スキップしてメイン コンテンツに移動

神は耐えられない試練を与えない(1月22日)

日本キリスト教団昭島教会(東京都昭島市中神町1232-13)

讃美歌21 351番 聖なる聖なる
奏楽・長井志保乃さん 字幕・富栄徳さん

礼拝開始のチャイムはここをクリックするとお聴きになれます


「神は耐えられない試練を与えない」

コリントの信徒への手紙一10章1~13節

関口 康

「神は真実な方です。あなたがたを耐えられないような試練に遭わせるようなことはなさらず、試練と共に、それに耐えられるよう、逃れる道をも備えていてくださいます」

今日の聖書の箇所は、使徒パウロのコリントの信徒への手紙一10章1節から13節までです。ひとつの段落であるこの箇所の最後の13節にとても印象的な言葉が記されています。短くすれば「神は耐えられない試練を与えない」という意味になる言葉をパウロが記しています。

私は昭島に来てからテレビを観なくなりました。「忙しいので」を理由にしておきます。それで私に不足している知識はテレビドラマや情報番組の内容です。ニュースはインターネットで把握しています。それで感じるのは、聖書やキリスト教とは無関係な場面で「神は耐えられない試練を与えない」という言葉を頻繁に見かけるようになったことです。

とても慰められる言葉ですので、愛唱聖句にしておられる方がきっといらっしゃるでしょう。私も同じです。とても慰められます。しかし、この言葉が嫌いだとおっしゃる方がおられることも知っています。

いま味わっているこの過酷な現実を、神が与えた試練だと信じること自体はやぶさかでない。しかし、だからといって、これ以上の苦しみはないと思えるほどの苦しみを味わっている最中にこの言葉に接すると、「つまりそれは、私が味わっている苦しみは耐えられる程度の軽いものなので耐えなさいという意味でしょうか」とどうしても聞こえ、反発心を抱くきっかけになります。その気持ちもよく分かります。

いま私が申し上げていることで大事なことは三つです。

第一は、これは聖書の言葉であるということです。パウロの言葉です。テレビドラマや有名人に由来する言葉ではありません。

第二は、この言葉には文脈があるということです。文脈から離れたところで用いてはいけないという意味ではありません。言葉が独り歩きするのは当然です。しかし、元々の文脈の中でどういう意味で言われたかも大事です。別の意味で用いるべきではないという意味でもありません。しかし、気を付けなくてはならないことがあります。

それが第三の大事な点です。たとえ慰めに満ちた聖書の言葉であっても、使い方次第で相手を深く傷つける場合があります。取り扱いに細心の注意が必要です。

しかし、今申し上げた点を踏まえたうえで、もう一歩先のこととして申し上げたいのは、この段落にパウロが記している内容は解釈がとても難しいということです。分かるのはごく大づかみなことだけです。

この段落に記されているのは旧約聖書の出エジプト記の物語です。モーセに率いられたユダヤ人が奴隷の地エジプトから脱出して約束の地カナンをめざすあの物語です。

しかし、解釈が難しい言葉が、いきなり出てきます。「わたしたちの先祖は皆、雲の下におり、皆、海を通り抜け、皆、雲の中、海の中で、モーセに属する洗礼を授けられ、皆、同じ霊的な食物を食べ、皆が同じ霊的な飲み物を飲みました」(1~4節)。

なぜここで「雲」の話になるかといえば、モーセたちが出エジプトの旅の中で「主は彼らに先立って進み、昼は雲の柱をもって導き、夜は火の柱をもって彼らを照らされたので、彼らは昼も夜も行進することができた」(出エジプト記13章21節)からです。

彼らにとって「雲」は保護のしるしです。「海を通り抜け」は背後に迫るエジプト軍からユダヤ人が逃れるためにモーセが葦の海を杖で割った奇跡物語(出エジプト記14章)を指しています。つまり「海」は解放のしるしです。

そして「雲」と「海」はどちらも「水」でできているというのがパウロにとって大事な点です。雲と海という「水」でユダヤ人の先祖は、モーセから洗礼を受けたのだとパウロは言っています。この解釈は私が参考にしているオランダ語の註解書(F. J. Pop, De eerste brief van Paulus aan de Corinthiers, De prediking van het Nieuwe Testament (PNT), 1965)の立場です。

