スキップしてメイン コンテンツに移動

おそれと信仰のはざまで(2023年3月26日)

日本キリスト教団昭島教会(東京都昭島市中神町1232-13)

讃美歌21 310番 血しおしたたる



「おそれと信仰のはざまで」

           ヨハネ福音書5:1~18

              民数記13:25~33

              申命記1:1~5


秋場治憲

 

「そこで我々が見たのは、ネフィリムなのだ。アナク人はネフィリムの出なのだ。我々は、自分がいなごのように小さく見えたし、彼らの目にもそう見えたにちがいない。」

今回の宣教は前回の「べトザタの池での癒し」の続きです。前回と合わせての要旨ですので、量的にも少々多くなっています。また旧約聖書の出エジプトの出来事との関連でお話し致しますので、更に多くなります。旧約聖書の部分は、解説よりも聖書本文の方が臨場感があり、より多くまたより深く主とモーセのやりとりから学べるのではないかと思いましたので、聖書本文をそのまま載せました。これは学びのために事細かく説明していますが、実際の説教はもっと簡潔にお話し致ししたいと思っています。

 

受難節も残すところ2週間となりました。2月22日の灰の水曜日から数えて聖日を除く40日間が四旬節(受難節)であり、4月の7日金曜日がキリストの受難日となり、9日が復活日(イースター)となります。この受難節を皆様どのようにお過ごしでしょうか。世界を見回してみると色々な過ごし方があるようです。ある人は断食をします。ある人は好きな物、コーヒー、お茶、お酒、肉、スイーツなどを控えます。以前にお話ししたことがあったかもしれませんが、この四旬節(受難節)には肉を絶つのでその前にたらふく肉を食べ、飲んで、踊って楽しもうというのでカーニバル[1]が行われる国もあります。私は以前はこういう過ごし方ということには無頓着でした。しかし、最近はこういう断食をしたり、コーヒーやお酒や、肉を絶ったりする過ごし方というのは、それがどんな形であったとしても、とても大切なことだと思うようになりました。それは目に見えない私たちの信仰というものを、目に見える形で具体的にこの歴史(時間)の中に刻んでいくことであり、またそのことによって自分の信仰を確認していくことにもなります。このような具体性が伴わないと、私たちの信仰はいつまでも抽象的で、あるのかないのか分からなくなり、不安から逃れることができません。主イエスもこのことに気づいておられたからこそ、最後の晩餐において<聖餐>を残されたのだと思います。特に考えておられなかった方は、残り2週間となりましたが何か具体的な過ごし方を工夫してみてはいかがでしょう。

 

前回のテキストはヨハネ福音書の第5章です。「その後、ユダヤ人の祭りがあったので、イエスはエルサレムに上られた。」という言葉で始まっています。あれ、変だな、と思われた方もおられるのではないでしょうか。

私たちは前回4章で主イエスと弟子たちはファリサイ派の手を逃れて、危険地帯であるサマリアを通ってガリラヤに帰って来たばかりだったのではないでしょうか。その後、ガリラヤのカナへ行き、ガリラヤ湖畔にあるカファルナウムで役人の息子を癒したばかりです。またこの「ユダヤ人の祭り」が何の祭りであったのかは記されていません。しかも6章1節は何の説明もないままに、舞台は再びガリラヤに戻って五千人に食べ物を与える話になり、7章の冒頭はまだガリラヤです。しかも7章1節には「その後、イエスはガリラヤを巡っておられた。ユダヤ人が殺そうとねらっていたので、ユダヤを巡ろうとは思われなかった。ときに、ユダヤ人の仮庵祭が近づいていた。」という言葉で始まっています。そうするとガリラヤを舞台とした主イエスの活動の中に、5章だけが突如としてエルサレムの話が登場するというのも確かに不自然です。そこからこの5章の位置については様々な議論があります。これは聖書の本文批評と呼ばれる研究です。この分野の研究もすすめられています。ただ今日はその問題に深入りはせず、エルサレムのべトザタの池での癒しのお話に入りたいと思います。

 

 この「べトザタ」という言葉も口語訳に慣れ親しんできた私たちには、違和感を感じます。口語訳では「ベテスダの池(憐れみの家)」となっていました。べトザタの池というのは、双子の池という意味です。聖書考古学の発掘によって、この双子の池と思われる池が発見されたことから、新共同訳聖書ではこちらの写本が採用になったようです。ただこの写本には、なぜ大勢の人たちがこの池の周りに横たわっていたのかという説明の一節が削除されているので、私たちの聖書にもその1節は本文にはなく、ヨハネ福音書の最後に、「底本に節が欠けている個所の異本による訳文」として掲載されています。「彼らは、水が動くのを待っていた。それは、主の使いがときどき池に降りて来て、水が動くことがあり、水が動いたとき、真っ先に水に入る者は、どんな病気にかかっていても、いやされたからである。」と記されています。この池の名前が変わったのは、単なる呼び方の問題ではなく、底本となっている写本が変わったということのようです。

