スキップしてメイン コンテンツに移動

途方に暮れても失望せず(2023年3月19日)

日本キリスト教団昭島教会(東京都昭島市中神町1232-13)

讃美歌21 436番 十字架の血に

礼拝チャイム
週報電子版
宣教要旨PDF


「途方に暮れても失望せず」

コリントの信徒への手紙二4章1~15節

「わたしたちは、四方から苦しめられても行き詰まらず、途方に暮れても失望せず、虐げられても見捨てられず、打ち倒されても滅ぼされない」

今日の箇所は使徒パウロのコリントの信徒への手紙二4章1節から15節です。この箇所の中に「わたしたち」という言葉が繰り返し出てきます。だれのことでしょうか。最も狭く考えても、使徒パウロのことだけでないことは明らかです。パウロだけであれば「わたし」と言います。

中身を少し読みますと、「わたしたちは、憐れみを受けた者としてこの務めをゆだねられている」(1節)、「わたしたちは、自分自身を宣べ伝えるのではなく、主であるイエス・キリストを宣べ伝えています」(5節)、「わたしたち自身は、イエスのためにあなたがたに仕える僕なのです」(5節)など、記されているのが分かります。

つまり「わたしたち」の意味は、パウロ自身が含まれるのは当然として、あくまでもイエス・キリストを宣べ伝える「務め」に専門的に就いており、つまり宣教活動を自分の職業にしている人だけを指し、なおかつ「あなたがた」(5節)と呼ばれているコリント教会の人々に「仕える」立場にあった人だけを指す、と考えなくてはならないでしょうか。

そうではなく、もっと広い範囲の人々を含むべきでしょうか。たとえば今日の礼拝に出席しているわたしたちを含めてよいでしょうか。読み方はひとりひとりに任されています。

しかし、ひとつの点ははっきりしています。それは、コリントの信徒への手紙(第一の手紙、第二の手紙)をパウロが書いたのは、コリント教会の中にいた、パウロが「使徒」であることを否定したり相対化したりする人々を牽制する意図があった、ということです。

鶏が先か卵が先かは一概には言えません。コリント教会の中に、パウロと馬が合わない人々がいました。パウロの信仰に照らすと「卑劣な隠れた行い」をしている人々や、「神の言葉を曲げる」人々が教会の中にいました。後者は、聖書解釈の捏造です。その人々をパウロが批判しました。その人々もパウロに反発し、パウロの使徒性を否定しました。

パウロも引かない人でした。「わたしは使徒である」と明確に主張しました。その主張が、第一の手紙においても、第二の手紙においても、前面に押し出されています。「わたしたちは、憐れみを受けた者としてこの務めをゆだねられている」(1節)という言葉も、だれにも増して、わたしパウロがそうであると力説する言葉であることは明らかです。

「憐れみ」は、神の憐れみです。「わたしは神から使徒の務めを任された」とパウロは言っています。なぜ「憐れみ」なのかといえば、パウロが教会の迫害者だったことと関係あります。「使徒」たる要素がない人間なのに、神がわたしを使徒の務めに就かせてくださった、ということです。

しかし、それはパウロだけではないはずです。すべてのキリスト者も同じです。すべての使徒、伝道者、教会役員、牧師も同じです。「神の憐れみではなく、自分の実力でこの務めに就いている」と主張してもよい教会の職務はひとつもありません。それは事実に反します。

教会内で役があるか無いかも関係ありません。すべてのキリスト者が「神の憐れみ」によって選ばれた存在です。神の憐れみを具体的に表すのが洗礼式であり、役員選挙であり、牧師就任式です。わたしたちは自分で自分に洗礼を授けることはできないし、自分で自分を教会役員や牧師にすることはできません。

しかし、今申し上げていることは本題ではありません。今日お話ししたいのは、今日の箇所の「わたしたち」は、どんな試練や苦しみの中にあっても、勇気をもって忍耐する力を与えられた人々である、ということです。たとえば、4章1節の趣旨は「わたしたちは落胆しません」です。「落胆」の意味は、委縮する、断念する、疲れ果てる。そうならない人たちがいるというのです。

どんな妨害を受けても宣教の働きをやめません。たじろぎません。そして、それは個人としての働きではなく、教会の働きを指していることは明らかです。わたしたちは教会活動への参加をやめません、教会生活をやめません、ということです。引き下がりません。福音を恥としません。こういうことを語り続ける「わたしたち」が今日の箇所に登場する、ということです。

