スキップしてメイン コンテンツに移動

キリストに従う人生(2023年3月12日 聖日礼拝)

日本キリスト教団昭島教会(東京都昭島市中神町1232-13)

讃美歌21 459番 飼い主わが主よ


「キリストに従う人生」

ルカによる福音書9章18~27節

関口 康

「わたしについて来たい者は、自分を捨て、日々、自分の十字架を背負って、わたしに従いなさい」

今日の箇所に記されているのは、イエスさまと弟子たちの対話です。イエスさまが弟子たちに「群衆は、わたしのことを何者だと言っているか」とお尋ねになったとき弟子たちが答えたのは、イエスさまについてのうわさ話でした。「『洗礼者ヨハネだ』と言っています。ほかに、『エリヤだ』と言う人も、『だれか昔の預言者が生き返ったのだ』と言う人もいます」(19節)と答えています。

これで分かるのは、イエスさまの時代のユダヤ人の中に「死者の復活」を信じる信仰があったということです。繰り返し解説されてきたように、ユダヤ教のサドカイ派の人々は「死者の復活」を信じませんでした、ファリサイ派の人々は信じていました。旧約聖書の中に「死者の復活」の教えがあり、それを根拠にすることができたからです。この件はあとで再び取り上げます。

イエスさまは弟子たちに「あなたがたはわたしを何者だと言うのか」(20節)とお尋ねになりました。この問いは弟子たちに態度決定を求めています。ペトロが弟子たちを代表して「神からのメシアです」と答えました。これが弟子たちの態度決定でした。

そのペトロの答えをお聞きになったイエスさまは、弟子たちを戒め、このことをだれにも話さないようにお命じになりました(21節)。禁止の理由は明白です。イエスさまがメシアであることが多くの人々の前で明らかにされるのは、イエスさま御自身が「多くの苦しみを受け」「殺され」「三日目に復活する」(22節)という出来事を通してでなければなりませんでした。

イエスさまに「王になってもらうために連れて行こう」とした人々がいたことがヨハネによる福音書6章15節に記されています。ユダヤ人のメシア待望論の実際の中身は、イスラエル王国の再建を目指し、特に最大の英雄とみなされたダビデ王の時代の栄光を回復することであり、そのためにダビデの子孫を政治的な王にすることでした。

しかし、イエスさまは全く正反対の道を歩まれました。イエスさまが選ばれたのは、十字架の死に至るまで、罪ある人々を赦し、かばい、心から愛することにおいて徹底的に苦しむ道でした。その苦しみを通り抜けたときに初めて死者の中から復活する光栄にあずかるでしょう。しかし、それまではどこまでも苦しみ続ける道、それがイエスさまがお選びになった道でした。政治的な権力を行使し、国家と社会を統制する道と、イエスさまの道とは、正反対の方向を向いています。

ここで再び「死者の復活」の件を取り上げます。興味深い解説を読みました。うかつにも私は気づいていなかったことです。それは今日の箇所でイエスさまが「人の子は三日目に復活する」と言われており、それはマタイとルカ、そしてパウロも同じように記していますが、マルコだけが「三日の後に復活する」(マルコ8章31節、10章34節など)と書いている、ということです。「三日目」と「三日後」は違います。「三日目」は「二日後」です。

なぜこの違いが起こったのでしょうか。その理由は旧約聖書のホセア書6章2節にあるというのが、私が読んだ解説のポイントです。ホセア書6章2節には「二日の後、主は我々を生かし、三日目に、立ち上がらせてくださる」と記されています。この「二日の後」と「三日目」は、同じ意味です。そしてこのホセア書6章2節の教えがユダヤ教の伝統になったというのです。

ホセアが「我々」と言っているのはユダヤ人のことを指しますが、比喩として語られています。そして、この解説で大事な点は、イエスさまはホセア書6章2節をご存じであり、ご自身の存在に重ね合わせてお読みになっただろうということです。そう考えるほうが偶然の一致であるとか後代の教会が旧約聖書の言葉をイエスさまと結びつけたと考えるより説明しやすいというのです。

