわざに励みつつ、主の再び来たりたもうを待ち望む」と告白しています。ここで魂はこう語りかけられる。「雄々しくあれ、待ち望め、汝の心を強くし、主を堅持せよ![18]」と。

「私たちの内に働く御力によって、私たちが求めたり、思ったりすることすべてを、はるかに超えてかなえることのおできになる方に、栄光が世々限りなくありますように、アーメン。[19]

紙面に余裕がありますので、使徒信条英語版と詩を一つご紹介致します。ご存じの方も多いと思いますが、今日の宣教との関連で読んでいただけるなら、また一味違った響きを醸し出してくれるかもしれません。

■The Apostles’ Creed 全文

(A)
I believe in God, the Father Almighty, Creator of heaven and earth, 
and in Jesus Christ,His only Son, our Lord, who was conceived by the Holy Spirit, born of the Virgin Mary,

(B) 
suffered under Pontius Pilate, was crucified, died and was buried; 
He descended into hell; on the third day He rose again from the dead;

(C) 
He ascended into heaven, and is seated at the right hand of God  
the Father Almighty; from there He will come to judge  
the living and the dead.   

(D)
I believe in the Holy Spirit, the Holy Catholic Church, 
the communion of Saints, the forgiveness of sins, 
the resurrection of the body, and life everlasting.  
Amen.

 

     苦しみを越えて

大きなことを成し遂げるために力を与えてほしいと神に求めたのに、

謙遜を学ぶように弱いものとされた。

より偉大なことができるように健康を求めたのに、

よりよいことができるようにと病気を戴いた。

幸せになろうとして富を求めたのに、

賢明であるようにと貧しさを授かった。

世の中の人々の称賛を得ようとして成功を求めたのに、

神を求め続けるようにと弱さを授かった。

人生を享楽しようとあらゆるものを求めたのに、

あらゆることを喜べるようにと命を授かった。

求めたものは一つとして与えられなかったが、

願いはすべて聞き届けられた。

神の意に添わぬものであるにもかかわらず、

心の中の言い表せない祈りはすべて叶えられた。

私はあらゆる人の中で最も豊かに祝福されたのだ。(渡辺和子訳)

 

A Creed[20] For Those Who Have Suffered

 

   I asked God strength[21] , that might achieve

   I was made weak, that I might learn humbly[22] to obey[23]..

   I asked for[24] health, that might do greater things..

      I was given infirmity[25],that might do better things..

   I asked for riches[26], that I might be happy

      I was given poverty, that might be wise

   I asked for power, that might have the praise of men[27]

      I was given weakness, that might feel the need of God..

   I asked for all things, that might enjoy life

      I was given life, that might enjoy all things..

   I got nothing that I asked forbut everything I had hoped for

   Almost despite[28] myself, my unspoken prayers were answered.

   I am among all men, richly blessed !   



[1] 使徒信条はラテン語で書かれています。CREDO(我信ず)と言う言葉で始まっています。

 英語ではApostles’Creed.  Creedは神経、信条と訳されます。

[2] ローマ人への手紙8:34

[3] ヨハネ黙示録3:19以下「私は愛する者を皆、叱ったり、鍛えたりする。だから、熱心に務めよ。悔い改めよ。見よ、私は戸口に立って、たたいている。だれか私の声を聞いて、戸を開ける者があれば、私は中に入ってその者と共に食事をし、彼もまた、私と共に食事をするであろう。勝利を得る者を、私は自分の座に共に座らせよう。私が勝利を得て、私の父と共にその玉座に着いたのと同じように。」

[4] ラテン語の現在形は現在進行形を含みます。

[5] 創世記3:4

[6] Αμην(アーメン はっきりと、明確に) λεγω(レゴー 私は言う) υμιν(あなた方に) という言葉。

[7] サムエル記上2:6・7

[8] 第1ペテロ1:21「あなたがたの信仰と望みとは、神にかかっているのである。」(口語訳)

[9] サムエル記上2:7

[10]「彼(主)の地にある聖徒に、彼(主)は彼らにおける私のすべての意向を驚くばかりに知らしめたもうた」(世界の名著ルターP.448)ウルガータ聖書 詩篇15:3

 また「あなた方は主がその聖徒に不思議をなしたもうことを知りなさい」(同書 詩篇4:4)

[11] これは主イエスの母マリアが、受胎告知を受けた時の祈りでもあります。「私は主のはしためです。お言葉どおり、この身に成りますように。」という信仰において、マリアは確かに主イエスの母ということができると思います。

[12] イザヤ28:21「主はそのみわざを遂行するに、主にとっては異なるわざをなしたもう。」

「しかし、その働きは敵意あるもの」「その御業は未知のもの」(新共同訳)

[13] 「艱難は忍耐を生み出し、忍耐は練達を生み出し、練達は希望を生み出すことを、知っているからである。」(口語訳)ローマ人への手紙5:3、4

[14] 「彼らはたちまち御業を忘れ去り 神の計らいを待たず」(13節)「彼らは愛すべき地を拒み 御言葉を信じなかった。」(24節)(新共同訳)

[15] ローマ人への手紙8:9

[16] ローマ人への手紙8:14

[17] ヨハネ福音書4:14

[18] 詩篇27:14

[19] エフェソの信徒への手紙3:20,21

[20] Creed 信条 信経 Apostles’creed 使徒信条

[21] Strength strong 強いという形容詞の名詞形で 強さ 力 

[22] Humbly 副詞 謙遜して 腰を低くして 

[23] Obey (人に)従う 服従する

[24] Ask for 求める

[25] Infirmity 虚弱、病弱、2.病気、疾患(精神的な)弱点

[26] Rich 豊かな 金持ちの riches 富 richly 豊かに blessed 祝福された

[27] Praise of men 人々の称賛

[28] Despite 前置詞 にもかかわらず


このブログの人気の投稿

感謝の言葉(2024年2月25日)

