スキップしてメイン コンテンツに移動

宣教の使命(2022年7月3日 聖日礼拝)

日本キリスト教団昭島教会(東京都昭島市中神町1232-13)

讃美歌21 405番 すべての人に
奏楽・長井志保乃さん 字幕・富栄徳さん

礼拝開始のチャイムはここをクリックするとお聴きになれます

宣教要旨(下記と同じ)PDFはここをクリックするとダウンロードできます

「宣教の使命」

使徒言行録11章19~26節

関口 康

「このアンティオキアで、弟子たちが初めてキリスト者と呼ばれるようになった。」

今日の箇所は先週の週報で予告したところから変更しました。先週突然亡くなられた教会員の葬儀を明後日行います。そういうときに読む聖書の言葉は論争的な内容でないほうがよいと考えました。気持ちの問題で変更することをお許しください。

しかし、使徒言行録であることに変わりありません。使徒言行録は、最初期のキリスト教会の宣教ないし伝道の様子を描いている書物です。しかも今日の箇所はとても躍動感があって端的に面白いです。元気が出てきます。

あらすじを申し上げます。「ステファノの事件」(19節)については、使徒言行録6章と7章に詳細が記されています。ステファノはキリスト教会最初の殉教者になった人です。イエスさまと行動を共にした12人の使徒ではありません。

聖霊降臨後のキリスト教会が成長しはじめ、信徒の数が増えてきて、それに伴って教会の中で人間関係のトラブルも増え、交通整理が必要になったので、12人の使徒を助ける人たちが必要だということになりました。

このとき使徒たちが用いた論法はたいへん興味深いものです。6章2節以下に記されています。「わたしたちが、神の言葉をないがしろにして、食事の世話をするのは好ましくない。それで、兄弟たち、あなたがたの中から、霊と知恵に満ちた評判の良い人を七人選びなさい」。その7人の中に選ばれたのがステファノでした。

この論法のどこが興味深いか。おそらく誤解もされやすい言葉であるということをあらかじめ申し上げます。誤解のほうを先に言うほうが分かりやすいと思います。

ありそうな誤解は、「神の言葉」と「食事の世話」を比較したうえで「神の言葉」のほうがどう考えても大切で価値があることで、それは我々のような専門家にしかできないことだけれども、「食事の世話」などという相対的に価値の低いことは、だれでもできることだから、わたしたちに押し付けないでくれと使徒たちが「食事の世話」を他人任せにしようとした、というものです。

まるで自分たちのほうが身分か何かが上で、価値の低いことは自分たちよりも身分が低い人にやらせればいい、と使徒たちが考えたかのように。

しかし、そんなふうに読むのは間違いです。もしそうなら、使徒たちは二度とごはんを食べてはいけません。このように言う私には、使徒たちをかばう気持ちがあります。はたして本当に、彼らの中に「神の言葉」と比較して「食事の世話」を下に見る思いが全く無かったかどうかは、分かりません。そうではないと信じたいだけのところがあります。

「神の言葉」を宣べ伝えるという大切な働きをすべき我々を「食事の世話」などという煩わしいことに巻き込んで邪魔しないでくれと使徒たちが考えたのではなく、その正反対だと。教会の存在理由(レゾンデートル)の中に「神の言葉」と「食事の世話」が必ず両立しなければならないと使徒たちが考えたのだと。「食事の世話」は「神の言葉」と匹敵する同等の価値を持つことだと。そのように使徒たちが考えたのであれば、これからもごはんを食べてくださいと言いたいです。

脱線が長くなりました。今申し上げた文脈の中で選ばれた7人の奉仕者のひとりがステファノだったというわけです。しかしそのステファノがキリスト教会最初の殉教者になりました。どのようにしてステファノが殺害されたかについては使徒言行録7章14節以下に記されていますのでぜひお読みください。

このステファノの事件をきっかけにして迫害が強まったため、人々が「散らされて」いました(19節)。「フェニキア、キプロス、アンティオキアまで行った」(同上節)とあるのはエルサレムからの逃亡先ですが、「フェニキア」は都市の名前ではなく地域の名前、「キプロス」は地中海に浮かぶ島の名前、「アンティオキア」は都市の名前です。

