スキップしてメイン コンテンツに移動

最後の晩餐(2022年10月2日 聖日礼拝)

創立70周年記念礼拝(11月6日)のポスターができました
上の画像をクリックするとPDFをダウンロードできます
ぜひご活用ください
日本キリスト教団昭島教会(東京都昭島市中神町1232-13)

讃美歌43番 みかみのたまいし(1、5節)
奏楽・長井志保乃さん 字幕・富栄徳さん




「最後の晩餐」

マルコによる福音書14章10~26節

関口 康

「一同が食事をしているとき、イエスはパンを取り、賛美の祈りを唱えて、それを裂き、弟子たちに与えて言われた。『取りなさい。これはわたしの体である。』」

今日の礼拝から、完全に元通りではありませんがコロナ流行前の礼拝順序に戻すことを、先月の役員会で決めました。いま申し上げたことは正確ではありません。詳しく言う必要があります。

2019年12月から始まった新型コロナウィルスの世界的感染に対応するために日本政府が緊急事態宣言を発出した2020年4月7日から5月25日まで当教会は各自自宅礼拝に切り替えました。

宣言解除後しばらくは元の形の礼拝を続けましたが、再び日本政府から緊急事態宣言が2021年1月8日から3月21日まで発出されたときに各自自宅礼拝を再開しました。しかし、そのときは感染対策の方法がそれ以前より分かるようになりました。それで、2度目の緊急事態宣言はまだ解除されていませんでしたが、2021年2月28日の日曜日から礼拝堂での礼拝を再開しました。

そして、その日から「短縮礼拝」に切り替えました。およそ1年半前からです。具体的な変更点は、懺悔の祈り、詩編交読、讃栄、説教後の讃美歌を割愛し、聖餐式を取りやめ、説教の長さを3分の2(約20分)にし、冒頭の讃美歌を最初と最後の節だけを歌うことにしました。この形にすれば、礼拝開始から終了まで、ちょうど1時間(60分)にすることができました。

詳しく申し上げる理由は、1年半も続けた「短縮礼拝」をすぐに元通りに戻すと疲れてしまうので、段階を踏む必要があることをご説明したいからです。何ごとにもリハビリ期間が必要です。説教の長さは、しばらく短いままにします。「元に戻さないでほしい」というご意見があれば考慮します。讃美歌についても、ただちにフルコーラス歌う形に戻さず、少しずつ戻すことにします。

しかし、聖餐式に関しては、毎月のように役員会で相談していますが、再開する決断に至っていません。今日は教会暦の「世界聖餐日」です。しかし決断できません。誤解されたくないのは、わたしたちは聖餐式を面倒くさがっているわけではないという点です。私ひとりが自分の考えで聖餐式を止めているのでもありません。あくまでも感染症拡大防止の観点から延期しています。

聖餐式の考え方について、石川献之助先生とも鈴木正三先生とも秋場治憲先生とも相談したり議論したりしたことがありません。しかし、特に何も言わなくても、理解に齟齬はありません。牧師たち同士の間だけでなく、教会の皆さんとの間でも同じです。

完全に一致できると思うのは、聖餐式は「飲食」であるという点です。だからこそ取りやめています。「教会」は「家族」にたとえられる存在ですが、ふだんから同居する関係ではありません。

病院や高齢者ホームでは家族との面会を禁じている状況が続いています。キリスト教主義学校の礼拝でみんなで讃美歌を歌うことをやめています。だれも面倒くさがっていません。どの団体も、どの施設も、自分の命のように大切にしてきたことを我慢しています。

教会にとっての聖餐式の重要性は、私が声を大にして言いたいことです。しかし、再開しうる段階にまだ至っていないというのが現時点の役員会の判断です。ご理解いただけますと幸いです。

今日の聖書の箇所は、前後の文脈が分かるように長く朗読していただきました。今わたしたちが取りやめている「聖餐式」の出発点であるイエスさまと弟子たちの「最後の晩餐」の箇所です。

同じ状況が描かれた並行記事がマタイによる福音書26章26~30節(53ページ)、ルカによる福音書22章15~20節(153ページ)、コリントの信徒への手紙一11章23~25節(314ページ)にあるということが今日の箇所に新共同訳聖書がつけた小見出しの中に記されています。

ヨハネによる福音書が含まれていないことにお気づきになった方は鋭いです。しかしヨハネが最後の晩餐を描いていないと考えるのは間違いです。説明するのが難しいですが、まるでヨハネ福音書全体が「最後の晩餐」の描写であるかのようです。