これ以外にもこの段落には解釈が難しい言葉が次々に出てきます。見落としてはならないのが5節と6節です。「しかし、彼らの大部分は神の御心に適わず、荒れ野で滅ぼされてしまいました。これらの出来事は、わたしたちを戒める前例として起こったのです」。

これでパウロが言いたいことは、「洗礼」を受けたすべての人が、「海」と「雲」で表わされた神の保護と解放のみわざの中にとどまったとは言えないということです。もっとはっきり言えば、洗礼を受けて信者になった人が、その後に何をしでかそうと、深く人を傷つけるようなことをしようと、すべて神が見逃してくださるので罪を犯し続けても構わないという教えは成り立たないということです。パウロこそ信仰義認の教えを強調した人ですが、それとこれとは矛盾しません。

この段落でパウロが禁じている「悪事」は、はっきり分かるのが三つです。「四つある」という説明を見かけましたが、意味がよく分かりませんでした。第一は「偶像礼拝」(7節)です。第二は「みだらなこと」すなわち淫行(8節)です。第三は「不平を言うこと」すなわち短気(10節)です。これらの悪事を繰り返している人があなたがたコリント教会の中にいる、それはいけないことだと、パウロは強く警告しています。

以上の内容が「神は耐えられない試練を与えない」という言葉の文脈です。どうつながるかが分かりにくいとお感じになる方が多くないでしょうか。つながりにくさの原因は「試練」という訳語にあるかもしれません。誤訳であるとは言えません。しかし、文脈とつながりにくいです。

パウロとコリント教会の関係という文脈という観点から最もふさわしい訳語は「誘惑」です。「神は耐えられない誘惑を与えない」です。誘惑の具体的な内容は、上に述べた偶像礼拝、淫行、短気、そしてそれ以外にも多くあります。

誘惑の共通点は、逃げ道を奪われることです。それが罠です。入ったら出られなくされます。客がいなければ商売は成立しません。しかし、神は罠の網を引き破ってくださって「逃れる道」、しつこく付きまとう悪の誘惑からの「出口」を作ってくださいます。その「出口」こそ、ユダヤ人の先祖が体験した出エジプトの出来事であり、キリスト教信仰にも当てはまるということです。

まるで神御自身が罪の作者(the creator of Sin)であるかのように、すなわち、神が人間を「罪を犯さないことができない」(non posse non peccare)存在に創造されたかのように考えるのは間違いです。自分の罪を神のせいにしてはいけません。堕落の責任は人間の側にあります。罪を犯すことに必然性(Necessity)はありません。罠の網を神が引き破り、逃げ道を作ってくださいます。わたしたちは罪を犯し続けることをやめることができるし、やめなければなりません。これが「神は耐えられない試練を与えない」という使徒パウロの言葉の元々の意味です。

(2023年1月22日 聖日礼拝)

このブログの人気の投稿

感謝の言葉(2024年2月25日)