この中で特に重要な拠点になったのが、アンティオキアです。地図で見るとエルサレムの真上(北の方角)です。エルサレムから直線距離で460キロメートル。東京から大阪までが直線距離で400キロメートル。東京から盛岡(岩手県)までが460キロメートルで、ぴったり同じです。そこまで歩いて逃げたのは大変だったと想像できます。

しかし、そのアンティオキアに当時の国際都市の様相があり、ヘブライ語を話すユダヤ人だけでなくギリシア語を話す人々にもイエス・キリストの福音を宣べ伝える交流の場が与えられて、その教会が成長したというのです。

その東京からすればだいたい大阪、あるいはぴったり盛岡の距離があるアンティオキアの教会が成長しているといううわさが、エルサレムにとどまっていた使徒たちの耳に届いたので、強力な応援団としてバルナバが派遣されることになりました。

バルナバは使徒言行録に3か所登場します(4章36~37節、9章27~30節、15章36~40節)。ユダヤ人のレビ族出身、バルナバは通称でその意味は「慰めの子」、本名はヨセフ。キプロス島で生まれる。自分が持っていた畑を売り払ったお金を使徒たちに渡した人。

今日の箇所にも「バルナバは立派な人物で、聖霊と信仰とに満ちていた」(24節)とありますが、自分の畑を売ったお金を教会に献金したから立派だという話ではありません。「聖霊」と「信仰」が並べて書かれていることにどのような意味があるかは、はっきり分かりません。代々の教会の信仰によれば、「聖霊」は父・子・聖霊なる三位一体の神であり、聖霊なる神が我々人間の心と体のうちに宿ってくださることによって、その人に「信仰」が与えられるという関係にあります。

しかしまた、その「信仰」は、あくまでも人間の側に属するものでなくては意味がありません。それはわたしたちが毎週の礼拝で告白する使徒信条にあるとおりです。「我は天地の造り主、全能の父なる神を信ず。我はその独り子、我らの主、イエス・キリストを信ず。我は聖霊を信ず」と、「我信ず」(I believe)を3回繰り返します。「信仰」はあくまでも「私がすること」です。神が「信じてくださる」のではありません。バルナバは熱心な信者だと語ることに問題はありません。

そのバルナバがまだ「サウロ」を名乗っていた、後の使徒パウロを、パウロの出身地タルソスまで捜しに行って、見つけてアンティオキアまで連れ帰り、コンビで1年間アンティオキア教会にとどまって、多くの人にイエス・キリストの福音を宣べ伝えました。

そして、そのアンティオキアで「弟子たち」(26節)すなわちイエス・キリストこそ真の救い主であると信じた人々が、初めて「キリスト者」(クリスティアーヌス)と呼ばれるようになったというのです。自ら名乗ったのでなく、周囲の人につけられたニックネーム(あだ名)です。それが今日まで二千年、わたしたちの呼び名になっているのですから驚きです。

アンティオキア教会を模範にしながら、わたしたちの教会のあり方を考えることが大事です。

(2022年7月3日 聖日礼拝)

このブログの人気の投稿

主は必ず来てくださる(2023年6月18日)