「言は肉となった」とイエスさまの肉体性を強調する言葉が出てくるのは、ヨハネ福音書1章14節です(163ページ)。「わたしが命のパンである」というイエスさまの御言葉が記されているのはヨハネ福音書です(6章35節、175ページ)。「飲食」と関係するのは肉体性を持つ存在です。

また、ヨハネ福音書13章から17章は、最後の晩餐の席でイエスさまがお語りになった「遺言」です。特に15章1節の「わたしはまことのぶどうの木」という御言葉が聖餐式との関係において重要です。しかし、たしかにヨハネ福音書には、イエスさまがパンを裂いて弟子たちにお与えになり、杯も同じようになさったことについての描写はありません。

前後の文脈が分かるように長く朗読していただいて、何が分かるのかと言えば、イエスさまと共に「最後の晩餐」を囲んだ12人の弟子たちの中にイエスさまを裏切ったイスカリオテのユダが含まれていたことです。しかもイエスさまはユダが裏切ることをご存じでした。「はっきり言っておくが、あなたがたのうちの一人で、わたしと一緒に食事をしている者が、わたしを裏切ろうとしている」(18節)と、イエスさまがはっきりおっしゃっているとおりです。

イエスさまはユダの不意打ちに遭われたのではありません。すべてご存じのうえで、これから起こることからお逃げにならず、ユダを排除なさらず、それどころか、パンと杯をご自身の体と血にたとえられて、それらをお分けになり、12人の弟子たちひとりひとりに手渡されました。

イスカリオテのユダだけを悪者にすべきではありません。ペトロもそして他の弟子たちも結局最後は全員逃げてしまいましたので、全員がユダと同罪です。しかし、そのこともすべてイエスさまはご存じでした。ご存じなかったのであれば、すべては不意打ちだったことになりますが、もしそうだったとすれば、イエスさまは十字架の上で、裏切った弟子たちひとりひとりの名前を叫び、「あの者たちもわたしと同じように十字架につけよ」とおっしゃったでしょう。

しかし、そうではありませんでした。イエスさまは、すべてをご存じのうえで、すべてを受け容れ、弟子たちひとりひとりを心から愛し、御自身の体と血、御自身のいのちそのものを彼らに託し、お献げになりました。それがイエスさまと弟子たちの「最後の晩餐」です。

私が「最後の晩餐」(Last Supper)について思い巡らすたびに考えこむのは、「最後」(last)の意味は何かということです。イエスさまの「地上の生涯の最後」の晩餐になりましたが、それは結果論です。わたしたちの人生は、いつが最後なのかがあらかじめ分かるものではありません。

しかし、今回、ひとつたどり着くものがあったのは、今日のこの食事が「弟子たちとの最後」の晩餐であることは、あらかじめ分かる、ということです。「別離」は自然的に起こるだけでなく、自分の自覚と明確な意志をもって行うことでもあります。

ユダやペトロや他の弟子たちの裏切りも、御自身の死も、イエスさまにとって偶発的なことではなく、御自身の意志で選び取られたことです。それは罪人を赦し、受け容れ、愛してくださるイエスさまの深い愛の意志です。

「最後の晩餐」を思い起こし、記念するのが「聖餐式」です。状況が整い次第、再開します。

(2022年10月2日 聖日礼拝)

このブログの人気の投稿

栄光は主にあれ(2023年8月27日)

日本キリスト教団昭島教会(東京都昭島市中神町1232-13) 讃美歌21 280番 馬槽の中に 礼拝開始チャイム 週報電子版ダウンロード 「栄光は主にあれ」 ローマの信徒への手紙14章1~10節 「わたしたちは、生きるとすれば主のために生き、死ぬとすれば主のために死ぬのです。従って、生きるにしても、死ぬにしても、わたしたちは主のものです。」 (2023年8月27日 聖日礼拝)

天に栄光、地に平和(2023年12月24日 クリスマス礼拝)