 

 

 このべトザタの池の周りの回廊に、病気の人、目の見えない人、足の不自由な人、体の麻痺した人などが大勢横たわっていた。そこに38年間病気で苦しんでいる人がいた。どんな病気だったのかは記されていません。38年間というのは気が遠くなるよう時間です。この人の時間は38年という過ぎ去った時間だけでなく、この先永遠にこの人が真っ先に池の中に入ることができる可能性は無きに等しいものです。かと言って、この場から離れることもできない。こういう出口の見えない人の絶望というのは、私たちの想像を絶するものがあります。私たちも長い人生の中では、様々な困難な状況に遭遇することがありますが、それとは桁違いに過酷です。この人に主イエスは注目した。そして癒されたというのがテキストです。

 

この38年間病気で苦しんでいる人に、主イエスは「良くなりたいか」と問うています。この言葉をそのままのニュアンスで受け取るなら、「当たり前だろ。何のためにここにいると思っているんだ。」という言葉が返ってきても不思議ではありません。しかしこの人からは「主よ、水が動くとき、私を池の中に入れてくれる人がいないのです。私が行くうちに、ほかの人が先に降りて行くのです。」という返事が返ってきています。これは主イエスの言葉に彼に寄り添うニュアンスがなければ、返ってくるはずのない言葉です。この言葉を井上良雄という方は「お前はなおりたいのだろうね」という言葉に言い直しています。そして「私たちはこの言葉の中に、この病人の不幸に対するイエスの深い洞察と理解、そしてこの病人の不幸をわがこととして担おうとする姿勢―それを聞き取ることができるように思います。[2]と述べています。また彼の返答の言葉から、彼には身の回りの世話をしてくれる人がいなかったということが分かります。38年間も病の床にあった寄る辺なき病人に、思いがけず彼に寄り添う言葉がかけられたのです。しかもその言葉には力があった。この言葉には命が宿っていた。言葉は暗闇の中で苦しんでいる人間を照らす光となった。

 

主イエスが次にこの病人にかけられた言葉は、「起き上がりなさい。(あなたの)床を担いで歩きなさい。」という命令文です。「すると、その人はすぐに良くなって、床を担いで歩き出した。」というのです。主イエスの言葉に命があり、力があった。そしてこの命に満たされた言葉が、この人をして素直に主イエスの言葉に従わせた。そしてそのことが、この人に「新しい世界」を開いたのです。そしてこの癒しは時と所を越えて、形を変えて、現在に至るまで多くの人々をその暗闇から救い出し、新しい世界に生きる希望を与え続けています。

 

   私はあなたたちの老いる日まで

   白髪になるまで、背負っていこう。

   私はあなたたちを造った。

   私が担い、救い出す。  (イザヤ書46:4)

と主は言われる。

 

私たちも聖書を読んでいて圧倒される時があります。私たちが考えもしなかったことが、今まで何度も読んできて気付かなかったことが、突如として私たちの前に開かれ、新しい命に満たされる思いをすることがあります。そのようにして与えられた理解は、私たちに直接語られた言葉として、私たちの宝となり、私たちを支える言葉となります。

 

 

