スキップしてメイン コンテンツに移動

家族も救われる(2023年1月15日 聖日礼拝)

日本キリスト教団昭島教会(東京都昭島市中神町1232-13)

讃美歌21 7番 ほめたたえよ力強き主に
奏楽・長井志保乃さん 動画・富栄徳さん

礼拝開始のチャイムはここをクリックするとお聴きになれます


「家族も救われる」

使徒言行録16章25~34節

「二人は言った。『主イエスを信じなさい。そうすれば、あなたも家族も救われます』」

今日の聖書の箇所は使徒言行録16章25節から34節までです。この箇所に大勢の人が登場します。主役は使徒パウロと同行者シラスです。この二人以外の「ほかの囚人たち」(25節)もいます。「看守」(27節)もいます。そして最後に「看守とその家の人たち全部」(32節)が登場します。

囚人や看守がいるのは刑務所です。つまり、この物語に描かれているのはパウロとシラスが刑務所の牢に入れられ、そこから解放されるまでの出来事です。場所はマケドニア州のフィリピ(16章12節)。パウロの第二回宣教旅行の最中でした。

使徒言行録でパウロが刑務所に収監されるのは、この箇所だけです。ローマ兵に縄で「縛られ」たり(22章22節)、「鎖」をかけられたり(22章30節参照)、「留置」されたり(23章35節)しましたが、「牢に入れられた」とまでは記されていません。しかし、刑務所は人生一度でもごめんです。

パウロとシラスがなぜこのような目に遭ったかを知るためには16章16節から読む必要があります。発端はフィリピにいた「占いの霊に取りつかれている女奴隷」(16節)との出会いです。「占いの霊」(プニューマ・ピュトナ)の意味は「ピュトンの霊」です。ピュトン(英語「パイソン」)はギリシア神話に登場する蛇です。アポロンの神託を守り、アポロンによって殺された蛇です。

そして「ピュトンの霊に憑依された人」というその言葉自体が「腹話術師」を意味します。そして、それが「占い師」です。つまり、この女性(おそらく少女)は、腹話術を使って占いをする人でした。蛇を体に巻き付けて、脇の下から蛇の頭を出して、腹話術で占いの言葉を話して、蛇がしゃべったように見せ、お客さんから受け取った占いの料金を雇用主に渡すために働かされていた奴隷でした。

しかし、それは聖書の教えとは全く異質です。使徒言行録には、キリスト教の伝道者が異教的な魔術的宗教に立ち向かう場面が何度か出てきます。この箇所はそのひとつです。他にも、魔術師シモンVSフィリポ (8章9節以下)、魔術師エリマ VSサウロ(後の使徒パウロ)(13章8節以下)、エフェソでアルテミス神殿の模型を作っていた銀細工師デメトリオVSパウロ(19章23節以下) などがあります。

今日の箇所の女性は、パウロたちにつきまとって幾日も同じことを叫び続けました。それでパウロがたまりかねて、その霊に「イエス・キリストの名によって命じる。この女から出て行け」と言ったら、「霊が彼女から出て行った」(18節)というのが、パウロとシラスが刑務所に収監された理由です。

「たまりかねて」(ディアポネーセイス)の意味は「不快、不機嫌、憤慨、激怒、当惑」などです。パウロが感情むき出しで腹を立て、おそらく大声で怒鳴りつけたことを表しています。パウロのこういうところは直すほうがよいかもしれません。伝道者の粗暴な性格はつまずきの元です。しかし問題は、パウロがなぜ、または「何」に激怒したかです。ふたつ考えられます。ひとつは、この女性が毎日付きまとい、大声で騒ぎ続けたその迷惑行為そのものです。しかし、それだけではありません。パウロはこの女性の背後にある悪魔信仰と占いの世界そのものにも反対しています。

後者に対する不快感が、付きまとい行為に対してよりも比重が大きいと言えます。「悪を憎んで人を憎まず」は孔子の言葉ですが、パウロにも当てはまります。だからこそパウロは、「イエス・キリストの名によって」この女性に、ではなく「霊」に向かって、この女性から「出て行け」と命じたのです。

すると、この女性から「占いの霊」が出て行き、正気に戻りました。二度と占いができなくなったという意味です。それで激怒したのがこの女性の雇用主です。「悪を憎んで人を憎まず」だと言いました。「占いが悪なのか」と疑問を感じた方がおられるかもしれません。難しい問題です。しかし、明らかに悪いのは、奴隷を脅して働かせて、その奴隷が稼いだ金を巻き上げて生きている悪党どもです。パウロがしたことには、悪党集団からひとりの少女を助け出した面があります。