日本キリスト教団昭島教会(東京都昭島市中神町1232-13) 讃美歌21 343番 聖霊よ、降りて 礼拝開始チャイム 週報電子版ダウンロード 宣教要旨ダウンロード 「主は必ず来てくださる」 ルカによる福音書8章40~56節 関口 康 「イエスは言われた。『娘よ、あなたの信仰があなたを救った。安心して行きなさい。』」 今日の朗読箇所は長いです。しかし、途中を省略しないで、すべて読むことに意義があります。 なぜなら、この箇所には2つの異なる出来事が記されていますが、もしそれを「第一の出来事」と「第二の出来事」と呼ぶとしたら、第一の出来事が起こっている最中に横から割り込んで来る仕方で第二の出来事が起こり、それによって第一の出来事が中断されますが、その中断の意味を考えることが求められているのが今日の箇所であると考えることができるからです。別の言い方をすれば、その中断は起こらなければならなかった、ということです。 出だしから抽象的な言い方をしてしまったかもしれません。もっと分かりやすく言い直します。 たとえていえば、教会に長年通い、教会役員にもなり、名実ともに信徒の代表者であることが認められているほどの方に、12歳という今で言えば小学6年生の年齢なのに重い病気で瀕死の状態の子どもさんがおられたので、一刻も早くそのお子さんのところに行ってください、来てくださいと、教会役員からも、その子どもさんのご家族からも緊急連絡が入ったので、イエスさまがすぐに行動を起こされ、その家に向かっておられる最中だった、と考えてみていただきたいです。 しかし、イエスさまがかけつけておられる最中に、見知らぬ女性がイエスさまに近づいて来ました。その女性はイエスさまが急いでおられることは理解していたので、邪魔をしてはいけないと遠慮する気持ちを持っていました。しかし、その女性は12年も病気に苦しみ、あらゆる手を尽くしても治らず、生きる望みを失っていましたが、イエスさまが自分の近くをお通りになったのでとにかく手を伸ばし、イエスさまの服に触ろうとして、そのときイエスさまが着ておられたと思われるユダヤ人特有の服装、それは羊毛でできたマント(ヒマティオン)だったと考えられますが、そのマントについていた、糸を巻いて作られた2つの房(タッセル)のうちのひとつをつかんだとき、イエスさまが立ち止まられて「わたしに触れたのはだ

栄光は主にあれ(2023年8月27日)

日本キリスト教団昭島教会(東京都昭島市中神町1232-13) 讃美歌21 280番 馬槽の中に 礼拝開始チャイム 週報電子版ダウンロード 「栄光は主にあれ」 ローマの信徒への手紙14章1~10節 「わたしたちは、生きるとすれば主のために生き、死ぬとすれば主のために死ぬのです。従って、生きるにしても、死ぬにしても、わたしたちは主のものです。」 (2023年8月27日 聖日礼拝)

悔い改めと赦し(2023年6月4日)

日本キリスト教団昭島教会(東京都昭島市中神町1232-13) 讃美歌21 494番 ガリラヤの風 週報電子版ダウンロード 宣教要旨ダウンロード 「悔い改めと赦し」 使徒言行録2章37~42節 関口 康 「すると、ペトロは彼らに言った。「悔い改めなさい。めいめい、イエス・キリストの名によって洗礼を受け、罪を赦していただきなさい。そうすれば、賜物として聖霊を受けます。』」 先週私は体調不良で大切なペンテコステ礼拝を欠席し、秋場治憲先生にすべての責任をお委ねしました。ご心配をおかけし、申し訳ありません。私はもう大丈夫ですので、ご安心ください。 キリスト教会の伝統的な理解としては、わたしたちの救い主イエス・キリストは、もともと神であられましたが、母マリアの胎から人間としての肉体を受け取ることによって人間になられた方です。その人間としての肉体を受け取ることを「受肉(じゅにく)」と言います。 しかし、キリストは人間になられたからといって神であられることを放棄されたわけではなく、神のまま人間になられました(フィリピ2章6節以下の趣旨は「神性の放棄」ではありません)。そしてキリストは十字架と復活を経て、今は天の父なる神の右に座しておられますが、人間性をお棄てになったわけではなく、今もなお十字架の釘痕(くぎあと)が残ったままの肉体をお持ちであると教会は信じています。不思議な話ですが、これこそ代々(よよ)の教会の信仰告白です。 それに対して、聖霊降臨(せいれいこうりん)の出来事は、順序が逆です。もともと人間以外の何ものでもないわたしたちの中に父・子・聖霊なる三位一体の神が宿ってくださるという出来事です。わたしたち人間の体と心の中に神であられる聖霊が降臨するとは、そのような意味です。 昨年11月6日の昭島教会創立70周年記念礼拝で、井上とも子先生がお話しくださいました。井上先生が力強く語ってくださったのは、わたしたちが毎週礼拝の中で告白している使徒信条の「われは聖なる公同の教会を信ず」の意味でした。わたしたちは父なる神を信じ、かつ神の御子イエス・キリストを信じるのと等しい重さで「教会を信じる」のであると教えてくださいました。私もそのとおりだと思いました。 教会は人間の集まりであると言えば、そのとおりです。「教会を信じる」と言われると、それは人間を神とすることではないか、それは神への冒瀆で