 しかし「その日は安息日であった。」「今日は安息日だ。だから床を担ぐことは、律法で許されていない。[3]」という言葉が続きます。驚くべき言葉です。彼が38年間患ってきた病が癒されたことを、喜ぶ者は一人も登場してきません。この人の口からさえ喜びと感謝の声を聞くことができません。ファリサイ人のこの言葉は、この人が安息日に癒されたことを非難しているのではありません。彼が安息日に床を担いで歩いたこと、この癒された人に対して安息日の規定違反であると非難しているのです。そこでこの人はその非難の矛先を、自分を癒してくれた主イエスに向けるのです。「私を癒してくださった方が、『床を担いで歩きなさい』と言われたのです。」と。主イエスはこの人に、「起き上がりなさい。そしてあなたの床を担いで歩きなさい。」と言われたのです。しかし彼は自分の床を下ろしてしまった。そのことによって何もなかったかのように、彼の癒しは抽象的で虚ろなものとなってしまいました。38年間もの長きにわたって、恐らく数えきれないほど悲しみの涙を流しただろうに、自分が水が動いたことに先に気づいたとしても他の人が先に降りて行ってしまう。悔しさ、そして憎しみの炎を幾度となく燃やしてきたことでしょう。主イエスが「あなたの床を担いで歩きなさい。」と言ったのは、私たちがどこから癒されたのか、救われたのか、それを忘れないように「あなたの床を担いで歩きなさい。」と言われたのです。言い換えれば「あなたの十字架を背負って、私に従ってきなさい。ということ。しかし後日この人が主イエスに出会った時も、ついぞこの人から感謝と喜びの声を聞くことはできませんでした。主イエスはこの人に「あなたは良くなったのだ。もう、罪を犯してはならない。さもないと、もっと悪いことが起こるかもしれない。」と言っています。「もう、罪を犯してはならない。」とは、あなたは無代価で癒されたのだから、その恵みの内に留まっていなさいということです。そして恵みの内に留まるとは、あなたが38年間横になっていた床を忘れないように、その床を担いで歩きなさいということなのです。この床を忘れてしまうと与えられた恵みも、抽象的で虚ろなものとなってしまいます。

 

 

「さもないと、もっと悪いことが起こるかもしれない。」確かにこう訳せる言葉ではあるのですが、しかしそうするとどうしても、そこに因果応報というニュアンスが残ります。この因果応報という考え方は、主イエスが明確に否定している言葉があります。ヨハネ福音書9:3です。生まれつきの盲人を見かけた弟子たちが主イエスに尋ねます。「ラビ、この人が生まれつき目が見えないのは、だれが罪を犯したからですか。本人ですか。それとも両親ですか。」これに対して主イエスの答えは、「本人が罪を犯したからでもなく、両親が罪を犯したからでもない。神の業がこの人に現れるためである。」と答えています。そして、この盲人を癒されました。「親の因果が子に報い」という考え方は、古今東西様々な宗教と呼ばれるものの中に存在します。しかしキリスト教においては、二千年前にすでに主イエスによって乗り越えられています。井上良雄という方はこの言葉を「『お前は病気を癒されたのだから、もう罪を犯してはならない。さもないとーつまり、そういう恵みを受けたのに、なおも罪の中に留まっておれば、そのこと自身が(恵みを与えられたのになおも罪の中に留まっているというそのこと自身が)お前にとっては、もっと悪いことなのだ』と言っておられるというふうに理解すべきだと、いう人もいます。恐らく、後者の理解の方が正しいのではないかと思います。[4]」と述べています。この指摘のように読むなら、因果応報のニュアンスは残りません。そのように受け止めたいと思います。

 

 それにしてもこの38年という半端な年数は、何を意味しているのでしょうか。どうして40年ではないのでしょうか。これを解き明かすために出エジプトという出来事を振り返って見てみたいと思います。創世記の次に出エジプト記という書が続いています。出エジプト記はモーセの誕生から、パロの娘の子として宮殿で成長するようになったいきさつ、モーセの召命、パロの前での数々の力あるわざ、エジプト脱出、葦の海の奇跡、メラの苦い水、マナ・うずらが与えられるという行程を経て、シナイ山に到着します。そこでモーセは神から十戒を受けるのです。ここまでに要した日数は、わずかに三か月[5]でした。そして神の臨在の幕屋を建設して、出エジプト記は終わっています。それにしてもシナイ山到着までに要した日数が、わずかに三か月であったというのは意外です。荒野の旅路が40年であるなら、その半分位を要したのではないかと思いがちですが、わずかに三か月であったというのです。

 

 この続きは民数記に移ります。「イスラエルの人々がエジプトの国を出た翌年の第二の月の一日、シナイの荒れ野にいたとき、主は臨在の幕屋でモーセに仰せになった。イスラエルの人々の共同体全体の人口調査をしなさい。氏族ごとに家系に従って、男子全員を一人一人点呼し、戸籍登録をしなさい。あなたとアロンは、イスラエルの中から兵役に就くことのできる二十歳以上の者を部隊に組んで登録しなさい。[6]」という言葉で始まっています。主は兵役に就くことのできる人数の確認をモーセに命じています。また翌年の第二の月の一日にこのことが命じられたということは、エジプトを出てからすでに13か月が経過したということであり、シナイ山到着までに要した期間が3か月でしたから、イスラエルの民は到着後10か月シナイの荒れ野に滞在していたということになります。この間にモーセは神から十戒を受け取っています。

 