「金もうけの望みがなくなってしまった」(19節)主人たちは、パウロのしたことが原因だと知って激怒し、捕まえて高官(法務官)のもとに連れて行き、でたらめな理由を並べて、パウロたちを告発しました。群衆も一緒に騒ぎ出したため(22節)、高官たちはパウロたちを裸にし、鞭で打つように命じ、いちばん奥の牢に投げ込み(文字通り「投げた」)、足に木の足枷をはめて看守に見張らせました。

「鞭で打つ」(23節「ラブディゾー」)は、ローマ人のやり方では木の棒または杖(ラボス)で叩くことを意味します。ユダヤ人の鞭打ちは、ひもで叩きます。「杖」は職権のしるしであり、「杖を持つ人」は職権を有する人です。つまり、ローマの「鞭打ち」はローマ帝国の権力を背後に持つ屈辱極まりない刑罰です。パウロがコリント教会に宛てた書簡に「鞭で打たれたことが三度」(Ⅱコリント11章25節)と書いているのも「棒で叩かれた」(ラブディゾー)です。

状況説明が長くなりました。パウロとシラスが刑務所に収監されるまでの経緯の概略は以上です。想像するだけでぞっとする、全く堪えがたい仕打ちだと私には思えます。

ところが、様子が変です。体も心も傷ついたパウロたちが沈み込んでうずくまっていたかというと、正反対でした。「真夜中ごろ、パウロとシラスが賛美の歌をうたって神に祈っていると、ほかの囚人たちはこれに聞き入っていた」(25節)(?!)。

キリスト者には、大なり小なりこういう面があります。状況から考えれば苦痛のどん底にいるはずなのに、どこかしらひょうひょうとしていて、明るい性格のようだけれども、世間離れしているようでもあり、とらえどころがない。刑務所のいちばん奥の牢に厳重な足枷までかけられて閉じ込められているのに、讃美歌を歌ったりお祈りしたり。それを他の囚人たちが聞き入っていたというのです。笑いごとではありませんが、笑いがこみあげて来て、なごめるものがあります。

すると、次に起こったことが大地震です。刑務所の土台が揺れ、ドアが開き、鎖が緩みました。そのことを神が介入してくださって起こった出来事だという意味で使徒言行録は記しています。

しかし、驚くべき記述がまだ続きます。大地震ですべてのドアが開いた刑務所からすべての囚人が脱走したかといえば、そうではありませんでした。他の囚人も全員いたかどうかまでは分かりません。しかし、パウロとシラスは逃げませんでした。囚人脱走の責任をとらされると思い込み、自害しようとした看守に「自害してはいけない。わたしたちは皆ここにいる」(28節)と呼びかけ、食い止めました。

すっかり驚き、恐怖すら抱いた看守が、パウロに魂の救いを求めました。「先生がた、救われるためにはどうすべきでしょうか」(30節)。「すべき」の意味は、神の御心にかなう道は何かです。パウロとシラスの答えは、「主イエスを信じなさい。そうすれば、あなたも家族も救われます」(31節)でした。

なぜ「家族も救われる」のかについての詳しい説明はありません。しかし理由は分かります。パウロとシラスの賛美と祈りの声を他の囚人たちが聞き入っていたというあたりにヒントがあります。

ひとりの人が救われると、家庭内にひとり「異次元」に立つ人が生まれます。それが嫌われる原因になるかもしれません。しかし、破局の防波堤になる場合があります。家族みんなが一蓮托生で絶望して破滅の道を突き進むのではなく、たったひとりでも神に期待し、讃美を歌い、祈る人がいれば、常識や社会通念とは異なる、全く別次元からの問題解決の道が生まれ、必ず出口が見つかります。

(2023年1月15日 聖日礼拝)

このブログの人気の投稿

栄光は主にあれ(2023年8月27日)

日本キリスト教団昭島教会(東京都昭島市中神町1232-13) 讃美歌21 280番 馬槽の中に 礼拝開始チャイム 週報電子版ダウンロード 「栄光は主にあれ」 ローマの信徒への手紙14章1~10節 「わたしたちは、生きるとすれば主のために生き、死ぬとすれば主のために死ぬのです。従って、生きるにしても、死ぬにしても、わたしたちは主のものです。」 (2023年8月27日 聖日礼拝)

天に栄光、地に平和(2023年12月24日 クリスマス礼拝)