マルコひとり「三日後」と書き、マタイもルカもパウロも「三日目」と書いているのは、マルコ以外はホセア書6章2節のギリシア語訳を正確に理解していたからだろうとも解説されています。間違い探しをしたいのではありません。最も大事なことは、「三日目の死者の復活」という教えは旧約聖書とユダヤ教の伝統に根ざしているということです。

このことを明らかにされたうえでイエスさまが「皆に」、すなわちすべての弟子たちにお求めになったのは、「わたしについて来たい者は、自分を捨て、日々、自分の十字架を背負って、わたしに従いなさい」(23節)ということでした。

このイエスさまの言葉の中に「自分を捨てること」と「日々、自分の十字架を背負うこと」と「わたしに従うこと」という三つの動詞が出てきますが、同じ意味のことが言い換えられていると解説されていました。

「自分を捨てる」の意味は自己否定です。しかし、それは自分の存在を自分で消去することではありませんし、単なる自己卑下でもありません。自分をあえてさらけ出し、あえて無防備にし、そのうえでイエスさまの意志と判断に服従し、イエスさまの後についていくことです。

「日々、十字架を背負う」は、ルカによる福音書では23章26節に登場するキレネ人シモンと同じようにイエスさまの十字架を背負い、イエスさまの後ろについて運ぶことと関係があります。しかも、それを「日々」すなわち「毎日」行うことが求められています。

これは、一般的な意味でわたしたちが毎日味わう苦労のことではありません。そうではなく、イエスさまに従って生きることの苦しみを指しています。イエスさまと初代教会の時代にユダヤ人やローマ人から受けたような迫害を、すべての時代のキリスト者が必ず受けるとは限りません。しかし、イエスさまに従って生きる人の人生は、どの時代であろうと危険な面を必ず伴います。わたしたちはあらゆることについて、日々、態度決定をしなくてはならないからです。死を覚悟することが求められるのは、信仰と人間存在は切り離せない関係にあるからです。

だれもが同じだと思いますが、苦しいのは嫌なことであり、逃げたくなります。イエスさまに従って生きることが苦しいことであると言われるならば、だれが好き好んで信じるのか、理解に苦しむ、と自分で考えたり他者から言われたりすることはきっとあるでしょう。

しかし、その後のイエスさまの御言葉の中に「わたしとわたしの言葉を恥じる者は、人の子も、自分と父と聖なる天使たちとの栄光に輝いて来るときに、その者を恥じる」(26節)とあります。厳しい言葉ですが、納得できます。

ここにペトロとパウロの違いがあるという解説を読みました。イエスさまの弟子であることを恥じたペトロは、鶏が泣く前に三度イエスさまを「知らない」と言いました。パウロは「わたしは福音を恥としない」とローマの信徒への手紙(1章16節)に記しました。

付かず離れずの態度をわたしたちが互いに責め合うことはできません。それは間違っています。しかし、どうやらイエスさまは、わたしたちをお責めになります。「態度を決めて、わたしに従いなさい」とお求めになります。「わたしを恥じる者を、わたしは恥じる」とおっしゃいます。

厳しい先生のほうが、一生忘れない大事なことを教えてくれます。厳しい愛があります。

(2023年3月12日 聖日礼拝)

このブログの人気の投稿

主は必ず来てくださる(2023年6月18日)