 そしてイスラエルの民は人口調査を終え、いよいよシナイ山を出発し約束の地を目指します。人口調査というのは、いざ戦いが起こった時に兵役につける者の数を把握する為と税金の徴収の為です。シナイ山で行われた人口調査は、前者でした。どうしてここシナイ山で人口調査が命じられたのかという疑問が残りますが、その答えは申命記[7]1:2にあります。「ホレブからセイルの山地を通って、カデッシュ・バルネアまでは十一日の道のりである。[8]」というのです。エジプトの国を出立してシナイ山までに要した日数がわずかに三か月ということにも驚かされましたが、シナイ山からカデッシュ・バルネアまでは更に少ない十一日の道のりであったというのです。シナイ山における人口調査は、約束の地に攻め入るための準備であったことが分かります。カデッシュ・バルネアというのは、神が与えると約束した地の南端ベエル・シェバ[9]まではわずかに60㎞、ここで神はモーセに約束の地カナンがいかに素晴らしい所―乳と蜜の流れる所―であるかを見せて励まそうとして、各部族の長たちで偵察隊を編成させています。偵察隊は「彼らは上って行って、ツインの荒れ野からレボ・ハマトに近いレホブまでの土地を偵察した。[10]」レホブというのはガリラヤ湖の更に北、ユーフラテス川との境まで彼らは偵察したというのです。カデッシュ・バルネアからレホブまではおよそ400㎞、往復で800㎞の偵察を行い、40日後に彼らはモーセとアロン、イスラエルの人々にその結果を報告した。ここからが今日のテキストになります。

 

 「四十日の後、彼らは土地の偵察から帰ってきた。パランの荒れ野のカデッシュにいるモーセ、アロンおよびイスラエルの人々共同体全体のもとにくると、彼らと共同体全体に報告をし、その土地の果物を見せた。彼らはモーセに説明して言った。『私たちは、あなたが遣わされた地方に行ってきました。そこは乳と蜜の流れる所でした。これがそこの果物[11]です。しかし、その土地の住民は強く、町という町は城壁に囲まれ、大層大きく、し

かもアナク人の子孫[12]さえ見かけました。ネゲブ地方[13]にはアマレク人、山地にはへト人、エブス人、アモリ人、海岸地方およびヨルダン沿岸地方にはカナン人が住んでいます。』」この報告にイスラエルの民は動揺します。それに対して、カレブが語ります。「カレブは民を静め、モーセに向かって進言した。『断然上って行くべきです。そこを占領しましょう。必ず勝てます。』しかし、彼と一緒に行った者たちは反対し、『いや、あの民に向かって上って行くのは不可能だ。彼らは我々よりも強い』と言い、イスラエルの人々の間に、偵察してきた土地は、そこに住み着こうとする者を食い尽くすような土地だ。我々が見た民は皆、巨人だった。そこで我々が見たのは、ネフィリム[14]なのだ。アナク人はネフィリムの出なのだ。我々は、自分がいなごのように小さく見えたし、彼らの目にもそう見えたがいない。」と報告しています。

 

 報告が進むにつれて恐れる者たちの恐れは、徐々に増幅され益々彼らを覆っていきます。初めは<アナク人の子孫さえ見かけた>であったものが、<皆、巨人だった>になり、この<アナク人>が伝説上の存在である<ネフィリム>と結び付けられます。いつしか彼らは<皆、巨人>、自分たちは<いなご>になってしまいました。これでは<いなご>は<巨人>に踏みつぶされるだけの存在になってしまいます。巨人ゴリアテの前に恐れ、おののいていたサウルの兵隊達の姿が重なります。そしてそれに立ち向かった少年ダビデの姿が、カレブとヨシュアに重なります。

 

 イスラエルの人々は「声をあげて叫び、民は夜通し泣き言を言った。イスラエルの人々は、一斉にモーセとアロンに対して不平を言い、共同体全体で彼らに言った。『エジプトの国で死ぬか、この荒れ野で死ぬ方がよほどましだった。どうして、主は我々をこの土地に連れて来て、剣で殺そうとされるのか。妻子は奪われてしまうだろう。それくらいなら、エジプトに引き返した方がましだ。』そして、互いに言い合った。『さあ、一人の頭を立てて、エジプトへ帰ろう。』」約束の地を目前にして、その地までわずかに60㎞という所まできて、まだエジプトに帰ろうと言う。ここにはどこにも主なる神はおられない。エジプトでパロの前でモーセによって示された数々の力ある業も、葦の海での奇跡も、その道中における導き(水、マナ、うずらの奇跡)も消え去り、忘れられてしまっています。

 

