日本キリスト教団昭島教会(東京都昭島市中神町1232-13) |
讃美歌21 460番 やさしき道しるべの(1、4節)
奏楽・長井志保乃さん 字幕・富栄徳さん
宣教要旨(下記と同じ)PDFはここをクリックするとダウンロードできます
「待ちわびていた父」
ルカによる福音書15章11~24節
秋場治憲伝道師
「しかし、父親は僕たちに言った。『急いでいちばん良い服を持って来て、この子に着せ、手に指輪をはめてやり、足に履物を履かせなさい。』」
今日のテキストは有名な箇所です。一般的には「放蕩息子の譬え」として知られています。とても易しいお話で、良きサマリア人の譬えと共に教会学校のテキストにもよく使われます。知らない人はいない、と言っても過言ではないでしょう。
しかしこの譬えに向き合うと、色々と考えさせられる難しい点も出てきます。第一はどこで切るかという問題。24節で切る人もいれば、最後まで一つのまとまりとして捉える人もいます。前半と後半、力点はどちらにあるのか。第二は弟と兄をどう考え、どう評価したらいいのか。第三はこの譬えは「放蕩息子の譬え」と呼ばれているが、主人公は誰なのか。この弟か兄か、それとも走り寄ってきた父親なのか。今回はこの前半、次回は後半、そしてその次は、この二人の後日談に焦点を当ててみたいと思っています。そんなことを念頭に置いて、テキストに入ってみたいと思います。
12節には、ある人に二人の息子がいた。弟の方が「お父さん、私が頂くことになっている財産の分け前をください」と言った。申命記[1]には財産分与の規定があります。それによると古代イスラエルでは長子相続性を採用していたようです。長男は他の男子の二倍を受け取ることになっています。従ってこの弟は、父親の財産の三分の一を要求しているわけです。弟はその財産を分けてもらって、独立した生活を営もうとしているのです。現代においてもよく見られることです。身に覚えのある方もおられるかもしれない。「自分の可能性を試してみたい」とか「自分探しの旅に出る」とか、わずらわしい親の干渉を逃れて、自由に生きてみたいと夢ふくらませるのは、昔も今も変わらないようです。
13節を見ると、父親はその弟に財産を与えています。しかし当時の慣習としては、親が存命中の財産分与というのは極めてまれだったようです。子は相続権のみで実際にその財産を手にするのは、親の死後だったようです。人生経験の豊かな父親は、この弟に「今少し時期を待て」とか、「思いとどまった方がよい」とか、色々アドバイスをしたと思われますが、しかし、もし、うまくいかない時は、壁に突き当たって苦しんでみるのもよい、という思いを胸に、その分け前を渡したと思われます。
「それでも、お父さん」と横から口を出すお袋さんを制して、「まあ、私に任せなさい」と言ったような情景も想像されます。主イエスの譬えというのは、いつも簡潔で、必要以上の人物は出てきません。今日の譬えも弟が家を出ていくという一大事であるにも関わらず、母親の姿は見当たりません。
すると幾日もしないうちにこの息子は、すべてを金にかえて遠い国へと旅立った[2]、というのです。父親の心境はいかばかりか、察するに余りあります。受け取った財産の中には、羊や山羊、土地のほか、家族の思い出の品などもあったと思われますが、彼はこれらすべてを金に換えてしまったというのです。あたかも彼が信頼できるものは、金だけだと思っているかのようです。また金銭以外のものの価値に気づくには、彼は余りに若く、また自信に満ちており、前途洋々の未来が彼を包み込んでいました。家族の絆、愛などというものは自分の将来、可能性の妨げになる束縛でしかなかったのでしょう。
そして遠い国に旅立った。言葉をかえれば、父親の目の届かない所、干渉されない所、自由の新天地を目指したのです。神は人間をプログラミングされたロボットのように支配しようとするのではなく、一人の自由な者として神に相対することを望んでいます。この自由はこの息子に見られるように、父の家からの自由という可能性も内に含んでいます。
この息子ははじめから放蕩するつもりで、家を出たわけではありません。しかし事志しと違って、身を持ち崩すことになってしまった。多感な若者にとってこの世は誘惑が多く、悪賢い連中が手ぐすね引いて待ち構えていました。彼は持ち金をすべて使い果たしてしまった。これに加えて彼のいた地方に、飢饉が襲った。彼は背に腹は代えられず、やむなく豚飼いになった。この動物はユダヤ教では汚れたもの[3]であり、これを飼うことは、極めて屈辱的なものだったはずです。しかし日々の食事にも窮し、豚の餌であるいなご豆[4]を食べてでも飢えをしのごうとした。この時、彼は自分が豚以下の惨めな存在になってしまっていることに気づかされたのではないだろうか。