日本キリスト教団昭島教会(東京都昭島市中神町1232-13) 讃美歌21 436番 十字架の血に 礼拝開始チャイム 週報電子版ダウンロード 宣教要旨ダウンロード 「感謝の言葉」   フィリピの信徒への手紙4章10~20節  関口 康   「物欲しさにこう言っているのではありません。わたしは、自分の置かれた境遇に満足することを習い覚えたのです。」  今日朗読していただいたのは先々週2月11日にお話しする予定だった聖書箇所です。それは、日本キリスト教団の聖書日課『日毎の糧』で2月11日の朗読箇所として今日の箇所が定められていたからです。しかし、このたび2月末で私が昭島教会主任担任教師を辞任することになりましたので、そのような機会に今日の箇所についてお話しすることはふさわしいと感じていました。 ところが、全く予想できなかったことですが、1月半ばから私の左足が蜂窩織炎を患い、2月11日の礼拝も私は欠席し、秋場治憲先生に説教を交代していただきましたので、今日の箇所を取り上げる順序を変えました。昭島教会での最後の説教のテキストにすることにしました。 今日の箇所でパウロが取り上げているテーマは新共同訳聖書の小見出しのとおり「贈り物への感謝」です。パウロは「使徒」です。しかし、彼の任務はイエス・キリストの福音を宣べ伝えること、新しい教会を生み出すこと、そしてすでに生まれている教会を職務的な立場から霊的に養い育てることです。現代の教会で「牧師」がしていることと本質的に変わりません。なかでも「使徒」と「牧師」の共通点の大事なひとつは、教会員の献金でその活動と生活が支えられているという点です。 パウロが「使徒」であることとは別に「職業」を持っていたことは比較的よく知られています。根拠は使徒言行録18章1節以下です。パウロがギリシアのアテネからコリントに移り住んだときコリントに住んでいたアキラとプリスキラというキリスト者夫妻の家に住み、彼らと一緒にテント造りの仕事をしたことが記され、そこに「(パウロの)職業はテント造り」だった(同18章3節)と書かれているとおりです。現代の教会で「牧師たちも副業を持つべきだ」と言われるときの根拠にされがちです。 しかし、この点だけが強調して言われますと、それではいったい、パウロにとって、使徒にとって、そして現...

立ち上がれ(2024年2月18日)

日本キリスト教団昭島教会(東京都昭島市中神町1232-13) 礼拝開始チャイム 週報電子版ダウンロード 宣教要旨ダウンロード 「立ち上がれ」 エフェソの信徒への手紙 5章 6~13節 関口 康 「眠りについている者、起きよ。死者の中から立ち上がれ。そうすれば、キリストはあなたを照らされる。」 今日の箇所の中心的な言葉は「光の子として歩みなさい」(8節)です。直前に「あなたがたは、以前には暗闇でしたが、今は主に結ばれて、光となっています」と記されています。この箇所で描かれているのは、キリスト者の教会生活の始まる“前”と“後”の違いです。「光の子」は教会生活を営むキリスト者であり、その反対の「闇の子」はそうでない人々です。ただしこの描き方には人の心を傷つける要素があります。今の説明が間違っているという意味ではありませんが、慎重な配慮を要する箇所であることは間違いありません。 「むなしい言葉に惑わされてはなりません」(6節)、また「彼らの仲間に引き入れられないようにしなさい」(8節)とあります。文脈上は明らかに、教会の外にいる人々が「むなしい言葉」を語っているので、その仲間に加わらないでくださいという意味です。しかし、そのように言えば、強い反発が返ってくるでしょう。「教会は、なんと鼻持ちならない人々か。自分たちだけが正しく、他のすべての人が間違っているかのように言う」。この批判には真摯に耳を傾ける必要があります。 別の見方ができなくはありません。それは、「光の子」と「闇の子」を区別することと、教会に属するか属さないかは無関係である、という見方です。日本では「無教会」の方々は、いま申し上げた立場をお採りになります。しかし、その方法では問題は解決しません。少なくとも今日の箇所で言われている「光の子」は「教会の交わり」から離れては存在しません。 ただし、その場合の「教会」の意味は場所や建物ではありません。神の言葉が語られ、聞かれ、神の御子イエス・キリストの十字架の贖いの福音を共に信じ、互いに助け合い、さらに聖餐式や愛餐会を通して共に食卓を囲む信徒同士の交わりこそが「教会の交わり」です。 特に最後に挙げた聖餐式と愛餐会は、教会の最も“物理的な”要素です。一例だけ挙げます。今もコロナ禍が完全に収束していると考えている方はおられないと思いますが、とらえ方は多様でしょう。最もひどい状態...

荒野の誘惑(2024年2月11日)

日本キリスト教団昭島教会(東京都昭島市中神町1232-13) 讃美歌21 390番 主は教会の基となり 礼拝開始チャイム 週報電子版ダウンロード 「荒れ野の誘惑」 マタイによる福音書3章13節~4章11節 秋場治憲 「そのとき『これはわたしの愛する子、わたしの心に適う者』という声が、天から聞こえた。」 (2024年2月11日)