 「土地を偵察して来た者のうち、ヌンの子ヨシュアとエフネの子カレブは、衣を引き裂き、イスラエルの人々の共同体全体に訴えた。『我々が偵察してきた土地は、とても素晴らしい土地だった。もし、我々が主の御心に適うなら、主は我々をあの土地に導き入れ、あの乳と蜜の流れる土地を与えて下さるであろう。ただ、主に背いてはならない。あなたたちはそこの民を、そこの住民を恐れてはならない。彼らは我々の餌食にすぎない。彼らを守る者は離れ去り、主が我々と共におられる。彼らを恐れてはならない。』しかし、共同体全体は、彼らを石で打ち殺せと言った。主の栄光はそのとき、臨在の幕屋でイスラエルの人々すべてに現れた。[15]

 

 ヨシュアとカレブが主に信頼することを力説しますが、恐怖に包まれてしまった人々には届かないばかりか、逆にヨシュアとカレブを石で打ち殺せと言う。ここに至って主なる神も黙っている訳にはいかなかった。

 

 「主はモーセに言われた。『この民は、いつまで私を侮るのか。彼らの間で行ったすべてのしるしを無視し、いつまで私を信じないのか。私は、疫病で彼らを撃ち、彼らを捨て、あなた(モーセ)を彼らよりも強大な国民としよう。』モーセは主に訴えた。エジプト人は、あなたが御力をもって、彼らのうちからこの民を導き上られたことを聞いて、この地方に住む者に伝えます。彼らは、主よ、あなたがこの民のただ中におられ、主よ、あなたが目の当たりに現れられること、また、あなたの雲が民の上にあり、あなたが、昼は雲の柱、夜は火の柱のうちにあって先頭に進まれることを聞いています。もし、あなたがこの民を一挙に滅ぼされるならば、あなたの名声を聞いた諸国民は言うことでしょう。主は、与えると誓われた土地にこの民を連れて行くことができないので、荒れ野で彼らを殺したのだ、と。今、わが主の力を大いに現わしてください。あなたはこう約束されました。『主は、忍耐強く、慈しみに満ち、罪と背きを赦す方。しかし、罰すべき者を罰せずにはおかれず、父祖の罪を子孫に三代、四代までも問われる方である。』と。どうか、あなたの大きな慈しみのゆえに、また、エジプトからここに至るまで、この民を赦してこられたように、この民の罪を赦してください。」

これはモーセの執り成しです。ただイスラエルの民の為だけではなく、それでは神の威光が地に落ちてしまうことになるというのです。このモーセの執り成しによって主はイスラエルの民を赦されるのですが、主は「私の栄光、私がエジプトと荒れ野で行ったしるしを見ながら、十度も私を試み、私の声に聞き従わなかった者はだれ一人として、私が彼らの先祖に誓った土地を見ることはない。私をないがしろにする者はだれ一人としてそれを見ることはない。」ここには罰すべき者を罰せずにはおかない義なる神がおられる。モーセさえも例外ではありません。

 

主は言われる「私は、イスラエルの人々が私に対して言う不平を十分聞いた。彼らに言うがよい。『主は言われる。私は生きている。私は、お前たちが言っていることを耳にしたが、そのとおり、お前たちに対して必ず行う。お前たちは死体となってこの荒れ野に倒れるであろう。・・・お前たちの最後の一人が荒れ野で死体となるまで、お前たちの背信の罪を負う。あの土地を偵察した四十日という日数に応じて、一日を一年とする四十年間、お前たちの罪を負わねばならない。・・・主である私は断言する。私に逆らって集まったこの悪い共同体全体に対して、私はこのことを行う。彼らはこの荒れ野で死に絶える。』」エジプト脱出後すでに経過した日数は、わずかに2年。彼らが主の約束を信じて約束の地に攻め入っていれば、荒れ野の40年はなかったのでしょう。しかし彼らは残り三十八年を彼らは約束の地を目前にしたかデッシュ・バルネアに滞在した[16]。私たちはここでやっと探し求めていた三十八年に出会うことができました。

 

申命記2:1には次のような言葉があります。「我々は向きを変え、主が私に告げられたように、葦の海の道[17]を通って荒れ野に向かって行き、長い間セイルの山地[18]を巡った。北に向かって行きなさい。」さらに申命記2:13以下には次のような言葉があります。「『さあ、立ち上がって、ゼレド川を渡りなさい。』我々はぜレド川を渡ったが、カデッシュ・バルネアを出発してからゼレド川を渡るまで、三十八年かかった。その間に、主が彼らに誓われたとおり、前の世代の戦闘員は陣営に一人もいなくなった。主の御手が彼らに向けられ、陣営に混乱が引き起こされ、彼らは死に絶えたのである。」つまり三十八年は彼らの不信仰の結果だったのです。