しかし、この「わたしたち」の中に、だれが含まれるのか、わたしは含まれているのかという問いは、自分の胸に手を当てて自分に問う他はありません。だれからも押し付けられるべきではありません。策を弄して誘導するなど、もってのほかです。

そして、その答えは正直なほうがいいです。教会生活を楽しんでいる人たちを故意に傷つけるようなことを言うとか、不機嫌な態度をとって嫌がらせをすることなどは慎むべきです。だからといって、心にもないことを口にする必要はありません。この点で、パウロは正直な人でした。彼の正直さがよく分かる言葉が7節以下に記されています。

「わたしたちは、このような宝を土の器に納めています」(7節)の意味は、福音を宣べ伝える務めのほうが「宝」で、その務めを担う人間の存在は「土の器」であるということです。

「土の器」は、まさに古代の土器を指しています。今のわたしたちにとっては古代の土器は、それ自体が国宝級ですが、当時は違います。「宝」を入れる「土器」は宝ではありません。貴金属、宝石などは耐久性があるのに対して、土器は耐久性が乏しく弱いものでした。器のほうが弱くて壊れやすいからこそ、貴金属や宝石を傷つけないで守ることができます。その関係性の構図が、神の言葉そのもの、福音そのものと、それを宣べ伝えるわたしたちとの関係に当てはまります。

パウロが「土の器」と呼んでいるのは、人間の骨肉の物理的存在だけではなく、人間の悩み、精神状態、心や体の苦痛、不安、周囲の敵対的な環境などのすべてを含みます。それは神の言葉そのもの、福音そのものよりも弱くなければなりません。

なぜ弱くなければならないのかといえば、「この並外れて偉大な力が神のものであって、わたしたちから出たものでないことが明らかになるため」(7節)です。

説教者の存在が福音より目立ってはいけません。十字架の上で真の神の愛を示してくださったイエスさまの福音を宣べ伝える人は、「イエスの死を体にまとう」(10節)ことが求められます。イエスさまの十字架を背負い、その堪えがたい苦しみに身悶えすることがすべての福音宣教者に求められます。福音という「宝」よりも強い「器」は要りません。福音を傷つけてしまいます。

「途方に暮れても失望せず」「虐げられても見捨てられず」「打ち倒されても滅ぼされない」人は、「途方に暮れている」人であり、「虐げられている」人であり、「打ち倒されている」人です。客観的には敗北している人です。私もその仲間です。だいたいいつもひどい目に遭っています。しかし、なお希望があり、信頼できる教会があり、勇気をもって何度でも立ち上がります。

もう一度問います。「わたしたち」(1節)は誰でしょう。「わたしは含まれていない」とお感じの方は、「途方に暮れながら失望していない」人になることを一緒に目指そうではありませんか。

(2023年3月19日 聖日礼拝)

このブログの人気の投稿

感謝の言葉(2024年2月25日)

日本キリスト教団昭島教会(東京都昭島市中神町1232-13) 讃美歌21 436番 十字架の血に 礼拝開始チャイム 週報電子版ダウンロード 宣教要旨ダウンロード 「感謝の言葉」   フィリピの信徒への手紙4章10~20節  関口 康   「物欲しさにこう言っているのではありません。わたしは、自分の置かれた境遇に満足することを習い覚えたのです。」  今日朗読していただいたのは先々週2月11日にお話しする予定だった聖書箇所です。それは、日本キリスト教団の聖書日課『日毎の糧』で2月11日の朗読箇所として今日の箇所が定められていたからです。しかし、このたび2月末で私が昭島教会主任担任教師を辞任することになりましたので、そのような機会に今日の箇所についてお話しすることはふさわしいと感じていました。 ところが、全く予想できなかったことですが、1月半ばから私の左足が蜂窩織炎を患い、2月11日の礼拝も私は欠席し、秋場治憲先生に説教を交代していただきましたので、今日の箇所を取り上げる順序を変えました。昭島教会での最後の説教のテキストにすることにしました。 今日の箇所でパウロが取り上げているテーマは新共同訳聖書の小見出しのとおり「贈り物への感謝」です。パウロは「使徒」です。しかし、彼の任務はイエス・キリストの福音を宣べ伝えること、新しい教会を生み出すこと、そしてすでに生まれている教会を職務的な立場から霊的に養い育てることです。現代の教会で「牧師」がしていることと本質的に変わりません。なかでも「使徒」と「牧師」の共通点の大事なひとつは、教会員の献金でその活動と生活が支えられているという点です。 パウロが「使徒」であることとは別に「職業」を持っていたことは比較的よく知られています。根拠は使徒言行録18章1節以下です。パウロがギリシアのアテネからコリントに移り住んだときコリントに住んでいたアキラとプリスキラというキリスト者夫妻の家に住み、彼らと一緒にテント造りの仕事をしたことが記され、そこに「(パウロの)職業はテント造り」だった(同18章3節)と書かれているとおりです。現代の教会で「牧師たちも副業を持つべきだ」と言われるときの根拠にされがちです。 しかし、この点だけが強調して言われますと、それではいったい、パウロにとって、使徒にとって、そして現...