日本キリスト教団昭島教会(東京都昭島市中神町1232-13) 讃美歌21 436番 十字架の血に 礼拝開始チャイム 週報電子版ダウンロード 宣教要旨ダウンロード 「感謝の言葉」   フィリピの信徒への手紙4章10~20節  関口 康   「物欲しさにこう言っているのではありません。わたしは、自分の置かれた境遇に満足することを習い覚えたのです。」  今日朗読していただいたのは先々週2月11日にお話しする予定だった聖書箇所です。それは、日本キリスト教団の聖書日課『日毎の糧』で2月11日の朗読箇所として今日の箇所が定められていたからです。しかし、このたび2月末で私が昭島教会主任担任教師を辞任することになりましたので、そのような機会に今日の箇所についてお話しすることはふさわしいと感じていました。 ところが、全く予想できなかったことですが、1月半ばから私の左足が蜂窩織炎を患い、2月11日の礼拝も私は欠席し、秋場治憲先生に説教を交代していただきましたので、今日の箇所を取り上げる順序を変えました。昭島教会での最後の説教のテキストにすることにしました。 今日の箇所でパウロが取り上げているテーマは新共同訳聖書の小見出しのとおり「贈り物への感謝」です。パウロは「使徒」です。しかし、彼の任務はイエス・キリストの福音を宣べ伝えること、新しい教会を生み出すこと、そしてすでに生まれている教会を職務的な立場から霊的に養い育てることです。現代の教会で「牧師」がしていることと本質的に変わりません。なかでも「使徒」と「牧師」の共通点の大事なひとつは、教会員の献金でその活動と生活が支えられているという点です。 パウロが「使徒」であることとは別に「職業」を持っていたことは比較的よく知られています。根拠は使徒言行録18章1節以下です。パウロがギリシアのアテネからコリントに移り住んだときコリントに住んでいたアキラとプリスキラというキリスト者夫妻の家に住み、彼らと一緒にテント造りの仕事をしたことが記され、そこに「(パウロの)職業はテント造り」だった(同18章3節)と書かれているとおりです。現代の教会で「牧師たちも副業を持つべきだ」と言われるときの根拠にされがちです。 しかし、この点だけが強調して言われますと、それではいったい、パウロにとって、使徒にとって、そして現代の牧師たちにとって、説教と牧会は「職業ではない

天に栄光、地に平和(2023年12月24日 クリスマス礼拝)

日本キリスト教団昭島教会(東京都昭島市中神町1232-13) 讃美歌21 261番 もろびとこぞりて 礼拝開始チャイム 週報電子版ダウンロード 宣教要旨ダウンロード 「天に栄光、地に平和」 ルカによる福音書2章8~20節 関口 康 「『あなたがたは、布にくるまって飼い葉桶の中に寝ている乳飲み子を見つけるであろう。これがあなたがたへのしるしである。』すると突然、この天使に天の大軍が加わり、神を賛美して言った。『いと高きところには栄光、神にあれ、地には平和、御心に適う人にあれ。』」 クリスマスおめでとうございます! 今日の聖書箇所は、ルカによる福音書2章8節から20節です。イエス・キリストがお生まれになったとき、野宿をしていたベツレヘムの羊飼いたちに主の天使が現われ、主の栄光がまわりを照らし、神の御心を告げた出来事が記されています。 「恐れるな。わたしは、民全体に与えられる大きな喜びを告げる。今日ダビデの町で、あなたがたのために救い主がお生まれになった。この方こそ、主メシアである」(10節)と、天使は言いました。 天使の名前は記されていません。ルカ福音書1章に登場するヨハネの誕生をその母エリサベトに告げ、また主イエスの降誕をその母マリアに告げた天使には「ガブリエル」という名前が明記されていますし、ガブリエル自身が「わたしはガブリエル」と自ら名乗っていますが(1章19節)、ベツレヘムの羊飼いたちに現われた天使の名前は明らかにされていません。同じ天使なのか別の天使なのかは分かりません。 なぜこのようなことに私が興味を持つのかと言えば、牧師だからです。牧師は天使ではありません。しかし、説教を通して神の御心を伝える役目を引き受けます。しかし、牧師はひとりではありません。世界にたくさんいます。日本にはたくさんいるとは言えませんが、1万人以上はいるはずです。神はおひとりですから、ご自分の口ですべての人にご自身の御心をお伝えになるなら、内容に食い違いが起こることはありえませんが、そうなさらずに、天使や使徒や預言者、そして教会の説教者たちを通してご自身の御心をお伝えになろうとなさるので、「あの牧師とこの牧師の言っていることが違う。聖書の解釈が違う。神の御心はどちらだろうか」と迷ったり混乱したりすることが、どうしても起こってしまいます。 もし同じひとりの天使ガブリエルが、エリサベトに

すべての時は、御手のうちに(2023年12月31日)

クリスマスイヴ音楽礼拝(2023年12月24日 宣教 秋場治憲先生) 讃美歌 410番 鳴れかし鐘の音 礼拝開始チャイム 週報電子版ダウンロード 宣教要旨ダウンロード 「すべての時は、御手のうちに」 コヘレトの言葉3章1~15節 秋場治憲 「何事にも時があり 天の下の出来事にはすべて定められた時がある。」 (2023年12月31日 歳末礼拝)