 

そしてモーセも例外ではなかった。「どうか、私にも渡って行かせ、ヨルダン川も向こうの良い土地、美しい山、またレバノン山を見せて下さい。しかし主は、あなたたちのゆえに私に向かって憤り、祈りを聞こうとされなかった。主は私に言われた。『もうよい。この事を二度と口にしてはならない。ピスガの頂上に登り、東西南北を見渡すのだ。お前はこのヨルダン川を渡って行けないのだから、自分の目でよく見ておくがよい。ヨシュアを任務に就け、彼を力づけ、励ましなさい。彼はこの民の先頭に立って、お前が今見ている土地を、彼らに受け継がせるであろう。』[19]」ピスガ山は標高698mその麓には死海があり、荒野を見渡すことができる(民21:20)。モーセは今までの苦しかった荒れ野の40年を振り返り、眼下に広がる約束の地を見てその生涯を終えます。ここには厳然として罰すべきものを罰せずにはおかない神がおられる。

 

この荒れ野に十字架が立てられた。「父よ、彼らをお赦しください。自分が何をしているのか知らないのです。」と神に執り成す人の子がおられる。ここには必然的に対決が生じます。罰すべき者を罰しないではおかない神とその裁きに陰府(よみ)にまでも従順に従いながら、人の罪を赦そうとする人の子の間には対決が生じ、神はこの人の子を十字架の上に打ち砕くのです。そして陰府にまで従順であられた人の子を神の子と認定し、御自身の右に座すものとされ、一切の裁きの権能をお与えになったのです(読む―ヨハネ福音書5:21~30)。この方が使徒信条で「全能の父なる神の右に座したまえり」と現在形で書かれており、日々我らの罪を父なる神に執り成しておられるということは、以前にもお話し致しました。

 

私にはこのべトザタの池で38年間の寄る辺なき生活から解放された人が、多くの力ある業を示されながら、いざ約束の地へという段になって、神への信頼がゆらぎ、怯(おび)え、尻込みしてしまったイスラエルの民に、そして自分自身に重なって見えるのです。彼にはファリサイ人たちが<ネフィリム(巨人)>に見えたのです。そして自分は<一匹のいなご>になってしまった。主イエスの弟子たちもペテロも含めて皆同じ恐れに包まれてしまった。この我らの前に十字架が立てられた。十字架の上で「父よ彼らをお赦しください。何をしているのか分からないのです」と祈られた方の十字架は、あなたの裁きはここまでにしてくださいと<通せんぼ>をしている姿にも見える。「神の義は福音において現れた。[20]」のです。「従って、今や、キリスト・イエスに結ばれている者は、罪に定められることがない。[21]」と言われている言葉に信頼して、御力を受けつつ励まされ、勇気をもって御前に歩む者でありたいと思います。

 

「父が死者を復活させて命をお与えになるように、子も、与えたいと思うものに命を与える。また、父は誰をも裁かず、裁きは一切子に任せておられる。[22]」「父はご自身のうちに命をもっておられるように、子にも自分のうちに命をもつようにしてくださった。[23]」しかし人間の命は、この神の子から分け与えられている命なのです。だから神の子を見失うとこの命もみえなくなってしまうのです。

 

 

先日の教会学校である方が、昔陽子先生からいただいたという聖句の本を持ってきて、この聖句を一つずつ説明して欲しいというリクエストがありました。陽子先生、召されてなお私に宿題をだされるのかと思いましたが、挑戦してみることに致しました。そこに「いつも喜んでいなさい。」という聖句がありました。

 

使徒パウロもいつも喜んでなどいられないことは、百も承知です。それでも困難な状況にある時、悲しみの中にある時、でも、喜んでいなさいと言われることは、福音以外の何物でもない。

 