ここで彼は「我にかえり」(新共同訳)父のところに帰っていくのですが、「我にかえり」という言葉は、ややもすると「悔い改めた」と理解されることがあります。原語は「自分自身に帰った[5]」という言葉であり、その意味で新共同訳の「我にかえり[6]」という訳は、原意を反映していると思います。もしこの言葉を我らが悔い改め、そのことが神を動かすと捉えるなら、聖書理解はあらぬ方向へと向かうことになります。私たちの悟りや善き行いが神を呼び起こし、神を動かすのではありません。「悔い改める」というのは、神の光に、慈しみに覆われて初めて為されることであり、私たちの中に起こった神の働きの結果なのです。この「悔い改め」を人間の発明品みたいに考えて、これをもとにして自分の救いに関して、神様と取引をする材料にするというのではないのです。この譬えは「父の愛のたとえ」であって、放蕩息子の自力更生の物語ではないのです。この段階では、この息子は果たしてお父さんが自分を赦してくれるかどうか、不安がいっぱいなのです。しかし、もう他に選択肢はないのです。彼は考えつく限りの謝罪の言葉を用意して、不安を胸に父のもとに向かうのです。
しかし父親は、この息子がまだ遥かかなたにいたのに、その姿を見つけ脱兎のごとく駆け出したのです。遥かかなたの息子を見つけ駆け出した父親の姿は、終日家の外に立って息子の帰りを待ちわびていた、ことを示しています。以前にも触れたと思いますが、<神が走った>というのは、全聖書を通じてここだけです。オリエントの人々の世界では、年配者が走るということは極めて例外的なことでした。年配者は走ることによって、その威厳を失うのです。それでもこの父親はなりふり構わず、遠くの息子を目指して走りはじめるのです。これが今日のテキストのテーマです。我らはこの神のもとに、生かされるのです。
私たちの方から神の国に橋をかけることはできません。中世ヨーロッパのお城を思い起こして下さい。跳ね橋というものがあり、城の中からこの橋が降ろされるのでなければ、城の中に入ることができません。この橋が降ろされ私たちを迎えるための使者が遣わされた。その方の誕生を祝うのがクリスマスです。神は私たちを迎える為の使者として、主イエス・キリストを遣わされたのです。
復活後の主イエスが実になりふり構わず弟子たちに向かったように、今この父親はなりふり構わず、息子に向かっています。その父親の姿は息子不在の期間が父親にとってどれほど苦しい時間だったことか、どれほど待ちわびていた日々であったかを物語っています。寝ても覚めても心に思い起こすことは、この息子のことばかり。どんな姿であっても生きて帰ってきてくれさえすれば、一日千秋の思いで待っていたのです。次の言葉が、父親のその思いを伝えています。
24節「この息子は、死んでいたのに生き返り、いなくなっていたのに見
つかったからだ」
32節「お前のあの弟は死んでいたのに生き返った。いなくなっていたの
に見つかったのだ。」
99匹を傍らにおいて、一匹の子羊を探し出した時の羊飼いの喜びです。これがこのたとえのテーマです。100匹の羊のたとえでは、いなくなった羊をどこまでも探し歩く羊飼いの姿が浮き彫りにされています。その次のなくした銀貨のたとえも、見つかるまで探す姿が描き出されています。いずれのたとえともその締めくくりは、見つかった時には大きな喜び[7]が天にある、というものでした。今日のテキストはその大きな喜びとは、どれくらい大きな喜びなのか、ということを私たちに伝えています。父親は躍り上がって喜んだのです。
走り寄った父は、息子の首を抱き接吻した。家の庭に足を踏み入れる資格もない者が、雇人の一人同様の扱いを受ける資格さえない者が、父が走って迎えに来た。更に、あろうことか、首を抱いて接吻し息子として、破格の恵みを以って迎えられたのです。息子は用意してきた謝罪の言葉を語り始めます。「お父さん、私は天に対しても、またお父さんに対しても罪を犯しました。もう息子と呼ばれる資格はありません。」しかしここで父親は矢継ぎ早に<三つの指令>を出しています。そんなことはお前が帰って来たということに比べれば、どうでもいいことだと言わんばかりです。父は息子に「雇人の一人にしてください」という言葉を語らせなかった、ということもできるでしょう。ここに出てくる三つの指令はとても大切なものです。一つ一つしっかりと受け止め、味わうべきことです。
最初の指令は、「急いで最上の着物を持ってきて、この子に着せなさい」というものでした。最初に私が注目したのは「急いで」という言葉です。口語訳では「早く」と訳されています。父親は豚の匂いのしみ込んだぼろ雑巾のような服を着た息子を、見ていられなかったのでしょう。父親は自分のはやる心を、抑えることができない様子が伝わってきます。父はこの息子の帰りを待ちわびていたのです。我らは主の再び来たりたもうことを待ち望んでいますが、神も私たちを待っておられるというのです。待って、待って、今か、今かと毎日外に立って待ちわびていた様子が、伝わってきます。