立ち上がれ(2024年2月18日)

日本キリスト教団昭島教会(東京都昭島市中神町1232-13) 礼拝開始チャイム 週報電子版ダウンロード 宣教要旨ダウンロード 「立ち上がれ」 エフェソの信徒への手紙 5章 6~13節 関口 康 「眠りについている者、起きよ。死者の中から立ち上がれ。そうすれば、キリストはあなたを照らされる。」 今日の箇所の中心的な言葉は「光の子として歩みなさい」(8節)です。直前に「あなたがたは、以前には暗闇でしたが、今は主に結ばれて、光となっています」と記されています。この箇所で描かれているのは、キリスト者の教会生活の始まる“前”と“後”の違いです。「光の子」は教会生活を営むキリスト者であり、その反対の「闇の子」はそうでない人々です。ただしこの描き方には人の心を傷つける要素があります。今の説明が間違っているという意味ではありませんが、慎重な配慮を要する箇所であることは間違いありません。 「むなしい言葉に惑わされてはなりません」(6節)、また「彼らの仲間に引き入れられないようにしなさい」(8節)とあります。文脈上は明らかに、教会の外にいる人々が「むなしい言葉」を語っているので、その仲間に加わらないでくださいという意味です。しかし、そのように言えば、強い反発が返ってくるでしょう。「教会は、なんと鼻持ちならない人々か。自分たちだけが正しく、他のすべての人が間違っているかのように言う」。この批判には真摯に耳を傾ける必要があります。 別の見方ができなくはありません。それは、「光の子」と「闇の子」を区別することと、教会に属するか属さないかは無関係である、という見方です。日本では「無教会」の方々は、いま申し上げた立場をお採りになります。しかし、その方法では問題は解決しません。少なくとも今日の箇所で言われている「光の子」は「教会の交わり」から離れては存在しません。 ただし、その場合の「教会」の意味は場所や建物ではありません。神の言葉が語られ、聞かれ、神の御子イエス・キリストの十字架の贖いの福音を共に信じ、互いに助け合い、さらに聖餐式や愛餐会を通して共に食卓を囲む信徒同士の交わりこそが「教会の交わり」です。 特に最後に挙げた聖餐式と愛餐会は、教会の最も“物理的な”要素です。一例だけ挙げます。今もコロナ禍が完全に収束していると考えている方はおられないと思いますが、とらえ方は多様でしょう。最もひどい状態...

にじのいえ信愛荘(教団隠退教職ホーム)訪問

2021年9月23日(木) 昭島教会を代表して関口康牧師と滝澤操一兄が日本キリスト教団隠退教職ホーム「にじのいえ信愛荘」(東京都青梅市)を訪問し、以前昭島教会で牧師としてお働きくださった2組の牧師ご夫妻を訪問しました。共同生活を営む隠退教職の方々の健康と安全が守られるようお祈りください。 にじのいえ信愛荘にて(動画) みんなで寄せ書きした色紙と花束 教会の上空はおおむね好天。暑い 青梅マラソンスタート地点を通過 にじのいえ信愛荘に到着 鈴木正三先生、鈴木信子姉と 滝澤操一さんと鈴木先生ご夫妻 長山恒夫先生、長山篤子姉ご夫妻と にじのいえ信愛荘の近くを散策 帰り道に多摩川の清流のほとりまで ままごと屋(青梅線沢井駅すぐ)で食事 多摩川を渡るつり橋の前で 鮎釣りの方ががんばっておられた 青梅市のまちおこし「レトロ映画看板」