今直面している困難な状況、悲しみの中にある状況は、決して永遠に続くものではない。雲の上に太陽があるように、状況は変わる。あつい雲に覆われているからと言って、太陽が無くなったと言ったら笑われます。それと同じように、イエス・キリストによる土台(太陽)は、二千年前のベツレヘムの馬小屋の中で据えられたのであり、天使たちが高らかに告げ知らせるように「恐れるな。私は民全体に与えられる大きな喜びを告げる。今日ダビデの町で、あなた方のために救い主がお生まれになった。この方こそ主メシアである。あなた方は布にくるまって飼い葉桶の中に寝ている乳飲み子を見つけるであろう。これがあなた方へのしるしである。」(ルカ福音書2:10~12)とあるように、どんな時もこの太陽は輝いていることを信じ、必ず喜べる状況が来ること、太陽が雲間から顔を出すことを信じて、今直面している問題を色々な角度から吟味し、落ち着いて解決策を大所高所から検討し、それから実行に移していくことです。「刀折れ、矢尽き、詮方尽くれどもなお希望を失わず」という古い諺があります。我々は中々ここまで努力しないで、どこかで妥協してしまいがちですが、これを信仰と呼ぶのだと思います。「いつも喜んでいなさい。」とは、雲の上に輝いている太陽が必ず雲間から顔をだすことを信じて、泣き言を言わず、今直面している問題に立ち向かうことなのだと思います



[1] カーニバルという英語は、ラテン語のcaro()という言葉が語源となっています。

[2] 井上良雄著「ヨハネ福音書を読む」P.91 新教出版社

[3] エレミヤ書17:21~22 P.1210 

 

[4] 井上良雄著「ヨハネ福音書を読む」P.97 新教出版社

[5] 出エジプト記19:1

[6] 民数記1:1~3 P.210

[7] 申命記:「全体として一つの長いモーセの演説という形をなしている。荒野放浪の終わりに、ヨルダン川の東の地にあって、イスラエルがヨルダン川西岸の地の占領へ向かう直前に、モーセはこの演説を行ったというのである。」旧約新薬聖書大事典 教文館

[8] ホレブというのはシナイ山のことです。資料によって呼び方が異なっています。

[9] ベエル・シェバ:アブラハムはここに井戸を掘っています。(創世記21:25~34)彼はイサク誕生後ここに住んでいます。(創世記22:19)「ダンからベエル・シェバまで」という表現は、ダビデの王国を表すためにしばしば用いられています。(サム上3:20、その他多数)

[10] 民数記13:21

[11] この果物は少し前の23節に「エシュコルの谷に着くと、彼らは一房のぶどうの付いた枝を切

り取り、棒に下げ、二人で担いだ。また、ざくろやいちじくも取った。』とあり、その土地が滋味

豊かであったことを伝えています。

[12] アナク人:背の高い人々(民13:32、申2:10)アナク人の3氏族がヘブロンに(民13:32)、住んでいた。巨人ゴリアテはアナク人の一人であったと言われています。

[13] ネゲブ:ヘブロン南方に横たわる放牧地帯

[14] ネフィリム(口語訳 ネピリム)語源不明、巨人であり、<勇士>であった。すなわち巨人の種族で超人的・半神的存在者を意味している(創世記6:4)。その子孫はパレスチナ先住民の<アナクの子孫>(民数記13:33)あるいは<アナクびと>として存続したと考えられている。(聖書事典)

[15] 民数記14:6~10

[16] 申命記1:46『あなたたちは、長い間、すなわちあなたたちが滞在した(偵察のために約束の地にいた40日)日数だけかデッシュに滞在した。』

[17] 葦の海の道とは、ここではアカバ湾に向かう道のことです。

[18] セイルの山地:アラバ盆地の東方、死海南端からアカバ湾に達する山岳地帯を指す。(聖書事典)

[19] 申命記3:25 モーセはここで「あなたたちのゆえに」と言っていますが、その内容は民数記20:1~13メリバの水に記されています。モーセとアロンがイスラエルの民の背きに対して、主を信じないで神の聖なることを彼らに示さなかったからである

[20] 「神の義は、その福音の中に啓示され、信仰に始まり、信仰に至らせる。」(口語訳ロマ1:17)

[21] ロマ8:1

[22] ヨハネ福音書5:21,22

[23] ヨハネ福音書5:26



このブログの人気の投稿

主は必ず来てくださる(2023年6月18日)