私たちは次の言葉をよく知っています。「狭き門より入りなさい。滅びに通じる門は広く、その道も広々として、そこから入る者が多い。しかし、命に通じる門は何と狭く、その道も細いことか。それを見出す者は少ない。[8]」確かにこの道は一人しか通ることは出来ず、愛し合う夫婦も、恋人も一緒に手に手を取って通ることは出来ません。一人分の幅しかないのです。
私たちは一人の例外もなく、いつの日かこの人生の終わりの日を迎えます。この死の向こうには何一つ持参することが出来ません。わずかばかり蓄えた財産も、大したことのない地位も、築き上げた名誉も業績も、夜を徹して学んだ知識さえも、何一つ持参することが出来ません。しかし、同時にこの道は放蕩息子を迎えた父親が、資格なき者を息子として迎えた父親が、私たちを待ちわびている道でもあるというのです。私たちが病院のベットで、一人悲しみの涙が枕を濡らす時にも、最後の道行きの時にも、この父に迎えられる希望を持つことがゆるされている。この幸いをかみしめたいものです。狭き門に通じる道は、慈愛に満ちた父の慰めと励ましに満たされた道だからこそ、狭き道なのです。
この着物は名誉と品格を表すもの。ボロボロになった豚の匂いのしみ込んだぼろ雑巾のような服に換えて、最上の服が着せられた。RSVはBring quickly the best robe[9] , and put it on him ; と表現しています[10]。 この服は同時に私たちの罪、咎を覆うもの。何度も言いますが、創世記3:21には、「主なる神は、アダムと女に皮の衣を作って着せられた。」とあります。風が吹けば吹き飛んでしまう自前のいちじく葉ではなく、破れることのない皮の衣[11]が着せられたのです。この息子は父親の愛によって、その不法が、邪悪な思いが赦され、そして覆われたのです。それまでの古い自己追及に満ちていた息子は死に、父の愛によって甦らされた息子が誕生したのです。
ローマ人への手紙の中に「不法が赦され、罪を覆い隠された人々は、幸いである。[12]」という一節があります。この一節は詩篇32編の1・2節からの引用ですが、この一節を英語で見てみましょう。私たちは長い間英語を勉強させられてきたのですから、少しはその恩恵に預かってもいいと思います。男性は詰襟を着ていた時代の自分に帰り、女性はセーラー服を着ていた頃の自分に戻って読んでみましょう。
Blessed are those whose iniquities are
forgiven, and whose sins are covered.[13]
Blessed are those(祝福された者たちとは次のような人たちである)
whose iniquities(その不正・不法・邪悪な思いが) are forgiven(赦された人たち) and whose sins(そして、その罪が)are covered (覆われた人たち)
私たちの中は多くの邪悪で満ちている。もし私たちの心の中にある思いが、走馬灯のようにスクリーンに映し出されたとしたら、一分と生きていることは出来ないでしょう。詩篇32編1~2節は、この息子の幸いを次のようにうたっています。
「いかに幸いなことでしょう
背きを赦され、罪を覆っていただいた者は。
いかに幸いなことでしょう
主に咎を数えられず、心に欺きのない人は」(新共同訳)
不法が赦され、その罪が覆われた者が、祝福された者たちである。幸いなのはキリストの衣が着せられた者たち、キリストの義によって覆われた者たちであると言うのです。いちじくの葉に代表される自前の義は吹き飛ばされ、破れることのない皮の衣によって、父親の、神の真実によって覆われた者こそ、真に祝福された者たちであるというのです。この放蕩息子の他にもこの祝福に預かった人が、聖書の中に出てきます。そう言うと皆様はどんな人を思い起こされるでしょうか。その一人は他でもない、主イエスと一緒に十字架につけられた強盗です。私たちキリスト者は、自前の義を用意することが免除されているのです。この強盗はまさに手ぶらで、裸で、まさに罪人として御前に立ったのです。その身を委ねたのです。そして「あなたは今日私と一緒にパラダイスにいる。[14]」という祝福の言葉をいただいたのです。
次の指令は、「手に指輪をはめりなさい」というものです。この指輪は<印章指輪>と思われます。ベンハーが難破した船から助け出したローマの将軍の養子となり、将軍の息子として指輪が与えられます。この時の指輪が<印章指輪>だったと記憶しています。創世記にもその例があります。エジプトのファラオがヨセフにその全権を預けた証として<印章指輪>を与えています[15]。読んでみてください。この指輪の意味が分かると思います。ここでは<これはわが息子なり>と内外に示し、宣言しているのです。