日本キリスト教団昭島教会(東京都昭島市中神町1232-13) 讃美歌21 343番 聖霊よ、降りて 礼拝開始チャイム 週報電子版ダウンロード 宣教要旨ダウンロード 「主は必ず来てくださる」 ルカによる福音書8章40~56節 関口 康 「イエスは言われた。『娘よ、あなたの信仰があなたを救った。安心して行きなさい。』」 今日の朗読箇所は長いです。しかし、途中を省略しないで、すべて読むことに意義があります。 なぜなら、この箇所には2つの異なる出来事が記されていますが、もしそれを「第一の出来事」と「第二の出来事」と呼ぶとしたら、第一の出来事が起こっている最中に横から割り込んで来る仕方で第二の出来事が起こり、それによって第一の出来事が中断されますが、その中断の意味を考えることが求められているのが今日の箇所であると考えることができるからです。別の言い方をすれば、その中断は起こらなければならなかった、ということです。 出だしから抽象的な言い方をしてしまったかもしれません。もっと分かりやすく言い直します。 たとえていえば、教会に長年通い、教会役員にもなり、名実ともに信徒の代表者であることが認められているほどの方に、12歳という今で言えば小学6年生の年齢なのに重い病気で瀕死の状態の子どもさんがおられたので、一刻も早くそのお子さんのところに行ってください、来てくださいと、教会役員からも、その子どもさんのご家族からも緊急連絡が入ったので、イエスさまがすぐに行動を起こされ、その家に向かっておられる最中だった、と考えてみていただきたいです。 しかし、イエスさまがかけつけておられる最中に、見知らぬ女性がイエスさまに近づいて来ました。その女性はイエスさまが急いでおられることは理解していたので、邪魔をしてはいけないと遠慮する気持ちを持っていました。しかし、その女性は12年も病気に苦しみ、あらゆる手を尽くしても治らず、生きる望みを失っていましたが、イエスさまが自分の近くをお通りになったのでとにかく手を伸ばし、イエスさまの服に触ろうとして、そのときイエスさまが着ておられたと思われるユダヤ人特有の服装、それは羊毛でできたマント(ヒマティオン)だったと考えられますが、そのマントについていた、糸を巻いて作られた2つの房(タッセル)のうちのひとつをつかんだとき、イエスさまが立ち止まられて「わたしに触れたのはだ

栄光は主にあれ(2023年8月27日)

日本キリスト教団昭島教会(東京都昭島市中神町1232-13) 讃美歌21 280番 馬槽の中に 礼拝開始チャイム 週報電子版ダウンロード 「栄光は主にあれ」 ローマの信徒への手紙14章1~10節 「わたしたちは、生きるとすれば主のために生き、死ぬとすれば主のために死ぬのです。従って、生きるにしても、死ぬにしても、わたしたちは主のものです。」 (2023年8月27日 聖日礼拝)

悔い改めと赦し(2023年6月4日)

日本キリスト教団昭島教会(東京都昭島市中神町1232-13) 讃美歌21 494番 ガリラヤの風 週報電子版ダウンロード 宣教要旨ダウンロード 「悔い改めと赦し」 使徒言行録2章37~42節 関口 康 「すると、ペトロは彼らに言った。「悔い改めなさい。めいめい、イエス・キリストの名によって洗礼を受け、罪を赦していただきなさい。そうすれば、賜物として聖霊を受けます。』」 先週私は体調不良で大切なペンテコステ礼拝を欠席し、秋場治憲先生にすべての責任をお委ねしました。ご心配をおかけし、申し訳ありません。私はもう大丈夫ですので、ご安心ください。 キリスト教会の伝統的な理解としては、わたしたちの救い主イエス・キリストは、もともと神であられましたが、母マリアの胎から人間としての肉体を受け取ることによって人間になられた方です。その人間としての肉体を受け取ることを「受肉(じゅにく)」と言います。 しかし、キリストは人間になられたからといって神であられることを放棄されたわけではなく、神のまま人間になられました(フィリピ2章6節以下の趣旨は「神性の放棄」ではありません)。そしてキリストは十字架と復活を経て、今は天の父なる神の右に座しておられますが、人間性をお棄てになったわけではなく、今もなお十字架の釘痕(くぎあと)が残ったままの肉体をお持ちであると教会は信じています。不思議な話ですが、これこそ代々(よよ)の教会の信仰告白です。 それに対して、聖霊降臨(せいれいこうりん)の出来事は、順序が逆です。もともと人間以外の何ものでもないわたしたちの中に父・子・聖霊なる三位一体の神が宿ってくださるという出来事です。わたしたち人間の体と心の中に神であられる聖霊が降臨するとは、そのような意味です。 昨年11月6日の昭島教会創立70周年記念礼拝で、井上とも子先生がお話しくださいました。井上先生が力強く語ってくださったのは、わたしたちが毎週礼拝の中で告白している使徒信条の「われは聖なる公同の教会を信ず」の意味でした。わたしたちは父なる神を信じ、かつ神の御子イエス・キリストを信じるのと等しい重さで「教会を信じる」のであると教えてくださいました。私もそのとおりだと思いました。 教会は人間の集まりであると言えば、そのとおりです。「教会を信じる」と言われると、それは人間を神とすることではないか、それは神への冒瀆で