日本キリスト教団昭島教会(東京都昭島市中神町1232-13) 讃美歌21 343番 聖霊よ、降りて 礼拝開始チャイム 週報電子版ダウンロード 宣教要旨ダウンロード 「主は必ず来てくださる」 ルカによる福音書8章40~56節 関口 康 「イエスは言われた。『娘よ、あなたの信仰があなたを救った。安心して行きなさい。』」 今日の朗読箇所は長いです。しかし、途中を省略しないで、すべて読むことに意義があります。 なぜなら、この箇所には2つの異なる出来事が記されていますが、もしそれを「第一の出来事」と「第二の出来事」と呼ぶとしたら、第一の出来事が起こっている最中に横から割り込んで来る仕方で第二の出来事が起こり、それによって第一の出来事が中断されますが、その中断の意味を考えることが求められているのが今日の箇所であると考えることができるからです。別の言い方をすれば、その中断は起こらなければならなかった、ということです。 出だしから抽象的な言い方をしてしまったかもしれません。もっと分かりやすく言い直します。 たとえていえば、教会に長年通い、教会役員にもなり、名実ともに信徒の代表者であることが認められているほどの方に、12歳という今で言えば小学6年生の年齢なのに重い病気で瀕死の状態の子どもさんがおられたので、一刻も早くそのお子さんのところに行ってください、来てくださいと、教会役員からも、その子どもさんのご家族からも緊急連絡が入ったので、イエスさまがすぐに行動を起こされ、その家に向かっておられる最中だった、と考えてみていただきたいです。 しかし、イエスさまがかけつけておられる最中に、見知らぬ女性がイエスさまに近づいて来ました。その女性はイエスさまが急いでおられることは理解していたので、邪魔をしてはいけないと遠慮する気持ちを持っていました。しかし、その女性は12年も病気に苦しみ、あらゆる手を尽くしても治らず、生きる望みを失っていましたが、イエスさまが自分の近くをお通りになったのでとにかく手を伸ばし、イエスさまの服に触ろうとして、そのときイエスさまが着ておられたと思われるユダヤ人特有の服装、それは羊毛でできたマント(ヒマティオン)だったと考えられますが、そのマントについていた、糸を巻いて作られた2つの房(タッセル)のうちのひとつをつかんだとき、イエスさまが立ち止まられて「わたしに触れたのはだ

栄光は主にあれ(2023年8月27日)

日本キリスト教団昭島教会(東京都昭島市中神町1232-13) 讃美歌21 280番 馬槽の中に 礼拝開始チャイム 週報電子版ダウンロード 「栄光は主にあれ」 ローマの信徒への手紙14章1~10節 「わたしたちは、生きるとすれば主のために生き、死ぬとすれば主のために死ぬのです。従って、生きるにしても、死ぬにしても、わたしたちは主のものです。」 (2023年8月27日 聖日礼拝)

悔い改めと赦し(2023年6月4日)

日本キリスト教団昭島教会(東京都昭島市中神町1232-13) 讃美歌21 494番 ガリラヤの風 週報電子版ダウンロード 宣教要旨ダウンロード 「悔い改めと赦し」 使徒言行録2章37~42節 関口 康 「すると、ペトロは彼らに言った。「悔い改めなさい。めいめい、イエス・キリストの名によって洗礼を受け、罪を赦していただきなさい。そうすれば、賜物として聖霊を受けます。』」 先週私は体調不良で大切なペンテコステ礼拝を欠席し、秋場治憲先生にすべての責任をお委ねしました。ご心配をおかけし、申し訳ありません。私はもう大丈夫ですので、ご安心ください。 キリスト教会の伝統的な理解としては、わたしたちの救い主イエス・キリストは、もともと神であられましたが、母マリアの胎から人間としての肉体を受け取ることによって人間になられた方です。その人間としての肉体を受け取ることを「受肉(じゅにく)」と言います。 しかし、キリストは人間になられたからといって神であられることを放棄されたわけではなく、神のまま人間になられました(フィリピ2章6節以下の趣旨は「神性の放棄」ではありません)。そしてキリストは十字架と復活を経て、今は天の父なる神の右に座しておられますが、人間性をお棄てになったわけではなく、今もなお十字架の釘痕(くぎあと)が残ったままの肉体をお持ちであると教会は信じています。不思議な話ですが、これこそ代々(よよ)の教会の信仰告白です。 それに対して、聖霊降臨(せいれいこうりん)の出来事は、順序が逆です。もともと人間以外の何ものでもないわたしたちの中に父・子・聖霊なる三位一体の神が宿ってくださるという出来事です。わたしたち人間の体と心の中に神であられる聖霊が降臨するとは、そのような意味です。 昨年11月6日の昭島教会創立70周年記念礼拝で、井上とも子先生がお話しくださいました。井上先生が力強く語ってくださったのは、わたしたちが毎週礼拝の中で告白している使徒信条の「われは聖なる公同の教会を信ず」の意味でした。わたしたちは父なる神を信じ、かつ神の御子イエス・キリストを信じるのと等しい重さで「教会を信じる」のであると教えてくださいました。私もそのとおりだと思いました。 教会は人間の集まりであると言えば、そのとおりです。「教会を信じる」と言われると、それは人間を神とすることではないか、それは神への冒瀆で