最後の指令は履物。僕(しもべ)は裸足です。彼はもはや僕ではなく、子である。自由人として、対等な者として扱われているのです。この意義はとても大きいのです。簡単に読み飛ばしてしまっては、福音の核心を見落とすことになります。自由な者として、対等なものとして、父の心を知るものとしての印であるというのです。「もはや、私はあなた方を僕とは呼ばない。僕は主人が何をしているか知らないからである。私はあなたがたを友と呼ぶ。父から聞いたことをすべてあなたがたに知らせたからである。[16]」
私はここでルターの言葉を思い出した。「我らを同時に罪人、また罪なき者と見なしたもう神の憐れみは驚くべきもの、いとも甘きものである。罪は残存していると同時に残存していないのである。[17]」私たちは確かに罪にまみれた者、不信仰な者、邪な思いに満ちている者ですが、その罪が覆われ、邪な思い、行いが赦された者であるというのです。神が私たちの不法や邪な思いそして罪を赦す時、私たちは心の底から悔い改めさせられるのです。神は我らをこのように取り扱いたもうのです。祝福し、励ましたもうのです。キリスト者は自分の義を持つことから、自由にされている者、解放されている者なのです。私たちの義は、首を抱いて接吻してくださる方が着せて下さるのです。私たちが自前の義を自力でまとう必要はないのです。だから恐れず、新しいサンダルが履かされたのだから、自分の足で歩き始めようではないか、自分の人生を切り開いていこうではないか、というのです。
私たちが「信じる」という時、確かに私たちが信じる信仰です。I believe なのです。私たち人間の信仰なのです。しかしこの私ほど頼りにならないものはないということは、私たちがよく知っている事です。「私」が主語の信仰ではどこまで行っても、「救いの確かさ」には到達できないのです。
ガラテヤ書4:9に「しかし、今は神を知っている、いや、むしろ神から知られているのに、・・・」という一節があります。北森嘉蔵先生はその著聖書百話の17で以下のように述べています。「聖書はまず、人間が『神を知っている』という側面を素直に認める。しかし、ただちに語をついで、『いや、むしろ知られている』と言いなおすのである。ここでは主体であったはずの人間が、かえって対象に変わるのである。逆に、対象であったはずの神が、かえって主体に変わるのである。人間が神をとらえているのでなく、神が人間をとらえているのである。信仰の確かさは『とらえている』ことの確かさではなく、『とらえられている』ことの確かさなのである。[18]」
それでは使徒信条はどうかと言うと、使徒信条は I believeの後に<in>という小さな前置詞を置くことを忘れていません。このinは魔法のin 、I believe in
Jesus Christ なのです。「イエス・キリストにおいて(示された、現わされた)神を、真実を、私は信じます。」というのです。イエス・キリストにおいて示された真実とは、今日の譬えが生き生きと描写しているように、不信仰な者を、罪にまみれた者を、資格無き者を両手を広げて受け入れて下さる方を私は信じますという告白なのです。これは全面的に神の側の働きによるものであり、揺らぐことはありません。私たちが不信仰であろうと、つまずこうと、転ぼうと変わることはないのです。
従ってこのI believe inは主イエス・キリストが私たちに代わって成し遂げて下さったことを、私は信じます(受け入れます)、ということなのです。これはこの信仰によって私たちが救いにまで到達するということではなく、私たちに代わって成し遂げられた救いが私に届けられたことを信じます、感謝していただきますという意味なのです。ここには私たちの能力とか、業とか、信仰心とかによるのではなく、主イエス・キリストが成し遂げ、私たちに無償で、無代価で、ただで届けてくださった贈り物を、私は信じますという告白なのです。
ルターはこのことに関してローマ人への手紙の講解のはじめに「神はわれらを、われらの中にある義によってではなく、われらの外にある義と知恵によって救おうとしておられるからである[19]。そしてこの義は、われらから出たり、生まれたりするものではなく、別のところから、われらの中に入り来たるもの、この地上に生じるものではなく、天来のものなのである。したがって、まったく外的な、そして異なる義が教えられねばならない。[20]」と語っています。神様は私たちの外にある義と知恵によって私たちを救おうとしておられる、というのです。私たちがねじり鉢巻きで、眉間にしわ寄せて救いにまで登り行くというのではないのです。