日本キリスト教団昭島教会(東京都昭島市中神町1232-13) 讃美歌21 261番 もろびとこぞりて 礼拝開始チャイム 週報電子版ダウンロード 宣教要旨ダウンロード 「天に栄光、地に平和」 ルカによる福音書2章8~20節 関口 康 「『あなたがたは、布にくるまって飼い葉桶の中に寝ている乳飲み子を見つけるであろう。これがあなたがたへのしるしである。』すると突然、この天使に天の大軍が加わり、神を賛美して言った。『いと高きところには栄光、神にあれ、地には平和、御心に適う人にあれ。』」 クリスマスおめでとうございます! 今日の聖書箇所は、ルカによる福音書2章8節から20節です。イエス・キリストがお生まれになったとき、野宿をしていたベツレヘムの羊飼いたちに主の天使が現われ、主の栄光がまわりを照らし、神の御心を告げた出来事が記されています。 「恐れるな。わたしは、民全体に与えられる大きな喜びを告げる。今日ダビデの町で、あなたがたのために救い主がお生まれになった。この方こそ、主メシアである」(10節)と、天使は言いました。 天使の名前は記されていません。ルカ福音書1章に登場するヨハネの誕生をその母エリサベトに告げ、また主イエスの降誕をその母マリアに告げた天使には「ガブリエル」という名前が明記されていますし、ガブリエル自身が「わたしはガブリエル」と自ら名乗っていますが(1章19節)、ベツレヘムの羊飼いたちに現われた天使の名前は明らかにされていません。同じ天使なのか別の天使なのかは分かりません。 なぜこのようなことに私が興味を持つのかと言えば、牧師だからです。牧師は天使ではありません。しかし、説教を通して神の御心を伝える役目を引き受けます。しかし、牧師はひとりではありません。世界にたくさんいます。日本にはたくさんいるとは言えませんが、1万人以上はいるはずです。神はおひとりですから、ご自分の口ですべての人にご自身の御心をお伝えになるなら、内容に食い違いが起こることはありえませんが、そうなさらずに、天使や使徒や預言者、そして教会の説教者たちを通してご自身の御心をお伝えになろうとなさるので、「あの牧師とこの牧師の言っていることが違う。聖書の解釈が違う。神の御心はどちらだろうか」と迷ったり混乱したりすることが、どうしても起こってしまいます。 もし同じひとりの天使ガブリエルが、エリサベトに

感謝の言葉(2024年2月25日)

日本キリスト教団昭島教会(東京都昭島市中神町1232-13) 讃美歌21 436番 十字架の血に 礼拝開始チャイム 週報電子版ダウンロード 宣教要旨ダウンロード 「感謝の言葉」   フィリピの信徒への手紙4章10~20節  関口 康   「物欲しさにこう言っているのではありません。わたしは、自分の置かれた境遇に満足することを習い覚えたのです。」  今日朗読していただいたのは先々週2月11日にお話しする予定だった聖書箇所です。それは、日本キリスト教団の聖書日課『日毎の糧』で2月11日の朗読箇所として今日の箇所が定められていたからです。しかし、このたび2月末で私が昭島教会主任担任教師を辞任することになりましたので、そのような機会に今日の箇所についてお話しすることはふさわしいと感じていました。 ところが、全く予想できなかったことですが、1月半ばから私の左足が蜂窩織炎を患い、2月11日の礼拝も私は欠席し、秋場治憲先生に説教を交代していただきましたので、今日の箇所を取り上げる順序を変えました。昭島教会での最後の説教のテキストにすることにしました。 今日の箇所でパウロが取り上げているテーマは新共同訳聖書の小見出しのとおり「贈り物への感謝」です。パウロは「使徒」です。しかし、彼の任務はイエス・キリストの福音を宣べ伝えること、新しい教会を生み出すこと、そしてすでに生まれている教会を職務的な立場から霊的に養い育てることです。現代の教会で「牧師」がしていることと本質的に変わりません。なかでも「使徒」と「牧師」の共通点の大事なひとつは、教会員の献金でその活動と生活が支えられているという点です。 パウロが「使徒」であることとは別に「職業」を持っていたことは比較的よく知られています。根拠は使徒言行録18章1節以下です。パウロがギリシアのアテネからコリントに移り住んだときコリントに住んでいたアキラとプリスキラというキリスト者夫妻の家に住み、彼らと一緒にテント造りの仕事をしたことが記され、そこに「(パウロの)職業はテント造り」だった(同18章3節)と書かれているとおりです。現代の教会で「牧師たちも副業を持つべきだ」と言われるときの根拠にされがちです。 しかし、この点だけが強調して言われますと、それではいったい、パウロにとって、使徒にとって、そして現代の牧師たちにとって、説教と牧会は「職業ではない