日本キリスト教団昭島教会(東京都昭島市中神町1232-13) 讃美歌21 261番 もろびとこぞりて 礼拝開始チャイム 週報電子版ダウンロード 宣教要旨ダウンロード 「天に栄光、地に平和」 ルカによる福音書2章8~20節 関口 康 「『あなたがたは、布にくるまって飼い葉桶の中に寝ている乳飲み子を見つけるであろう。これがあなたがたへのしるしである。』すると突然、この天使に天の大軍が加わり、神を賛美して言った。『いと高きところには栄光、神にあれ、地には平和、御心に適う人にあれ。』」 クリスマスおめでとうございます! 今日の聖書箇所は、ルカによる福音書2章8節から20節です。イエス・キリストがお生まれになったとき、野宿をしていたベツレヘムの羊飼いたちに主の天使が現われ、主の栄光がまわりを照らし、神の御心を告げた出来事が記されています。 「恐れるな。わたしは、民全体に与えられる大きな喜びを告げる。今日ダビデの町で、あなたがたのために救い主がお生まれになった。この方こそ、主メシアである」(10節)と、天使は言いました。 天使の名前は記されていません。ルカ福音書1章に登場するヨハネの誕生をその母エリサベトに告げ、また主イエスの降誕をその母マリアに告げた天使には「ガブリエル」という名前が明記されていますし、ガブリエル自身が「わたしはガブリエル」と自ら名乗っていますが(1章19節)、ベツレヘムの羊飼いたちに現われた天使の名前は明らかにされていません。同じ天使なのか別の天使なのかは分かりません。 なぜこのようなことに私が興味を持つのかと言えば、牧師だからです。牧師は天使ではありません。しかし、説教を通して神の御心を伝える役目を引き受けます。しかし、牧師はひとりではありません。世界にたくさんいます。日本にはたくさんいるとは言えませんが、1万人以上はいるはずです。神はおひとりですから、ご自分の口ですべての人にご自身の御心をお伝えになるなら、内容に食い違いが起こることはありえませんが、そうなさらずに、天使や使徒や預言者、そして教会の説教者たちを通してご自身の御心をお伝えになろうとなさるので、「あの牧師とこの牧師の言っていることが違う。聖書の解釈が違う。神の御心はどちらだろうか」と迷ったり混乱したりすることが、どうしても起こってしまいます。 もし同じひとりの天使ガブリエルが、エリサベトに

感謝の言葉(2024年2月25日)

日本キリスト教団昭島教会(東京都昭島市中神町1232-13) 讃美歌21 436番 十字架の血に 礼拝開始チャイム 週報電子版ダウンロード 宣教要旨ダウンロード 「感謝の言葉」   フィリピの信徒への手紙4章10~20節  関口 康   「物欲しさにこう言っているのではありません。わたしは、自分の置かれた境遇に満足することを習い覚えたのです。」  今日朗読していただいたのは先々週2月11日にお話しする予定だった聖書箇所です。それは、日本キリスト教団の聖書日課『日毎の糧』で2月11日の朗読箇所として今日の箇所が定められていたからです。しかし、このたび2月末で私が昭島教会主任担任教師を辞任することになりましたので、そのような機会に今日の箇所についてお話しすることはふさわしいと感じていました。 ところが、全く予想できなかったことですが、1月半ばから私の左足が蜂窩織炎を患い、2月11日の礼拝も私は欠席し、秋場治憲先生に説教を交代していただきましたので、今日の箇所を取り上げる順序を変えました。昭島教会での最後の説教のテキストにすることにしました。 今日の箇所でパウロが取り上げているテーマは新共同訳聖書の小見出しのとおり「贈り物への感謝」です。パウロは「使徒」です。しかし、彼の任務はイエス・キリストの福音を宣べ伝えること、新しい教会を生み出すこと、そしてすでに生まれている教会を職務的な立場から霊的に養い育てることです。現代の教会で「牧師」がしていることと本質的に変わりません。なかでも「使徒」と「牧師」の共通点の大事なひとつは、教会員の献金でその活動と生活が支えられているという点です。 パウロが「使徒」であることとは別に「職業」を持っていたことは比較的よく知られています。根拠は使徒言行録18章1節以下です。パウロがギリシアのアテネからコリントに移り住んだときコリントに住んでいたアキラとプリスキラというキリスト者夫妻の家に住み、彼らと一緒にテント造りの仕事をしたことが記され、そこに「(パウロの)職業はテント造り」だった(同18章3節)と書かれているとおりです。現代の教会で「牧師たちも副業を持つべきだ」と言われるときの根拠にされがちです。 しかし、この点だけが強調して言われますと、それではいったい、パウロにとって、使徒にとって、そして現代の牧師たちにとって、説教と牧会は「職業ではない