私たちが失敗した時、問題に直面した時、悲しみに出会った時、私たちを支えてくれるのは、私たちの信仰心ではなく、神がイエス・キリストにおいて成し遂げて下さった事実に目をむけることなのです。私たちの中には、弱さと滅びしかないのです。そうするとこの I believe <我信ず>というのは、in Jesus Christ において成し遂げられた恩寵(恵み)を私は受け入れます、という意味であることが分かると思います。「あなた方は皆、信仰により、キリスト・イエスに結ばれて神の子なのです。洗礼を受けてキリストに結ばれたあなた方は皆、キリストを着ているからです。[21]」洗礼を受けた私たちは既に、今この時、キリストの最上の着物が着せられており、キリストの永遠の生命を着せられており、神の子の証としての指輪がはめられており、自由人の証としてサンダルがはかされ、積極的に自分の人生を歩む者とされているのです。だから、もはや死もよみも、何も恐れるものは残っていないという告白をしているのです。
私たちは主イエス・キリストが私たちに代わって、罪の呪いを十字架の上で受け、私たちに代わってその刑罰を受け、よみにまで降られた。この方を神はご自身の右に座すものとされた。このイエス・キリストに結ばれている者は、主イエスと共に神のもとにまで引き上げられるというのです。これが私たちの「救いの確かさ」です。すべては主イエス・キリストが成し遂げてくださったのです。イエス・キリストにおいて示された無条件で、無代価で与えられている恵みを、私は受け入れ、信じますという信仰告白をしているのです。
この告白をする者たちは、律法の下で強制されて<いやいやながら>従う者から、<いそいそとして><感謝と喜びに満たされて>従う者に変えられていくのです。外から束縛されてではなく、周りの目を気にしてではなく、自由で晴れやかな心で積極的に従う者にされていくのです。
最後にもう一箇所ヨハネ黙示録の言葉を紹介して終わります。「すると、長老の一人が私に問いかけた。『この白い着物を着た者たちは、だれか。また、どこから来たのか。』そこで、私が、私の主よ、それはあなたの方がご存じですと答えると、長老はまた、私に言った『彼らは大きな苦難を通って来た者で、その衣を子羊の血で洗って白くしたのである。』[22]」
[1] 申命記21:17
[2] 新共同訳「弟は自分のものを全部とりまとめて遠い所へ行き、」となっています。「とりまとめて」という言葉には、「換金して」という意味もあります。
[3] 1マカバイ記1:47、50 2マカバイ記6:18、7:1以下参照
[4] いなご豆はパレスチナ、シリア、エジプトに自生しているマメ科の植物で、さやの中の豆が熟すと甘くなって、家畜の飼料として用いられた。さやがイナゴに似ているところから、この名で呼ばれるようになった。
[5] (RSV)But when he
came to himself (ルカ15:17)
[6] 口語訳は「本心に立ちかえり」と訳しています。
[7] ルカによる福音書15:7、 15:10
[8] マタイによる福音書7:13~14
[9] Robe 長くゆるやかな外衣、ローブ put on 着せる
[10] 22 “But the
father said to his servants, ‘Quick! Bring the best robe and put it on
him. Put a ring on his finger and sandals on his feet.(New International Version)
[11] 新約の光の中で旧約聖書」を読む者は、この衣が我らの罪を贖う主イエス・キリストを意味していることは、容易に察せられます。
[12] ローマ人への手紙4:7、詩篇32:1,2
[13] RSVより
[14] ルカによる福音書23:43 “truly I say to you , today you will be with me in Paradise. “(RSV)
[15] 創世記41:42
[16] ヨハネによる福音書15:15
[17] 世界の名著「ルター」P.422上段Mirabilis(驚くべきお方である) Deus(神は) in sanctis suis(その聖徒たちにおいて) , cui(この神に対して) simul(同時に) sunt(彼らは~である) iusti(義なる者であり) et iniusti(また不義なる者である)
[18] 「聖書百話」北森嘉造著P.44 筑摩書房 猿式の信仰と猫式の信仰を思い出さて下さい。
[19] Deus(神は) enim(つまり) nos(私たちを) non per domesticam(私たちの中にある) sed per
extraneam(私たちのそとにある) iustitiam(義) et sapientiam(と知恵によって) vult salvare (救うことを望んでおられるからである)
[20] 世界の名著P,409上段 中央公論社
[21] ガラテヤの信徒への手紙3:26~27 ローマ人への手紙6:3、4
[22] ヨハネ黙示録7:13(9~17 白い衣を着た大群衆全体をお読みください)
(2022年7月31日 聖日礼拝)